9月19日 国語 国際3年生
2年生に案内の手紙を書こう
総合的な学習で取り組んでいる「めざせ 健康キッズ」の発表会があります。 2年生のお友達に招待状を書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 国語 3年生
新出漢字の練習をしました。
先生がていねいに見てくれます。 ![]() ![]() 9月19日 国語 3年生
慣用句
目がない どういう意味かな? したをまく どういうときに使う? 初めて聞く子もいれば、 「ケーキに目がない」ってすぐ意味がわかる子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 算数 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 机や本箱、教卓の大きさはどうやって比べようか? ナイロンテープ(タフロープ)を使って、長さを測りとり黒板で比べっこしました。 9月18日 算数 3年生
こちらのクラスは復習をしていました。
苦手なところを少しでも減らせるように頑張りました。 ![]() ![]() 9月18日 算数 3年生
あまりのあるわり算
昨年、九九を覚えていた子たちがもうわり算、それもあまりのある・・・。 成長を感じました。 ![]() ![]() 9月18日 理科 5年生
アサガオの受粉したものとそうでないものの違いを確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 算数 国際6年生
立体の体積を求めました。
角柱と円柱、それぞれ底面積を出してから高さをかけます。 ![]() ![]() 9月18日 算数 6年生
データを読み取ろう
グラフから数字を読み取って、4.8%は何人になるのだろうか計算しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 図工 2年生
お話の絵(読書感想画)をかきます。
「ミリーのすてきなぼうし」を読んでもらいました。 色塗りもでき、ほぼ完成した子もいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 たかのす賞 5年生
男子トイレの流すためのボタンが壊れやすいため、
優しく押すように呼びかけたポスターを見やすいところに貼ってくれました。 ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 たかのす賞 4年生
学級委員としてクラスをリードしたり、困っている友達を優しくサポートしたり、すばらしい行いに対して、たかのす賞を渡しました。
![]() ![]() 9月18日 図工 4年生
読書感想画
エルマーのぼうけんのお話の中で好きな場面を絵に描きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 生活 1年生
今朝は虫とり網をたくさんの子が持っていると思ったら・・・
1時間目に、運動場で虫みつけをしたようです。 虫かごにトンボ、カマキリ、バッタなどが入っていました。 学習用タブレットで撮影して、観察日記をつけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 国語 2年生
ニャーゴ
ねこが「ニャーゴ」とねずみに言うところをやってみました。 上手です。 ![]() ![]() 9月18日 国語 国際2年生
ニャーゴ
先生の質問に対して、ポルトガル語で答えを言ってから、日本語指導員さんに日本語に直してもらいました。 それをもう一度、先生と日本語で言いなおします。 失敗してもいいよ。誰も笑ったりしないよ。 みんなで学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 音楽 4年生
楽しく歌を歌っていました。
曲名は「世界を旅する音楽室」。 のびのある声で、軽快なリズムに乗って歌うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 体育 5年生
1組と3組の合同体育の様子です。
先生が台上前転のお手本を見せてくれました。 👏👏👏 みんな 拍手喝采でした。 それぞれ自分のやりたい段、技の跳び箱で練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 たかのす賞 5年生
砂場の草取りをしてくれた5年生です。
ありがとう。 ![]() ![]() 9月17日 国語 国際6年生
こちらは連休明けで元気のない子がちらほら。
黒板に「幸せ」と「辛い(つらい・からい)」と書いてありました。 横画が1本違うだけなのに、意味が大きく変わります。 きっとそんなお話がされていたのでしょう。 ![]() ![]() |