中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

1,2年いもほり

11月29日(金)学校で育てていたサツマイモを掘りました。軍手をはめて手作業でイモを掘ります。水やりなどの世話をしてきたので、いもほりを楽しみにしていました。たくさんの収穫に皆にっこにこでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひよっこくらぶ2

4年〜6年の様子です。読んでいただいた本は、4年「どんぐりかいぎ」他、5年「コンビニ店長ネコイチさん」他、6年「だがしやのおっちゃんは おばちゃんなのか?」他です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひよっこくらぶ1

11月29日(金)の読み聞かせの1年〜3年の様子です。読んでいただいた本は、1年「パンダ銭湯」他、2年「くいしんぼ なめれおん」他、3年「森のじゃんけんぽん!」他です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年グランドゴルフ交流会

11月28日(木)3年生が小原地区の高齢者の方々とグランドゴルフで交流しました。3年生は先日、高齢者疑似体験(80歳を想定)を行い、「目が見えづらい」「耳が聞こえづらい」「腕が上げづらくて高いところのものが取りづらい」「手先がこわごわしている」など高齢者の大変さを体験しました。それをふまえてグランドゴルフ交流会を行いましたが、高齢者の方々の上手さに子ども達は驚いていました。一言で「高齢者」といっても、いろいろな方がいらっしゃることに気づくことでき、視野が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタパラアスリート特別授業

11月28日(木)3・4時間目に走り幅跳びの選手の芦田創(はじむ)さんが来校され、特別授業をしてくださいました。日本記録の7m15を持っているパラアスリートの芦田さんの講演を聞き、その後、走り方のコツを伝授していただきました。速く走るためにはジャンプが大切ということで、ジャンプやスキップや走る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習

11月27日(水)トヨタ鞍ヶ池記念館に校外学習に出かけました。豊田佐吉さんの自動織機の試運転を見たり、豊田喜一郎さんの初めての自動車と今の自動車との違いを体験したりして、学びを深めることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年しめ縄作りました!

稲こきの後の藁を使って、しめ縄を作りました。藁を編むのは難しいですが、皆頑張りました。玄関に飾って、素敵なお正月が迎えられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科

「ものの温度と体積」の学習です。水は温度によって体積が変わるのか、を予想して実験しました。さて、結果はいかに?
画像1 画像1

1年書写

1年は硬筆習字での書き初めです。お手本をよく見て、形をまねして…みんな真剣に取り組んでいます。一生懸命になるあまり、だんだん姿勢が悪くなる子もいます。まず、良い姿勢で書くことが美しく書くコツかもしれませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 四季桜まつり

11月21日(木)6年生が四季桜まつりに出かけ、缶バッジ作り体験などの出店をしてきました。たくさんのお客さんに来ていただき、とても嬉しかったようです。今年は「1度は行ってほしい 小原の魅力スポット」というパンフレットも作り、配ることが出来ました。中部小のホームページでも発信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年四季桜まつり出店準備

6年生は小原魅力発信隊として、21日(木)に桜まつり会場のお客様に缶バッチ作りを体験していただくことにしています。今日はそのためのポスター作りや準備をしました。そこには皆で和紙のふるさとで漉いてきた大きな和紙も展示する予定です。小原の魅力を知ってもらう良い機会にしたいと張り切っています。
画像1 画像1

2年調べ学習

「どうぶつカードを作ろう」をテーマに調べ学習をしたものをまとめました。自分で選んだ動物についてカードを作りました。写真を貼ったり、カラーペンで分かりやすくする工夫をしたりして仕上げました。出典もちゃんと書いてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年書写

先週から書き初めの練習が始まりました。5年生は「四季の風」と書きます。先生から書く時のポイントの説明を聞いた後、お手本をよく見て形をまねしながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年国語

国語でいろいろな船について学習しました。車にもいろいろな役割を持ったものがあるので、どんなものがあるか調べてまとめることになりました。図書館に行って、本を選びました。どんな車を選んだのか、どんなふうにまとめてくれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

川見の様子

明日16日(土)から、小原では「四季桜まつり」が始まります。
四季桜はとても人気で、遠くの県や外国からも見に来てくださる方がいます。
現在、ずいぶん咲いてきました。紅葉がもう少し進むと、さらに美しくなります。
ぜひ、四季桜まつりに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中部っ子班遊び

11月13日(水)中部っ子班遊びをしました。12月に行われる大縄跳び大会に向けての練習です。6年生のリードで皆頑張って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生体育

11月15日(金)体育の授業で縄跳びの練習です。前跳び、後ろ跳び、交差跳び、あや跳びなど縄跳び検定表に書かれた技の記録を少しでも伸ばそうと、皆張り切って練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 クリスマスリース

生活科で栽培していたアサガオのツルを使って、リース作りをしました。リボンや綿などで飾り付け、素敵なリースが出来上がりました。廊下に飾ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年理科

11月15日(金)理科で水溶液の学習をしています。前の時間にミョウバンの濃い水溶液を作って置いておいたものに、結晶ができていたのを観察しました。
また、糸の先にミョウバンの結晶を付けたものを水溶液にいれ、発砲スチロールの箱に入れてゆっくり冷やしたものは、少し大きな結晶が出来ていました。興味深く観察しました。
画像1 画像1

大縄跳び大会に向けて

中部っ子班遊びで、大縄跳び大会に向けて練習した結果を、昇降口近くのホワイトボードに貼り出してあります。本番までにどのくらい回数を伸ばせるか、どの班も頑張って欲しいです。のびのびタイムにも、大縄跳びや個人の縄跳びなどの練習が盛んになっています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/4 ◆保護者の会役員会(ライン)