地域コーディネーターさんが2名増えました
今日から新たに、2名の地域コーディネーターの方が活動してくださることとなりました。
お二人とも、これまでも読み聞かせや授業サポート等で積極的にボランティア活動をしてくださっています。 今後もどうぞ、よろしくお願いします。 写真は校長先生から委任状を渡されている場面です。 かわいいトナカイさんが…避難訓練を実施しましたその後、校長の話で「地震が起こった時に安全な場所は?」というテーマで話をしました。「体育館」「教室」「運動場」安全な順番に並び替えてもらいます。(左から順に安全だと思う場所に先生たちを動かして並べ替えています。写真は4年生のこうのすけくんが先生たちに動いてもらっている様子です)なかなか正解がでませんでしたが、最後は6年生の子が、見事、正解しました。(さすが、6年生です) 一番安全なのは「運動場」(周りに何もないですからね) 二番目が「教室」(机など頭を守るものがあります) 三番目が「体育館」(身体を守るものがありません。窓ガラスや天井が落ちてくる可能性があります) そこでは話しませんでしたが、東北地方で大きな地震があった後、避難所である体育館から、2度目、3度目の余震の時に揺れる体育館から人が飛び出してくる映像を見た人もいるのではないかと思います。なので、揺れ始めであれば、運動場などに避難をした方が安全です。(補強はしてあるので建物が倒れることはあまりないと思いますが天井などの一部が落ちる可能性はあります) もう1問、問題を出しました。 「地震が登下校時に起こった時、特に気を付けた方がよいのは?」少し考えたのち、発表できる子に立ってもらいました。過去の地震から3つの危険があるよ…と伝えました。6年生から順番に答えていきます。 「ガラス」「ブロックのへい」がすぐに出ました。 「信号機」「地割れ」など、確かになという意見もでました。 最後の1つを3年生のかなとくんが答えました。 正解は「自動販売機」です。 過去の大きな地震でもグラグラと揺れて、あちこちで倒れたそうです。 今回の3つだけでなく、自分が通る通学路で「これ、危ないな」と思うものがないか、確認をしていってくださいね。 表彰してもらいましt3人の子の作品です。 3年 あいりさん 「ひじょう食 食べる日きめて ローリング」 6年 そうくん 「大丈夫? スマホに夢中の そこの君」 6年 はやとくん 「夜の道 スマホと2人じゃ 危ないよ」 3人に続いて、全員で復唱しました。 5年生の発表の様子です「どの子もとても立派でした」 「タブレットでまとめる力がすごいですね」 「5年生の子たち、全員に発表してもらったら地域の方、みんなすごく勉強になりますよ」 「素晴らしい発表でした」 聴いている子たちの雰囲気もとても良かったです。 6年生の皆さん、会がスムーズに進むように合いの手を入れたり、みんなに感想を振ったりしてくれていましたね。みんなのおかげで、楽しい会になりました。ありがとう。 トロロ犯で5年生が防災について発表しました。さなさんは「非常食」について調べていました。 とても良く調べていて、聞いている1〜6年生の子たちも「へぇ〜」とうなづきながら、発表を聞いていました。発表する時の表情もたいへん素敵でした。 区長さんたちも見に来てくださり、さなさんの出す◯✖️クイズや選択クイズをみんなと一緒に挑戦しました。 「防災の日」です4枚のカードを出した子が、手順を並べ直します。 正解したらポイントがもらえます。 とても難しそうですが、実際の手順がわかって、勉強になりますね。 「防災の日」ですババ抜きのようにカードのやり取りをして、色を揃えていきます。 「防災の日」です2年生では先生が問題を読みます。状況が想定しやすい絵を見せながら話します。 「地震によって家具が倒れて、下敷きになってしまった人がいます。その人を救い出すためにどんなものがあると良いでしょう」 グループで話し合って、1枚のカードを選びます。 2年1組さんでは代表の子がどうしてそのカードを選んだか、発表をしていました。 ・フォークリフト ・ロープ ・ジャッキ ・木材 いろいろな物を選びました。 正解は一つではなく、50、60、70、80とそれぞれにポイントが入ります。 地震が起こった時の状況として「警察や消防は助けには来れない可能性が高く、自分たちで対応しなくてはいけない」ことから、「身近で手に入るものが良いこと」「誰でも使えるものが良いこと」を条件として示されています。 みなさんは上記の中でどれが高得点だと思いますか? 「防災の日」です何が起こって、どうやって備えておけば良いかの勉強になります 「防災の日」ですシャッフルゲームを行なっていました。 低学年、中学年の子たちがやっていたカードよりも、より詳しい内容のものに取り組んでいました。 「防災の日」です記憶力のいい子が多くて、びっくりです。 「防災の日」ですその中から同じカードを探します。 いわゆる神経衰弱です。 同じカードを見つけたら、書かれている内容を同じグループの子に伝えます。 誰から始めるかのジャンケンに盛り上がっているグループもありました。 「防災の日」です正解は一つではないですが、より良い答えに高得点が入るようになっているそうです。 「防災の日」スタートです1・2時間目は防災関連のカードゲームに取り組みます。 3時間目はトロロ班で集まって、5年生の子たちがまとめたプレゼンテーションを聴きます。 その後、トロロ班で避難訓練を行います。 カードゲームは1時間目は1・3・5年生。2時間目は2・4・6年生が取り組みます。 低学年、中学年、高学年で取り組むカードが異なります。 まずは1年生。先生がお題を出します。 地震が起こり、ケガ(おそらく骨折)した人がいます。添木の代わりの雑誌はあります。あと、何を準備したらいいでしょうか? 目の前にあるカードの中から、あると良いものをグループのみんなで選びます。 しばらくは気をつけましょう昨日は近隣の美里中学校(東部給食センター管内)で発覚しています。幸い食べる前にわかったので、被害などはないそうです。同じセンター内ですので、校内でも確認をしましたが、特に異物の混入はありませんでした。子どもたちが下校した後、職員打合せの中で教頭が、全職員へ「くれぐれも安全に給食を子どもたちが食べられるように食缶などの様子を見ましょう」「誤って食べてしまうことがないように声掛けをしましょう」と指示を行いました。 給食は楽しく、美味しく食べてほしいものです。給食センターもさらに細心の注意を払ってくれると思いますが、いつもより気をつけて、口に入れる前に目で確認したり、口の中で噛むときに「あれっ?」と思ったら飲み込まないようにするなど、自身でも少し気をつけて食べてほしいと思います。 3年生 道徳の授業です題名は「礼儀正しい人」です。 【あらすじ】 「今月は礼儀正しい人になれるよう、心がけましょう」という先生の声を受けて、まさおくんは職員室に入るときに「しつれいします」と言って入りました。そばにいた先生から「さっそく、れいぎ正しい子どもだな」と褒められ、うれしくなりました。 夕方、お父さんとスーパーに買い物に行きました。お父さんは手にいっぱい荷物を持っていました。それに気づいた若い男の人がドアを開けて持ってくれました。お父さんは「ありがとう」とお礼を言いました。帰り道、まさおくんはお父さんにいいました。「さっきドアを持ってくれた人、やさしい人だったね」「そうだね、れいぎ正しい人だったね」「え、やさしい人だけど、れいぎ正しい人なの」お父さんはわらって答えました「見ず知らずの父さんたちのことを思って、ドアを開けていてくれたろう。そういうことがしぜんとできる人は、れいぎ正しい人なんだよ」 次の日、用事があって職員室に入ろうとしたまさおくんの後ろを荷物をいっぱい持った先生がやってきました。まさおくんは思わずドアを開けました。(ノックもあいさつもせずに職員室のドアを開けてしまった)そう思って後悔していると、「ほんとうにありがとう、助かったよ」と言われました「ノックや失礼しますの言葉がなくても、今の行動できみの気持ちはじゅうぶんに先生に伝わったよ」とほめてくれました。 まさおくんの行動は、レベルアップしたのか?レベルダウンしたのか?を考えました。みんな、レベルアップしたと考えました。声を出していないのに…です。なぜ、そう思ったのかを2人で話し合い、発表しました。「だって、相手を思っての行動だもん」「礼儀って、相手がいるから大事なんだよ」 『形よりも心がこもっていることの大切さ』に気づいた2組のみんなでした。相手の人のことを考えて行動するって、とても大切なことです。 日本って大人にもそういう素敵な行動ができる人がいっぱいいる国だと、わたしは思います。 特別支援学級 防災ゲーム実際に大寺先生が問題を出して、必要なカードを並べてあるものの中から選んでいました。 「焚き火をしたいです。必要なものは何ですか?」(大寺先生) 一人ずつカードを取ります。 なぜ、そのカードを取ったのかを説明します。 「薪を取りました。火をつけるものが必要です」 「ライトを取りました。暗い夜なら明るくするものが必要です」 など、順々に発表していきました。 校内も紅葉中です特に5年生の教室から見る景色は絶品だと思います。 紅葉に、楓… 様々な木々が彩ってくれています。 2年生 漢字の勉強中です今日は「姉」「昼」という漢字を勉強していました。 時間は12時25分です。あと15分で給食でした。 「お昼ごはん」という使い方の例をみて「お腹減ったね」「あと15分だね」「もう我慢できないね」「あと15分かぁ、早く食べたいね」とつぶやく、2年生のみなさんでした。 今日はシュウマイでした。いかがでしたか? |
|