12/6 1,2学級 積極的に学習 1
1,2学級の数学の授業の様子です。 各自の課題に取り組んでいます。仲間や先生に積極的に質問や答え合わせに行く姿に感心しました。 12/6 3年 カウントダウン
3年生の教室に掲示してあったカウントダウンの表示。 そう、卒業までの登校日数を示すものです。 早いもので、もう60日を切ってしまったんですね。 それにしても、一枚一枚のクオリティの高さに驚きです。 12/6 3-1 ラブレター 3
3年1組の国語の授業の様子です。 「いにしえの心を受け継ぐ」と題して、短歌で相手に想いを伝える学習に取り組んでいました。限られた文字数で好きな人へのラブレターを考えていました。 12/6 3-1 ラブレター 3
3年1組の国語の授業の様子です。 「いにしえの心を受け継ぐ」と題して、短歌で相手に想いを伝える学習に取り組んでいました。限られた文字数で好きな人へのラブレターを考えていました。 12/6 3-1 ラブレター 1
3年1組の国語の授業の様子です。 「いにしえの心を受け継ぐ」と題して、短歌で相手に想いを伝える学習に取り組んでいました。限られた文字数で好きな人へのラブレターを考えていました。 12/6 2-2 「逆」って何? 2
2年2組の数学の授業の様子です。 「逆(仮定と結論の入れ替え、反例の示し方)」について学んでいました。今後、図形の証明問題を解いていく際にも重要となってくる内容ですが、楽しい雰囲気で取り組めていました。 12/6 2-2 「逆」って何? 1
2年2組の数学の授業の様子です。 「逆(仮定と結論の入れ替え、反例の示し方)」について学んでいました。今後、図形の証明問題を解いていく際にも重要となってくる内容ですが、楽しい雰囲気で取り組めていました。 12/6 1-2 いろいろな道具を使って 3
1年2組の技術科の授業の様子です。 木製品(小物仕分け箱)づくりに取り組んでいました。紙やすりやキリといった手作業のもののほか、ベルトサンダーなどの機械を使った作業にも取り組んでいました。 12/6 1-2 いろいろな道具を使って 3
1年2組の技術科の授業の様子です。 木製品(小物仕分け箱)づくりに取り組んでいました。紙やすりやキリといった手作業のもののほか、ベルトサンダーなどの機械を使った作業にも取り組んでいました。 12/6 1-2 いろいろな道具を使って 2
1年2組の技術科の授業の様子です。 木製品(小物仕分け箱)づくりに取り組んでいました。紙やすりやキリといった手作業のもののほか、ベルトサンダーなどの機械を使った作業にも取り組んでいました。 12/6 1‐2 いろいろな道具を使って 1
1年2組の技術科の授業の様子です。 木製品(小物仕分け箱)づくりに取り組んでいました。紙やすりやキリといった手作業のもののほか、ベルトサンダーなどの機械を使った作業にも取り組んでいました。 12/6 3-3 株主の利益 4
3年3組の社会・公民分野の授業の様子です。 「株価の変動と株主の利益を考えよう」をテーマに、グループごとに立ち上げた企業の株を買い、変動する株価を確認しながら、株投資の体験を行っていました。 12/6 3-3 株主の利益 3
3年3組の社会・公民分野の授業の様子です。 「株価の変動と株主の利益を考えよう」をテーマに、グループごとに立ち上げた企業の株を買い、変動する株価を確認しながら、株投資の体験を行っていました。 12/6 3-3 株主の利益 2
3年3組の社会・公民分野の授業の様子です。 「株価の変動と株主の利益を考えよう」をテーマに、グループごとに立ち上げた企業の株を買い、変動する株価を確認しながら、株投資の体験を行っていました。 12/6 3‐3 株主の利益 1
3年3組の社会・公民分野の授業の様子です。 「株価の変動と株主の利益を考えよう」をテーマに、グループごとに立ち上げた企業の株を買い、変動する株価を確認しながら、株投資の体験を行っていました。 12/6 2-4 基礎知識の整理 3
2年4組の国語の授業の様子です。 平家物語の「扇の的」という作品の学習で、本文を読み込み、平家と源氏それぞれの基礎知識を整理していました。 12/6 2-4 基礎知識の整理 2
2年4組の国語の授業の様子です。 平家物語の「扇の的」という作品の学習で、本文を読み込み、平家と源氏それぞれの基礎知識を整理していました。 12/6 2‐4 基礎知識の整理 1
2年4組の国語の授業の様子です。 平家物語の「扇の的」という作品の学習で、本文を読み込み、平家と源氏それぞれの基礎知識を整理していました。 12/6 1-4 接線と面積 3
1年4組の数学の授業の様子です。 「円の接線と面積の求め方」について学んでいました。 12/6 1-4 接線と面積 2
1年4組の数学の授業の様子です。 「円の接線と面積の求め方」について学んでいました。 |
|
|||||||||