☆♪ 雅楽のやさしい音色が響く学校 大沼小 ホームページへようこそ!☆♪

12月10日 書写の授業

 来月の書き初め大会に向けて、市書道連盟から書写ボランティアの先生が指導に入ってくださいます。今日はその1回目でした。
 3、4年生の授業では、2名の書写ボランティアの先生方が子どもたちの様子を丁寧に見て回り、手を取って書き方指導をしてくださいました。子どもたちの中には、なかなかうまくいった!とうれしそうな表情で、出来上がった練習作品を見ている子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月9日 雅楽の練習

 学芸会での雅楽演奏が終わって、初めての練習でした。
 今日は、管別の練習で、それぞれの楽器ごとに進めました。楽筝は調弦を学んでいました。笙も改めて、楽器の出し方やしまい方を確認していました。
 大きな行事が終わりましたが、また次に向かって練習を頑張っていきます。今日は、地域講師の先生と、雅楽ボランティアさんが1名参加してくださいました。ありがとうございました。
 また、今日は5、6年生の総合で校外学習があり、駐在所、しもやまの里を訪問させていただきました。地域ボランティアさんが1名、引率に加わってくださいました。ボランティアさん、また訪問先の皆様、子どもたちの学習にご協力くださいまして、ありがとうございました。
 
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月6日 人権集会

 12月4日から10日は、「人権週間」として全国で様々な取組を行っています。
 大沼小でも、朝のキラキラタイムに人権集会を開きました。
 校長先生からは、学校生活の中で自分が楽しいな、と思う時に、同じように周りの子たちもみんな楽しいな、と思えているかどうか、振り返ってみてください とお話がありました。人権週間の機会に、自分やその周りの友だちの思いについて、ちょっと想像して生活してみるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月6日 5、6年生校外学習

 今日は、5、6年生が地域に総合の校外学習で出かけました。
 ふたつの班に分かれ、それぞれで支所、消防署、地域のお店で学習のための質問をさせていただきました。地域のお店に出かけた班では、インタビューを10ほどしましたが、そのどれも丁寧にお答えいただきました。お店で大事にしていることや下山の地域のために考えてお店をしていることも教えていただき、「インタビューに行かなければわからなかったこと」をたくさん知ることができました。お仕事の時間を割いて対応していただき、ありがとうございました。
 今回の校外学習に、地域ボランティアの方2名が引率支援をしてくださいました。おかげで、子どもたちが安全に帰校することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月5日 5、6年生家庭科ミシン学習

 今日は5、6年生の家庭科で、ランチョンマット、エコバッグを作るミシン学習がありました。地域ボランティアさんが2名参加し、ミシンに悪戦苦闘している子どもたちの支援を、担任とともにしてくださいました。「できたよ」といち早く担任に見せに来た子が、「ボランティアさんに教えてもらった」と報告していたのも嬉しいことでした。ありがとうございました。
 子どもたち手作りの作品が出来上がるのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月5日 2年生校外学習

 いいお天気になりました。今日は、2年生が地域のコンビニとパン屋さんに校外学習に出かけました。
 写真はパン屋さんでの様子です。みんなで事前に考えた質問をして、答えていただきました。1番人気のパンや、パンの種類の数などについて、みんなしっかりメモしていました。いいあいさつができていて、すばらしかったです。
 パン屋さんには、子どもたちの学習の間だけお店をクローズにする配慮をいただきました。また、地域の方も1名、付き添いをしてくださいました。皆さんのおかげで、子どもたちが無事に学習できました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月4日 5、6年生租税教室

 今日は、5、6年生の教室に市役所担当課の方が租税教室の授業で来てくださいました。
 身の回りや生活に税金はたくさん関わっていても、子どもたちは、実際なかなか税金を実感する機会は少ないのではないでしょうか。
 今日は、子どもたちの身近な道路や救急車などの公的なものから学校のことまで話をしてくださいました。特に、学校を建てるために16億円かかると聞いて、子どもたちからはエーッと驚きの声が上がっていました。写真は、この16億円の重みを感じているところです。用意してくださった銀のケースには、16億円分の一万円札がきれいに詰めてありました。持ち上げてみる?との講師の先生の言葉に、何人かがチャレンジ。「重たい!」と持ち上げている顔が真剣です。税金の重みを知りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31