子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

3年生 国語科研究授業

3年生は、昔の道具について調べて、聞いている人に分かるような伝える学習をしています。研究授業では、たくさんの先生が見ている中、グループで堂々と発表し、お互いに声の大きさや間の取り方などを評価し合いました。そして、もっとよくなるために練習をしています。明日の学校公開日では、お家の人に聞いていただけるのを、子ども達は楽しみにしています。温かな励まし、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め指導

書写ボランティアの講師さんが、大畑小学校に来校されました。書き初め「満天の星」の指導をしていただきました。上手な筆の使い方を実際に見せていただいたり、個別に、とめやはねのコツを教えていただいたりしました。子どもたちにとって、真剣で落ち着きのある学びの時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初め指導

5年生は、4時間目に書写ボランティアの方から書き初め指導をしていただきました。書き初め「四季の風」を上手に書くためにポイントを教えていただいたり、実際に書き方を見たりしました。子どもたちは、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 中央図書館出前授業

5年生は、中央図書館出前授業で「ビブリオトーク」に挑戦しました。本を紹介するときには、聞き手の立場になって話すことや、メモを用意し準備をしておくことの大切さを学びました。友達の紹介を聞いて、「その本読んでみたい!」と思う児童が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 中央図書館出前授業

2年生は、国語科で「かさこじぞう」の学習をしているので、中央図書館出前授業では、昔話のおもしろさを紹介する授業を受けました。最初に中央図書館から持ってきていただいた昔話の絵本の中から自分の好きなものを選び、じっくり読んだ後、おもしろかった場所や言い方を紹介カードに書きました。次に、友達同士で本のおもしろさを紹介し合いました。中央図書館からは、たくさんの昔話の絵本を1か月間貸していただけたので、時間のあるときに読んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方から

地域の方から「明日、参観日だと思って……」とお花をいただきました。1年生、あおば学級でリースに飾り付けをするのに使えるだろうと、ブルーアイスという植物もくださいました。地域の方々が大畑小学校を大切に思ってくださって、ありがたいです。明日の学校公開日が楽しみです。ご来校の際には、玄関にぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラリージャパンを応援

今週木曜日から行われるラリージャパンを学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」で応援しようと、5年生が総合的な学習でさまざまな取組をしています。その一環で5年生が作成したぬり絵に色を塗りました。写真撮影のときは、「ばたっぴぃ」を合言葉にしている子どもたちですが、今回はぬり絵を掲げて「ラリージャパン」と声を合わせてにっこり。ラリージャパンは、きっと大盛況になることでしょう。
画像1 画像1

掲示板

大畑っ子にも日本とは違う文化を知ってほしいと、ALTの先生が掲示物を作成しました。今の季節らしい彩りで、見目麗しいです。What are you thankful for?(あなたは何に感謝する?)と、大畑っ子自身の思いを異文化とすり合わせるような工夫がしてあります。職員室横の掲示板です。来校された際には、ぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 今月の歌

先日の「声楽プログラム」で教えていただいたことを意識して、毎朝、今月の歌「スマイルアゲイン」を歌っています。歌う姿勢にして、口の大きさに気を付けて、歌詞の意味を考えながら……歌詞を読んで、どんなことがあったのか、どんな気持ちだったのだろうかと考えたときには、子どもたちから「友達とけんかしたのかも」「悲しい気持ちだと思う」などという意見が出ました。
11月も半ばになり、11月の歌が美しく響くようになってきました。日々の積み重ねが大切だと「今月の歌」からも感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 夢の教室

5年生は3、4時間目に、JFA心のプロジェクト MIRAIへ繋ぐ「夢の教室」がありました。夢先生である菊池啓太さん、JFAのスタッフの方とゲームをして仲を深めたり、夢に向かって挑戦することについて考えたりしました。児童たちは、菊池さんにご指導いただいた『人との出会いを大切にする』『「〜のために」目標をもつ』『努力は必ず伝わる』という言葉を胸に生活していきたいと感じていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検(秋)その3

セブンイレブンを出た後は、今回の町探検の最後の訪問場所である日本一たい焼き豊田八草店へ行きました。最初に「なぜこの場所にお店があるのか」「季節限定商品はどのようなものがあるか」などの質問に答えてもらった後、班ごとに店内を見せていただきました。また、外からは、たい焼きを焼くところが見学できました。給食の前においしそうなにおいを嗅いで、とても食べたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検(秋)その2

大畑駐在所の次は、およそ2kmの距離を歩いて篠原町のセブンイレブンへ行きました。最初に店長さんに質問して、答えてもらった後に店内を自由に見て回りました。たくさんの種類の商品があることに気付きました。また、文房具や日用品の買い物体験もしました。おすすめのドーナツが1日に100個も売れるとは驚きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検(秋)その1

2年生は、春に続き2回目の町探検へ出かけました。最初に学校の近くにある大畑駐在所へ行きました。駐在さんに「泥棒はどうやって捕まえますか」「どの様な仕事が多いですか」などいくつかの質問をした後、駐在所の中を見せてもらったり、パトカーの助手席に乗せてもらったりしました。最後に駐在さんから、連れ去り事件に巻き込まれないことや交通安全についてのお話をしていただきました。貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじミーティング

そうじミーティングを行いました。ほうきや雑巾の使い方を6年生を中心に確認していました。ほうきを強く押しすぎたり、床につくように片付けてしまったりすると、先が曲がってしまうことなども丁寧に話していました。後期の掃除がスタートしてからの自分を振り返り、また明日から気持ちを新たに清掃活動に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楓の紅葉

各地で紅葉の見頃の季節を迎えています。
大畑小でも、体育館横にある楓の木が、炎のように美しい赤やオレンジに色づいています。
先日の「声楽プログラム」で1〜3年生にオペラグルッポの先生が「まっかな秋」を歌ってきかせてくださいましたが、そのときのお話にもあったように、季節を感じることのできる、自然豊かな大畑小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科

「いっしょにおさんぽ」の単元で、粘土を使って作品作りをしました。一緒に散歩に行きたい仲間を思い浮かべて粘土で表しました。恐竜、うさぎ、犬、魚……と子どもたちの発想はとても豊かで、楽しい作品がたくさん出来上がりました。鑑賞タイムで、友達の作品を細かいところまで観察して、よかったところを発表していました。国語科の「なにに見えるかな」で学習した、思ったことを進んで言ったり、疑問に思ったことを尋ねたりする学びが生きていると感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブリパーク、宮崎吾朗監督からの贈り物

ジブリパークと宮崎吾朗監督から、愛知県内すべての小中学校等へ『新装版 ジブリパーク公式ガイドブック』と『宮崎吾朗監督の直筆サイン入りのオリジナル色紙』が贈られ、大畑小学校にも無事に届きました。

子どもたちは、「大畑小学校へって書いてある!すごい!」「この絵は、あの作品だよね!」「ごろうって、書いてあるよ」「時計台も、ハウルの動く城も遠足のときに見たね」と、直筆サインに大喜びです。高学年は、「前回と違う絵の色紙だね。今回の色紙も素敵だね」「2枚目の色紙だ!やったあ!」と比べながら嬉しそうに見ている子もいました。

なかよし遠足の思い出も、より深いものになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震、火事からの避難訓練

緊急地震速報が流れて地震が起こった後、火事が起きた想定で避難訓練を行いました。静かに放送を聞き、頭を守ったり、素早く避難したりすることができました。「自分の命を守るために、日頃から自分で考えて行動しよう」という担当教員の話もしっかりと聞いていました。ご家庭でも、災害に備えるために話題にしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、6年生 水消化器体験

3、6年生は避難訓練の一環として、水消化器体験を行いました。消防士の方から、火事を発見したら「火事だ」と大声で周りに伝えること、周りの人に確実に伝えるためには2回以上繰り返すことを教えていただきました。また、質問する時間では、消化器の種類について消防士の方に聞くと、一般火災や油火災、電気火災など火災によって使う消化器も変わることがあること、消化器によって性能が違うことなど、分かりやすく教えていただきました。体験の後には、学校の中にある消化器の場所を確認する子どもの姿が見られて、体験を通して災害に備える意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2、5年生 地震体験

2、5年生は地震体験をしました。地震が起きたときには、頭を隠して座ったり正座すると安定して体を守れたりすると学びました。自分の体を守るために、必要な行動を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31