清掃の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの教室、廊下も保護者の方がみえるということで、一生懸命掃除をしていました。 帰りの一斉下校では湊谷先生から2つのお話がありました。 「公園で遊ぶときにゴミは持ち帰っていますか」(はい!という声があちこちかあ聞かれました) 「早く帰る時は外で遊ぶのは何時から?」「3時から」みんな正しく答えていました。 ルールを守って、楽しい1週間を過ごしてください。 清掃の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 今週は掃除が終わったら帰りの会を行い、下校になります。 手洗い場の掃除の子たちは左官先生から「水滴を一滴も残さないように拭き取るよ」と叱咤激励されていました。 休み時間の様子です![]() ![]() ![]() ![]() いろんな技を見せてくれました。 休み時間の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フリスビーに、サッカー、鉄棒とおもいおもいの遊びを楽しんでいます。 6年生 社会の授業です![]() ![]() ![]() ![]() キリスト教の禁止と鎖国について、一人調べをした後にグループで発表をしていました。 「閉国」(国を閉じる)ではなく「鎖国」と名付けた人のセンスがすごいなと思います。一般の人たちは外国と交流できないんだけれど、幕府の一部の人たちは「鎖」の目の間で交流ができ、最新の外国の情報を手に入れることができたんですよね。 4年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小数、特に割り算は子どもたちがつまづきやすい、難しい問題が多くなる部分です。 「小数点がないものとして考えてみるといい」 「ただ、最後に小数点を打たないといけない」 「0.0…の問題が難しいね」 など、みんなでポイントを確認したのち、練習問題「10」「11」に挑戦していました。 さあ、どれくらいできたかな? 1年生 書写の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市川先生から問題が出されます。 みんながどこがおかしいかを説明します。 「6画目が上に飛び出しています」と画数を数えながら説明しているすごい子もいました。 真ん中の写真が黒板に書かれた字です。ちなみに一番左の字は何がおかしいか、わかりますか? 1年生 音楽の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段は自分の教室で行うことが多いので、ワクワクでしたね。 安達先生の伴奏に合わせて、「こいぬのマーチ」を鍵盤ハーモニカで弾いていました。 5年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 三角形の面積と高さの関係を調べ、表にまとめました。 底辺が一定とすると、高さが上がるたびにどう変化するかを学んでいました。 掲示物のお知らせ![]() ![]() ![]() ![]() 児童のみんなもあまり知らないかもしれませんが、逹元先生が更新をしてくれています。 キャンプ、運動会、修学旅行と今年度バージョンに変わっていますので、良ければ見に来てください。 クラブ活動の様子です![]() ![]() ![]() ![]() タブレットの画像を絵で描いている子が多かったです。 クラブ活動は1月と2月のあと2回になりました。 本日からの懇談会よろしくお願いします。 ご存知のように体育館にエアコンを設置する工事を毎日やってくださっています。 工事関係のクルマも出入りをします。 保護者の方が正門付近を出入りする際にはくれぐれも事故などないよう、最徐行をしてください。 足元が冷えますので、中ばき用のくつ(スリッパ)を持参してください。 クラブ活動の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石を削って、ハンコを作っています。 真剣な雰囲気でした。 クラブ活動の様子です![]() ![]() 自分の服の色などの手話を教えてもらっていました。 とっても明るい雰囲気でした。 クラブ活動の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 紙版の「人生ゲーム」と「ナンジャモンジャ」をやっていました。 人生ゲームは1968年(今から56年前)からあるそうですよ。 クラブ活動の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和気藹々とした雰囲気で先生と各学年の子たちが楽しそうに話をしていました。 クラブ活動の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一個ずつ、玉を持って順番に走ります。輪っかの中に玉を置いてきます。 次の子にタッチします。また一個玉を置いてきます。 相手にビンゴされてはいけません… のはずでしたが、一回戦は3人で白が勝ちました。 阻止するはずの赤の子が、阻止する場所に玉を置きませんでした。 きっと2回戦からは上手くいったはずです。 クラブ活動の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生から6年生までが入り混じって、活動をします。 写真はソフトミニバレーの活動の様子です。 まずはレシーブやトスの練習をしていました。 4年生 音楽の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組さんに今日から転校生の女の子がやってきました。4年生のみんなは、もうお話したかな? 1年生 生活科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生からの「冬といえば何?」という質問に対して、次々と答えを言っていました。 よしとくんは「お風呂にゆずを入れるやつ」と答えていました。 先生が「その日って、何の日か、みんな知っているかな?」と聞くと「え〜」「わかんない」と答えます。「じゃあ、ヒントを黒板に書くよ」と言って「と」と書きます。すかさず「とうもろこしの日だ」と言って、笑っているのが上の写真です。 正解は「とうじ」でした。 他にも、氷、雪合戦、おでん、おもち、こたつ、みかん、マフラー、手袋、スキー、サンタ、クリスマス、羽子板、いっぱいいろんな冬を見つけていました。 寒さに負けず![]() ![]() 今週はずっとこれぐらいの気温だそうです。 そんな中でも元気に外で遊ぶ広川台の子どもたちです。 |
|