プログラミング授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はICT支援員が全クラスを回り特別授業を行います。4年生と1年生の教室を見にいくと、プログラミングに取り組んでいました。画面の中のキャラクターが、課題の通りに動くように様々な命令を順序立てて構成していきます。楽しみながら論理力を鍛えられるそうです。

給食後の運動場

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝から晴れては曇る、すっきりしない天気が続いていますが、給食の片付けが終わった児童が校庭に出てきました。今日は掃除の設定がない曜日なので、児童は長い休憩時間をそれぞれ楽しく過ごしています。1年生は鬼ごっこをしている児童が多くいました。鬼が近くにいない時はベンチでしっかり休憩していました。中学年は移動用ゴールを使ってサッカーをしたり、大好きな車が通らないかと、道路を眺めている児童もいました。高学年はバスケットボールや野球をするなど、それぞれ仲間を募り、楽しく過ごしています。

6年生アスリートとの交流授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 トヨタ自動車の湯上剛輝選手が6年生との交流授業に来校されました。ご自身の学生時代のことや陸上競技との出会い、円盤投げの面白さをお話ししてくださいました。運動場では用意してくださった安全な児童用の円盤を使い、投げ方を指導してくださいました。楽しく取り組めた6年生たちは自ら追加練習を申し出ていました。体育館ではボッチャに取り組みました。児童チームと教員チーム、アスリートチームと順番に対戦しました。最後に児童からの質問機会がありましたので、円盤投げの競技としての面白さや、苦しい時の気持ちの切り替え方などを湯上選手に伺うことができました。

長放課の運動場

画像1 画像1 画像2 画像2
 快晴で気温は上がり、運動場では児童が元気よく遊んでいます。最近はサッカーが人気で、ゴールを自分たちで運んでは、異学年で楽しく遊んでいます。クスノキの挿し木をしていたところ、水やりをしてくれる児童が現れ、助かりました。

人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日から12月10日は人権週間です。今朝の全校朝の会の後、福祉委員による人権集会を行いました。「安心・自信・自由」が守られているか、分かりやすく劇風に解説をしました。そして、絵本の朗読を行いました。どの委員もよく練習をしており、はっきりと聞こえる落ち着いた声に、全校児童と教職員は皆、聞き入りました。
 人権週間はきっかけと考えています。西広瀬小学校が、皆が楽しく過ごしやすい環境であるかを確認し合います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/6 ICT支援員来校日 PTA新役員決め(4・5年保護者)
12/9 ほたるの会
12/10 クラブ
12/12 個別懇談会1日目

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応