We Love Wakazono −前のめり− 新年度を迎えました! 今年度もよろしくお願いします!

1年生 読み語り

画像1 画像1
1年生の読み語りのようすです。
1年2組は「ライフ」という絵本を読んでもらいました。
物を交換していくお店のお話です。
子どもたちは真剣に話を聞き、物語に入り込んでいるようでした。

1年生 総合 ミラカケの発表

 総合のテーマ「未来への架け橋プロジェクト〜未来の可能性と、今の自分がTRYできることを見つけよう〜」のもと、インタビューや調べ学習を行い、まとめを行ってきました。今日は、その発表会。発表する人は相手に伝わるように内容を精選し、聞く人は質問や感想を考えながら発表を聞きました。未来を見据えて、TRYしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市役所職員でもあり、パラアスリートでもある加藤尊士さんをお招きしての人権講演会でした。
加藤さんのアスリートとしての経験から、さまざまな視点でのお話でした。

【急募】ボランティア募集

画像1 画像1
ボランティアの募集です。

「プラ板でキーホルダーを作ろう」
12月15日 9:00〜12:00
若園交流館 木工室(中学校の木工室と同じ部屋だよ!)

締め切りが早いです!
よろしく!

1年生 理科 カメラ+αレポートの発表

理科の「光の性質」の学習で、カメラを題材に授業を行ってきました。手作りカメラと並行して、「カメラのふしぎについて追求するレポート」を作成し、発表を行いました。

追求したふしぎは、下記のようなものがありました。
・カメラの歴史について      ・カメラのレンズの種類について
・凸レンズ以外の種類とその用途  ・フィルムを含めた記録媒体について
・現在のカメラの種類       ・スマホカメラの構造

生徒の授業感想の引用です。
 カメラのふしぎを追求してきたけど、(凸レンズで反転したものを)ミラーで反転させるのも斬新で面白いと思ったのに、手作りカメラはミラーを使わなくても景色を記録することができたし、さらにカメラの歴史にもふれることができて、とても面白かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はクッキー作りです。

人権週間 人権に関する道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日からの人権週間に先立ち、火曜日1時間目の道徳の授業で各学年、人権に関する授業を実施しました。

12月2日から個別懇談会が始まっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
先日より,個別懇談会が始まっています。短い時間ではありますが,しっかりと情報の擦り合わせをして現在の状況を知り,受験への不安や分からないこと等をなくすことで、それぞれの目標に向けて邁進できたらと思っています。

今日の給食 12月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栄養教諭よりお知らせです。

今日の給食は『ごはん、牛乳、じゃがいもとツナのうま煮、湯豆腐、れんこんサラダ、みそたれ、和風ドレッシング』でした。

「給食を作る様子を見てみたい!」というリクエストにお応えして、今日はじゃがいもとツナのうま煮を混ぜている様子を撮ってきました。
調理員さんが一つ一つ丁寧に切ったじゃがいもを、スパテラという調理器具で混ぜています。

教室では、じっくり煮込まれたじゃがいもを美味しくいただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/10 読み語り【1年】
さようなら 15:45  最終下校 16:00
12/11 応急手当講習【2年】
さようなら 15:45  最終下校 16:00
12/12 第3回学習診断テスト【3年】
さようなら 14:45  最終下校 14:55
12/13 さようなら 15:45  最終下校 16:00
12/16 さようなら 15:45  最終下校 16:00