12年生 図工「ダンボールをのぞいてみると!?」
ダンボールの中に入ってみたり、穴から覗いてみたり、かぶってみたり、想像を働かせて楽しんでいました。 2年生 生活科
種に絡みついてなかなか難しいです。 このあと、何になるのか楽しみです。 1年生 算数 くりさがりのあるひきざん
少し難しい単元ですが、ペアになって問題を出し合い、ゲームの要素を取り入れながら楽しみながら頑張っていました。 12年生 おいもほり
植え付けでもお世話になった地域ボランティアさんがこの日もお手伝いしてくださって、子どもたちはお芋掘りを楽しむことができました。 昨年より大きなお芋がほれて、どんなふうに食べようかという相談も盛り上がったそうです。 11月19日給食
11月18日給食
11月15日給食
56年生 図工 読書感想画
学校にお越しの際はどうぞご覧ください。 3年生 算数 2けた✖️1けたのかけ算の筆算
12✖️4をどのように計算すれば良いか考えていました。 12を4回足す方法、12を10と4に分けて考える方法など、アイデアを出し合っていました。 11月14日給食
56年生 理科 「土地のつくりと変化」
掘り進めると、土の色が変わって、身近にも地層があるということがわかりました。 11月13日給食
11月12日給食
11月11日給食
11月8日給食
マラソン練習が始まりました
楽しみにしていた子もちょっと苦手だな、という子も一生懸命頑張っています。 11月8日(金)3、4年生 トヨタ鞍ケ池記念館
3、4年生は、社会科で「クルマのまちをきずく」の学習をしています。今日はトヨタ鞍ケ池記念館に出かけて、どのように自動車が作られてきたのか、自動織機の実演や、写真、映像などから多くのことを学んできました。失敗を繰り返しながらも、目標達成まで努力し続ける姿勢がすごいという感想が聞かれました。
11月7日給食
避難訓練
休み時間、子どもたちが校庭や教室で遊んでいる時に緊急地震速報が流れました。 それぞれの場所でシェイクアウトをし、身を守ることができました。 防サイくん(起震車)体験では震度6の揺れを体験しました。 黍生山登山
黍生山は標高374m、平安時代末期には山頂に尾張国の山田重長が山城を築いたとのことです。 この日は、比較的涼しく、登山日和。 縦割り班ごとに山頂を目指し、1時間強で到着しました。 山頂では、遠くの景色を望遠鏡で眺めたり、大きな岩によじ登ったりと楽しみました。 一緒に上ってくださったボランティアのみなさん、ありがとうございました。 |
|
|||||||||