ようこそ青木小学校のホームページへ

12月3日 学習の様子から(2年生、3年生)

授業の中で学習用タブレットを必要に応じて活用しています。
2年生は、次の校外学習に向けてグループで計画を立てる際、道順などをタブレットで確認していました。
3年生は、外国語活動の時間にタブレットでクイズを作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 学習の様子(1年生)

1年生が大縄跳びの練習をしています。
教室で確認してから、実際に外で縄を使って練習します。
みんなで声をかけ合いながら、跳ぶタイミングを確認し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 書き初め練習(5年生)

11月後半から、どの学年も書き初めの練習に励んでいます。
今日は、書写ボランティアの方に練習を見ていただきました。前回の練習から運筆が上達していることが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 青フレ2(縦割り遊び)

教室では宝探しや作文ゲーム、運動場ではドッジボールや鬼ごっこ、だるまさんがころんだ、キックベースなどを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 青フレ(縦割り遊び)

これまで木曜日に開催していた「青フレ」ですが、日課の関係で月曜日に行うことにしました。
今日もそれぞれの縦割り班に分かれて、6年生が企画してくれた遊びを楽しみました。
6年生が楽しく遊べるルールを考えて準備をしてくれたので、元気いっぱい、笑顔いっぱいの時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 授業研究(3年生)

3年生が、算数科の授業研究を行いました。
2つの品物の代金の求め方について、さまざまな方法で式を立てたり、式の説明をしたりしました。
子どもたちは熱心に話し合って、いろいろな求め方を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 夢の教室2(5年生)

夢先生と一緒にゲームで触れ合った後は、夢先生のお話の時間です。
それぞれの学級で、ご自身の歩んできた道やその時々に感じた思いを語ってくださいました。
子どもたちへのメッセージ
「結果に左右されずにやりきる」「自分の選んだ道を正解にする」「人と比べない」「周りの人を大切にする」
子どもたちへ、心に響く素晴らしいメッセージをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 夢の教室(5年生)

昨日に引き続き、5年生が夢の教室を行いました。
本日の夢先生は、トヨタ自動車硬式野球部レッドクルーザーズの増居翔太選手、宮崎仁斗選手です。
1時間目は、体を動かすゲームからスタートしました。
子どもたちはみんなで作戦を考えながら、夢先生と楽しくゲームに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 学習の様子から(1年生、2年生)

1年生は、絵の具を使い始めました。葉っぱの図柄を色の濃さを変えて丁寧に塗っていました。
2年生は、お話を読んで想像したことを絵に表しました。
すてきな作品が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 わくわく朝の読み聞かせ

今朝は、読み聞かせボランティアの皆様に「わくわく朝の読み聞かせ」を行っていただきました。
季節のお話や昔話など、楽しいお話をそれぞれの学級でたくさん聞かせていただき、心地よく1日をスタートできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 姿勢をよくしよう

11月は全校で「姿勢をよくしよう」と、姿勢に気をつけて過ごすよう呼びかけています。
「ぐー、ぺた、ぴん」を意識した座り方ができるようになってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月28日 書き初め練習(中学年)

それぞれの学年で、書き初め練習に取り組んでいます。
今日は、3年生、4年生を書道ボランティアの皆様に支援していただきました。
一人一人の筆の運びを見ていただき、子どもたちも熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 夢の教室2(5年生)

夢の教室、活動の2時間目は、夢先生の永島さんが、自分の夢の実現のために、どのように考え行動してきたのかを、夢曲線を使って子どもたちに語ってくださいました。
子どもたちも自分の夢について発表しました。
夢先生の経験からのメッセージも子どもたちに力強く伝えていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 夢の教室(5年生)

5年生が「夢の教室」を行いました。この教室は、JFA(日本サッカー協会)が、「子どもたちの心身の成長に寄与したい」という主旨で取り組んでいらっしゃる「こころのプロジェクト」で、トップアスリートの方と触れ合う活動を通して、夢をもつことの素晴らしさや夢の実現に向かって努力することの大切さ、仲間を思いやることの大切さを子どもたちに伝えることを目的とした教室です。
今日来ていたいただいた夢先生は、元サッカー日本代表の永島昭浩アンバサダーです。
活動の1時間目は、みんなで楽しく体を動かして、夢先生と触れ合うことからスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 月のめあて

11月26日からの生活のめあてです。
チャイムより少し余裕をもって着席して、落ち着いて授業を始められるよう声かけをしていきます。
画像1 画像1

11月27日 2棟トイレが完成しました

夏前から工事をしていました2棟東側の洋式トイレが完成しました。
明るく機能的です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 学習の様子(1年生)

1年生が、国語科の「いろいろなふね」の学習で、のりものカード作りに取り組んでいます。
図鑑や写真絵本を読んで、自分がカードを作成したい乗り物を選び、特徴をカードにまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月27日 書き初めの練習(高学年)

各学年で書き初めの練習を始めました。
書写ボランティアの方々にお越しいただき、学級ごとに指導をしていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 青木学区のすてきなところ(2年生)

2年生が「青木のすてき大はっけん」の学習で、学区内の様々な施設の探検に出かけました。
クラスごとに北コース(交流館、民芸の森)南コース(丸加醸造場、天満宮を探検)に分かれて探検しました。実際に見たり聞いたりしたことで、たくさんの発見ができました。
付き添っていただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 給食の献立(6年生)

今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ビビンバ丼の具、チヂミ、はるさめスープでした。
この献立は、6年生の子どもたちが、昨年度「お米がたくさん食べられる献立」として考えたメニューです。
具に工夫があり、とても美味しく、たくさんご飯を食べることができました。
(9月号の給食ニュースにも紹介されています)
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/10 個別懇談会
12/11 個別懇談会
校外学習(6年生)
12/12 個別懇談会
校外学習(6年生)
12/13 個別懇談会
校外学習(6年生)
12/16 青フレ(縦割り縄跳)
クラブ
校外学習(2年生)

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

チラシ

災害時の対応

個別の支援計画

その他