6日(金)の授業風景です
6日(金)、1年生の技術の授業では、木材加工の学習を行っていました。これまで設計図や模型作りでオリジナルの棚作りを計画し、いよいよ木材の加工に取り掛かっていました。設計図をよく確認しながら、まずは差し金を使って必要な大きさを測っていました。どんな形に仕上がるのか楽しみです。2年生の美術の授業では、デッサンの学習を行っていました。まずはじめに想像で球体を描く実習から行い、デッサンを行う上で必要な知識や技法を学んでいました。実際に体験してみることで先生の説明内容について理解を深めているようでした。3年生の音楽の授業では、旋律作りの学習を行っていました。タブレットの専用アプリを使って手軽に基本のメロディを作り、その後はリズムを変えたりする工夫を学んで、それぞれ試行錯誤しながら作曲を楽しんでいました。普段聞き慣れている曲もこうした工夫が施されているのだと興味深い内容でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06_進路通信第27号をupしました。5日(木)の授業風景です
5日(木)、1年生の体育の授業では、フライングディスクを使ったアルティメットというスポートの学習を行っていました。チームに分かれて試合形式で練習をしていましたが、フライングディスクの飛行の仕方が予想しづらい様子で、パスやキャッチのためにコート内を所狭しと走り回っていました。2年生の理科の授業では、オームの法則の学習を行っていました。問題演習に取り組み、代表生徒が解き方を黒板を使って全員に説明していました。わかりやすい説明ができたので、クラスの仲間から自然と拍手が起こっていました。3年生の社会や数学の授業では、入試対策問題に取り組んでいました。1週間後には学習診断テストも控えているため、本番さながらの緊張感のある雰囲気で実施していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写ボランティアによる書写指導がありました
5日(木)1年生の教室に書写ボランティアとして書道家の先生をお招きし、書初めの練習をしました。
指導の中で繰り返しお話されていたことが、字間のバランス。文字の上手さよりも、お手本通りにバランスよく字が配置されていることが大切なのだそうです。また、小筆の使い方や名前の書き場所など、一つ一つを丁寧に指導していただきました。 1月7日(火)の校内書初め大会で実力が出せるように、今からしっかりと練習できるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4日(水)の授業風景です
4日(水)、1年生の英語の授業では、want to を使った表現を学習していました。今回は自分が行ってみたい海外について各自でプレゼン資料を作って、それを提示しながら英語でスピーチしていました。様々な国や地域の話題が出て、楽しみながら発表を聞き合っていました。2年生の英語の授業では、比較級や最上級の学習を行っていました。一人一人が比較級や最上級を使ったクイズを考え、それをみんなで問題を解き合っていました。内容は身近な話題から他教科の内容まで様々で、多くの英文に触れて基本の定着を図り、楽しみながら学んでいました。3年生の英語の授業では、入試対策問題の復習を行っていました。模範解答の確認や先生の解説を聞いた後、仲間同士や先生に個別に教えてもらうなど、熱心に振り返っている様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日(火)の授業風景です
3日(火)、1年生の国語の授業では、説明文の学習を行っていました。教材の題名にある「不便」について学級全体で話し合った後、本文を分割したプリントを一人一人が文章の構造を考えながら並び替えの作業を行っていました。否が応でもじっくり読まざるを得ないため、分割された文章を集中して読み比べていました。2年生の理科の授業では、電流の学習を行っていました。有名なオームの法則を使って、回路図中の電流や電圧、抵抗の大きさをオームの法則を使って求めていました。基本問題から難易度の高い問題まで用意されて、それぞれの進み具合に合わせて取り組んでいました。3年生の数学の授業では、円の性質の学習を行っていました。これまでの学習を応用して考える課題が出題され、仲間と相談しながら解決したり、先生にヒントをもらいながら取り組んだりしていました。難易度の高い問題で苦戦している人もいましたが、協力して解決に向かっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペーパーティーチャー相談会2日(月)の授業風景です
12月2日(月)、1年生の数学の授業では、円とおうぎ形の性質の学習を行っていました。様々な作図によってできる角度について、実際に作図を行うことを通して、図形の中に現れる角や角の大きさをみんなで確認していました。定規やコンパス等を丁寧に扱いながら一生懸命に作図に取り組んでいました。2年生の家庭の授業では、リンゴジャム作りの実習を行っていました。授業の前半には材料となるりんごを使って、全員がリンゴの皮むきテストに取り組んでいました。包丁の扱い方や皮のむき方の基本は学んでいますが、慣れないことで苦戦している生徒が多くいました。家庭でも授業で学んでことを生かせると良いと思いました。3年生の学級活動の授業では、進路学習の一環として、面接の受け方を学んでいました。心構えから始まり、入室の際のノックの仕方や扉の開閉、挨拶、お辞儀や歩く動作等、一つ一つ丁寧に確認をしていました。面接試験だけでなく、社会の一員としての礼儀やマナーを学ぶ良い機会になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |