高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

12/4 2-1 仲間から学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の技術科の授業の様子です。
プログラミングの学習で、仲間のつくったゲームソフトを試しています。登場するキャラ―クターの動きを参考にしたり、ストーリーも一緒に学んでいました。
 

12/4 2-1 仲間から学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の技術科の授業の様子です。
プログラミングの学習で、仲間のつくったゲームソフトを試しています。登場するキャラ―クターの動きを参考にしたり、ストーリーも一緒に学んでいました。
 

12/4 2‐1 仲間から学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の技術科の授業の様子です。
プログラミングの学習で、仲間のつくったゲームソフトを試しています。登場するキャラ―クターの動きを参考にしたり、ストーリーも一緒に学んでいました。
 

12/4 1-4 元気な声でリーディング 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年4組の英語の授業の様子です。
新出単語や教科書の英文のリーディングに取り組んでいました。声の大きさもバッチリです。
 

12/4 1-4 元気な声でリーディング 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の英語の授業の様子です。
新出単語や教科書の英文のリーディングに取り組んでいました。声の大きさもバッチリです。
 

12/4 1-4 元気な声でリーディング 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の英語の授業の様子です。
新出単語や教科書の英文のリーディングに取り組んでいました。声の大きさもバッチリです。
 

12/4 2-4 個性豊かな作品づくり 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の美術の授業の様子です。
自身の名前をアルファベットで表した「サインボード(表札)」づくりに取り組んでいました。先生からアイデアをもらったり、仲間の作品を参考にしたりして、楽しみながら取り組んでいました。
 

12/4 2-4 個性豊かな作品づくり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の美術の授業の様子です。
自身の名前をアルファベットで表した「サインボード(表札)」づくりに取り組んでいました。先生からアイデアをもらったり、仲間の作品を参考にしたりして、楽しみながら取り組んでいました。
 

12/4 2-4 個性豊かな作品づくり 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の美術の授業の様子です。
自身の名前をアルファベットで表した「サインボード(表札)」づくりに取り組んでいました。先生からアイデアをもらったり、仲間の作品を参考にしたりして、楽しみながら取り組んでいました。
 

12/4 1,2学級 どれだけ売れるかな? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の国語の授業の様子です。
学級菜園で収穫したさつまいもと落花生の販売に向け、チラシやレシピづくりに取り組んでいました。どれだけ売れるか心配している様子は感じません。笑顔で準備に取り組んでいる様子が物語っています。
 

12/4 1,2学級 どれだけ売れるかな? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の国語の授業の様子です。
学級菜園で収穫したさつまいもと落花生の販売に向け、チラシやレシピづくりに取り組んでいました。どれだけ売れるか心配している様子は感じません。笑顔で準備に取り組んでいる様子が物語っています。
 

12/4 2-3 磁界の様子を理解する 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年3組の理科の授業の様子です。
「コイルのまわりの磁界の様子」を確認するための実験に取り組んでいました。
 

12/4 2-3 磁界の様子を理解する 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の理科の授業の様子です。
「コイルのまわりの磁界の様子」を確認するための実験に取り組んでいました。
 

12/4 2-3 磁界の様子を理解する 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の理科の授業の様子です。
「コイルのまわりの磁界の様子」を確認するための実験に取り組んでいました。
 

12/4 2年 学年教師からのメッセージ

画像1 画像1
 
2年生の今週のホワイトボードメッセージです。

令和6年の最終月。冬休み前のこの時期の生活で意識すべきことが記されています。


 大切なのは、心と時間に余裕をもつこと。
 そのために見通しを立てること。
 
 すべての物事において準備が必要不可欠であり、
 すべての成功は『日常』にあり。
 

12/4 1-1 垂線の作図 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の数学の授業の様子です。
垂線の作図の仕方を身につけるため、コンパスを使って試行錯誤を繰り返しながら、一生懸命取り組んでいました。
 

12/4 1-1 垂線の作図 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の数学の授業の様子です。
垂線の作図の仕方を身につけるため、コンパスを使って試行錯誤を繰り返しながら、一生懸命取り組んでいました。
 

12/4 1-1 垂線の作図 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の数学の授業の様子です。
垂線の作図の仕方を身につけるため、コンパスを使って試行錯誤を繰り返しながら、一生懸命取り組んでいました。
 

12/4 2-2 東日本大震災の教訓 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
「過去の継承と未来に向けた社会づくり」をテーマに、東日本大震災を経験した東北地方の今を探っていました。
 

12/4 2-2 東日本大震災の教訓 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
「過去の継承と未来に向けた社会づくり」をテーマに、東日本大震災を経験した東北地方の今を探っていました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/6 個別懇談会(2日目)
12/9 個別懇談会(3日目)
12/10 個別懇談会(最終日)
12/12 第3回学習診断テスト(3年)

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針