大蔵小学校のホームページにようこそ。子どもたちの元気な様子や学校の姿を随時お伝えしていきます。

12月6日 5・6年

 5時間目は家庭科の授業。「よごれに合ったそうじの仕方を考えよう」の実践です。チームに分かれ、教室、図書室、廊下をピンポイントで掃除しました。「きれいになると気持ちいい!」という声もきかれ、学習したことが実生活に生かせることを体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 3・4年

 社会科の校外学習で〈スーパーやまのぶ市木店〉さんと〈セブンイレブン豊田市市木町店〉さんに出かけました。目的は以下の2点です。
・お客さんのために、商店や店内にどのような工夫がされているかを知る。
・スーパーマーケットとコンビニエンスストアの違いを調べる。
バックヤードや冷凍室にも入れていただき、新たな発見や学びがたくさんありました。
 ご協力くださったみなさま、ありがとうこざいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 いきいきタイム

 今日は「なわとび検定」の日です。どの子も自分の記録を伸ばそうと、検定にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 2年

 1時間目は国語の授業です。『かさこじぞう』を学習しています。ナレーターのところをチームに分かれて音読しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 1年

 1時間目は国語。『おとうとねずみチロ』の学習です。「チロの考えついたこととそのときの気持ち」を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 1・2年

 3時間目は音楽科の授業です。鍵盤ハーモニカで『きらきらぼし』の演奏を練習しています。1年生の子たちもがんばっています。2年生はさすが。余裕の演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 5・6年

 3時間目は体育科の授業です。マットで倒立前転を練習しています。体力向上補助指導員の先生のアドバイスを生かし、ペアでの練習を繰り返してどの子も上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 3・4年

 1時間目は体育科の授業です。「速く走るコツ」を体力向上補助指導員の先生から教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 読み聞かせ

 子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日です。今日ご紹介いただいた本は以下のようです。
 低…『ケンの2年1組』
 中…『かっくん どうして ぼくだけ しかくいの?』『だじょうぶだよ』
 高…『ともだち』『ほしにむすばれて』
読み聞かせボランティアのみなさま、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 3・4年

 6時間目は図画工作科の授業です。
『ギコギコトントンクリエーター』
のこぎりを使って木を切り、くぎで木と木をつないで作品を作ります。今日はくぎ打ちです。一人一人のアイデアでどんな作品ができあがるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 いきいきタイム

 体力UP月間の取組〈すこやかトレーニング〉の1回目です。すこやか委員会の進行で『落とさず捕まえろ!』を行いました。鬼ごっこ形式の遊びで、全員がお腹に新聞紙やティッシュをあてて、それが落ちないように走り回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 5・6年

 2時間目の理科の授業です。地層を作る実験をしています。かんてんを熱し、色をつけて紙コップに注ぎます。どんな地層が完成するのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 2年

 2時間目の算数の時間です。『三角形と四角形』の学習をしています。今日は、三角形を1本の直線で切ったらどんな形ができるかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 1年

 2時間目、算数の授業です。内容は「けいさんゲームでかずあてをしよう」です。一人一人がたし算の問題をつくり、友だちに答えを当ててもらうゲームです。楽しみながら計算練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 3・4年

 「3・4年 単独不審者対応訓練」と題して、不審者が学校に侵入した場合の行動について考えました。教卓等でバリケードを作ったりランドセルから音の鳴るものを外したりして、不審者から身を隠し、少しでも身を守れる方法を考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 体力UP月間開始!

 今日から体力UP月間の取組がスタートしました。いきいきタイムに行います。火・木・金は〈なわとび検定〉、水は〈すこやかトレーニング〉に取り組みます。今日はなわとび。青空の下、気持ちのよい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 5・6年

 家庭科の授業です。
 「よごれに合ったそうじをしよう」という内容の学習をしています。学校内の清掃区域からペアごとに場所を決め、きれいにするための作戦を立てています。学校がきれいになるとうれしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 2年

 1時間目は書写です。
 書き初めの練習をしています。どの子も一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 1年

書写の時間です。
書き初めの練習をしています。どの子も真剣な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 朝の風景

学校の校門手前のもみじです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/9 委員会
ALT
12/10 6年 豊田市博物館見学
12/11 全校対話集会
個別懇談会
5時間授業
15:00下校
12/12 個別懇談会

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応