11月21日(木)の梅坪小 速報 ブルーインパルス!
子どもたちも職員も、20分の航空ショーを間近で見ることができました!
11月21日(木)の梅坪小 速報 ブルーインパルス!
速報です。
梅坪の空に突如現れたブルーインパルス! こんなに近距離で見られてびっくりでした。
11月21日(木)の梅坪小(5)1年生の給食風景です!
こめこパンはおいしいな!^ - ^
11月21日(木)の梅坪小(4)1年生の給食風景です!
今日は、気温の変化、寒さ、暑さにも負けず、日々たくましくなっていく1年生の皆さんの給食風景をお届けします!
11月21日(木)の梅坪小(3)鉄板です!
今日の給食は、炒めビーフンとこめこパンの鉄板メニュー。
子どもたちも職員も大好きです! りんごポンチもうれしいな!
11月21日(木)の梅坪小(2)今朝の風景
見られるかなあ。 11月21日(木)の梅坪小(1)今朝の風景
おはようございます。
今日は昨日より暖かくなりそうな予報が出ています。 朝、交通安全教室(1年から3年)、6年生は3時間目に 租税教室が行われます。
11月20日(水)の梅坪小(15)中高学年の下校風景です。
皆さんの意識の高さを感じました。 11月20日(水)の梅坪小(14)4年生 総合的な学習の時間
教師からは、福祉に関するキーワードをただタブレットで調べるのではなく、これまでの体験学習で 初めて知ったことや、実際に感じたことを自分のことばで記すことが大切だとアドバイスがありました。
聴覚障害の方、車椅子を使って生活している方の生の声を聞いてきた4年生の皆さんです。 聞き手にどのように伝えたらよいのか、じっくり考え、話し合う様子が見られました。 協働的な学びを実践していました。
11月20日(水)の梅坪小(13)4年生 総合的な学習の時間
3組です。
総合的な学習の時間で、これまで学んできた福祉について、学習用タブレットを使ってまとめていました。 聴覚障害、車椅子、福祉環境などのテーマ別に、スカイメニューのシンプルプレゼン機能を使っていました。
11月20日(水)の梅坪小(12)4年生 授業の様子 図工
初めてのこぎりを使いました。
板を切り、独自の創作品を作っている途中でした。
11月20日(水)の梅坪小(11)6年生の給食風景
2組さんです。
今日のスペシャルメニューに 満足げな表情で もりもり食べる6年生の皆さんでした!(^-^)
11月20日(水)の梅坪小(10)6年生の給食風景
(^^♪
11月20日(水)の梅坪小(9)6年生の給食風景
3組さんから1組さんです!^ ^
2組さん、ひまわりポークの赤だし増量です! 白飯が進むおみそ汁で、とってもおいしかったです。
11月20日(水)の梅坪小(8)6年生の給食風景
3組さんの様子です!
落ち着いて、味わって食べていました。
11月20日(水)の梅坪小(7)6年生の給食風景
本日は、昨日の なかよしフェス計画でも、リーダーシップを発揮していた6年生の会食風景です。
丁寧な配膳。 あおなあえ増量、コロッケ争奪ジャンケン。 楽しい給食の始まりです!
11月20日(水)の梅坪小(6)あいち県民の日こんだて
今日は、あいち県民の日こんだてです。
メインは、とよた産ジャガイモのコロッケ、とよたひまわりポークの赤だしなどです。 地産地消をいかした献立です。 よくかんでいただきましょう!
11月20日(水)の梅坪小(5)交通安全集会(4、5、6年)
ホワイトボードにたくさんのイラストが貼ってあり、数秒間見つめて、何がはってあったか出し合ってみました。 意外と思い出せないものです。 中には、記憶力、認知力が長けた子もいました。 道を歩いているにしても、横断歩道をわたっているにしても、大切なことは、車はもちろん周囲に見えるものに注意を向けることです。そうすることで、その後の異変への行動が俊敏になり、ふいの事故から身を守ることにつながるのだそうです。 校長先生からは、命の重みについてのお話がありました。 11月20日(水)の梅坪小(4)交通安全集会(4、5、6年)
今朝は、交通安全集会(4、5、6年)を行いました。
標語で優秀作品に選ばれた児童が、三岡交推協会長から表彰されました! おめでとうございます。 1、2、3年生は、明日の朝 行います。
11月20日(水)の梅坪小(3)安全の日 風邪をひかないようにしよう!
今回のテーマは、風邪予防です。 相変わらず、インフルエンザやコロナも油断できません。 お口の「あいうべ体操」で免疫力UP! 脳が活性化し、風邪をひきにくくなりますよ! おうちでもぜひやってみましょう! |