| 6年 社会科校外学習13
 博物館では実際の土器や道具、服などを触ってみたり、展示物から気づいたことをタブレットにまとめたりしました。             6年 社会科校外学習12
 博物館では実際の土器や道具、服などを触ってみたり、展示物から気づいたことをタブレットにまとめたりしました。             6年 社会科校外学習11
 博物館では実際の土器や道具、服などを触ってみたり、展示物から気づいたことをタブレットにまとめたりしました。             6年 社会科校外学習10
 博物館では実際の土器や道具、服などを触ってみたり、展示物から気づいたことをタブレットにまとめたりしました。             6年 社会科校外学習9
 博物館では実際の土器や道具、服などを触ってみたり、展示物から気づいたことをタブレットにまとめたりしました。             64.65.66号
 4月から一度もスマイル学習を忘れずに、毎日こつこつと取り組むことができています。             3年 体育 小型ハードル            2年生 生き物調査            先生たちの勉強会
先生たちもより良い授業づくりに向けて学んでいます。 6年生の国語の授業を題材に「対話」について学びました。             先生たちの研修会
 授業力向上のため、熊本県から講師の椿原先生をお呼びして、授業をみていただいたり、授業をしていただいたりしました。今年で3年目となります。学んだことを子供たちに還元していきます。             64.65.66号
 4月から一度もスマイル学習を忘れずに、毎日こつこつと取り組むことができています。             61.62.63号
 4月から一度もスマイル学習を忘れずに、毎日こつこつと取り組むことができています。             58.59.60号
 4月から一度もスマイル学習を忘れずに、毎日こつこつと取り組むことができています。             54.56.57号
 4月から一度もスマイル学習を忘れずに、毎日こつこつと取り組むことができています。             6年 縦割り活動2
 前回の活動の振り返りをもとに、第二回縦割り活動の計画を立てました。             2年 生き物調査
 生活科の時間に、学校のプールの生き物調査をしました。 アメンボやミズカマキリ、ヤゴなどを捕まえることができました。             1年生 道徳
良いことと悪いことの学習をしました。どんなことが良いことで、どんなことが悪いことなのかを話し合いながら考えました。             見守りボランティア紹介集会    見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。 1年生 生活科
朝顔の芽が出たので、観察を行いました。葉っぱを触って感触を確かめたり、匂いを嗅いだりしていました。             田植えを行いました            初めて植える児童が多い中、計画した通りに植えようと協力する姿が印象的でした。 全員で力を合わせ、広い田んぼ一面に植えることができました。 | 
 | |||||||||