ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

12/6 給食が終わると…

 今日も楽しく会食をし、すばやく片付けをしていました。給食の片付けが終わると歯みがきの時間です。軽快な音楽に合わせて歯みがきをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 2年生書写

今日の2年生書写では、書き初め大会に向けて、本番と同じ用紙に書きました。お手本をよく見て、上手に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 5年理科

 5年理科では、「水とミョウバンを分ける方法を考えよう」というめあてで学習を進めていました。はじめに実験の説明を聞いた後、グループで協力をして実験を行っていました。漏斗などの液体の様子を真剣に観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 6年道徳

 6年道徳では、教科書「わたしのせいじゃない」を使って、人権にかかわる道徳を学習していました。自分なりの意見をもってノートに記入する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 6年家庭科

 6年家庭科では、調理実習をしていました。粉ふき芋です。小グループに分かれ、協力しながら実習を進めていました。ホクホクのイモの香りで調理室はいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 4年音楽

 4年音楽では、「いろんな木の実」や「ゆかいに歩けば」を歌ったりしました。その後のリコーダー練習では、「オーラ リー」の2番パートの音取りをしました。1番パート同様、フレーズを意識して演奏することを意識して練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 7・8組体育

 7・8組体育では、準備体操を行った後、ボールを蹴りながらの5分間走やケンケンパなどをやりました。大縄練習も行い、以前よりコツがつかめてうまく跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 3年生学級活動

前回行った学級遊びの振り返りをしました。良かったところや直した方がよいところの意見を出し合いました。ルールが守れなかったことや仲良くできなかったことなど自分達で振り返ることができました。今日の話し合いを生かして次回の学級遊びはもっと楽しくなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 3年生国語

自分の好きな時間について1分間で話す練習をしました。タイマーで1分間をはかりながら何度も練習をしました。「1分間でできた」「もう少しゆっくり話してもいいかな」と練習を繰り返す中で、話す速さや話し方を工夫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 4年生国際学級国語

「ごんぎつね」の学習です。登場人物のごんや兵十の様子が分かる言葉を見つけました。一文一文先生と一緒に読み進めながら、みんなで様子が分かる言葉を見つける子どもたちはまるで宝探しをしているようなきらきらとした表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 4年生学級活動

学級会を開きました。今日のテーマは、学級で行うレクリエーションの計画です。学級委員さんが司会を務め、書記の子が黒板にみんなの意見を書いていきます。みんなで楽しめる遊びの意見が次々と出ました。レクリエーションを行うのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 7、8組家庭科

7、8組家庭科では、味噌汁を作りました。簡単につくることができる、美味しい味噌汁をめあてにしました。豆腐とわかめの味噌汁を作り、「美味しい」と言いながら食べる姿が見られました。後片付けもしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 2年生算数国際学級

2年生の算数、国際学級では、「三角形、四角形」で、角の形や、辺の長さに気をつけて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 1年生図工2

1年生「葉っぱアート」
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 1年生図工1

1年生は、校庭の葉っぱを拾って、いろいろな形を作りました。様々な種類の葉っぱを使って、動物や昆虫などどんなものに見えるか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 4年生国語

「ごんぎつね」の学習です。読み深めたいポイントを話し合って、みんなで学習計画を立てています。
班ごとに話し合う時間には、教科書で場面を確認しながら上手に話し合うことができました。印象的な最後の場面について読み深めたい子どもが多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 2年算数

 2年算数では、三角形を一つの直線で分けたときにどんな形ができるかを考えました。班で話し合って意見交流をしながら進めていました。また、授業のはじめには3のだんの計算プリントにも取り組んでいました。九九も繰り返し練習することで覚えることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 えがおタイム3

 今日のえがおタイムの様子です。友達のよいところを見つけることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 えがおタイム2

 「いいとこみつけ」では、友達のよいところを見つけるだけでなく、逆に自分のよいところに気づくこともできます。ワークシートによく考えて記入をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 えがおタイム1

 毎週金曜日はえがおタイムです。12月は「いいとこみつけ」です。友達のよいところを、ワークシートを通して伝えていくものです。担任の指示で静かに進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31