衣丘小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます

12月6日(金)6年生理科の授業

理科「水よう液の性質」では、水溶液には気体が溶けているものがあることを学びます。
今日は炭酸水に溶けているものを調べるための実験方法を考え、実際に理科室で試していました。
子供たちが考えた方法は、1振る 2温める です。
水溶液の様子がよく分かるように、学習用タブレットで撮影し拡大しながら詳しく観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木)3年生理科の授業

理科「太陽の光」では、日光は直進し集めたり反射させたりできることや、物に日光を当てるとと、物の明るさや暖かさが変わることを学びます。
3年生は、鏡で日光をはね返して的に当てる実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木)3年生体育の授業

3年生は投げる力をつけるために、練習の内容を工夫しています。
ボールを的に向かって投げたり、地面に強くバウンドさせたり、ボール以外のもの(リレーのバトンやスカッドキッズなど)を取り込んだりして取り組んでいます。
*スカッドキッズ…勢いよく投げると音がなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木)4年生体育の授業

4年生は体育の授業で縄跳びに挑戦しています。
個人での短縄跳びとグループで取り組む長縄跳びがあります。
長縄跳びは入るタイミングや抜けるタイミングがポイントですが、お互いに声をかけたり跳んだ回数を大きな声で数えたりしながら協力して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木)2年生生活科の授業

2年生は生活科で「町たんけん」の振り返りをしています。
町探検で行ったお店や施設で見たことや聞いたことをグループで意見を持ち寄りまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)5年生筋トレ・ストレッチ教室 その2

筋トレ・ストレッチ教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)5年生筋トレ・ストレッチ教室

5年生は保健の授業を通して、「よい姿勢」について学んでいます。
今回は、吉田整形外科病院理学療法士 中宿伸哉先生をお招きして、前半はなぜよい姿勢が大切なのかの話を聞きました。
後半は自分の体を知るために、ストレッチ運動やバランス運動を体験しました。
また、5年生の保健委員が姿勢に関する意識調査の結果を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)寒さに負けない休み時間 その2

休み時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)寒さに負けない休み時間

朝は気温が低いですが休み時間になると日差しが気持ちよく、子供たちは運動場で元気よく遊んでいます。
縄跳び練習やボール遊びなど友達と仲よく遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火)5年生算数の授業

算数は割合の学習をしています。
百分率の意味や小数と百分率の関係を理解するために練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火)1年生国語の授業

国語の授業では、「おもい出してかこう」の学習をしています。
図工の時間に作った「おべんとう」の作り方を思い出し、どんなことをしたかを付箋に書き出し、順番を考えて文章を書く材料を整えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(月)1年生と6年生フレンドリータイム その2

フレンドリータイムの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(月)1年生と6年生のフレンドリータイム

本校の縦割り活動はペア学年で行っています。
1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生で、遊びを通して触れ合いを深める時間を「フレンドリータイム」と呼んでいます。
3時間目、体育館では1年生と6年生のフレンドリータイムが行われていました。
実行委員が考えた1.先生クイズ 2.フープゲーム 3.〇×クイズで楽しく過ごす姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業(みかん)

PTA

その他

災害時の対応

学校いじめ防止基本方針