10月25日の東広瀬小学校
書写の授業です。
まだまだ毛筆の道具に慣れていないので、ていねいに準備をしています。 ICTとは対極にありそうな書写ですが、書き方の手本などはタブレットに表示して参考にしています。 ![]() ![]() 10月25日の東広瀬小学校
4年生の理科の授業です。
スクリーンに映っているのはデジタル教科書です。 ![]() ![]() 10月25日の東広瀬小学校
5年生の国語の授業です。
指導者用デジタル教科書が読み上げる音声を聞いていました。 ![]() ![]() 10月25日の東広瀬小学校
4年生の理科の授業です。
タブレットで児童用デジタル教科書を使っていました。 ![]() ![]() 10月25日の東広瀬小学校
5年生の国語の授業です。
デジタル教科書から映像を流しています。 ![]() ![]() 10月25日の東広瀬小学校
2年生の机の上に図工の材料が置いてあります。
これを使って「しし じゅうろく」「さざんがく」と習ったばかりの九九の練習をしていました。 子どもたちはたくましいですね。 タブレットもかなわぬアナログ練習のすばらしさです。 ![]() ![]() 10月25日の東広瀬小学校
翌週の生活のめあてを考えている6年生です。
タブレットの気づきメモを使って意見を共有しています。 ![]() ![]() 10月25日の東広瀬小学校
翌週の生活のめあてを考えている6年生です。
タブレットの気づきメモを使って意見を共有しています。 ![]() ![]() 10月25日の東広瀬小学校
翌週の生活のめあてを考えている6年生です。
タブレットの気づきメモを使って意見を共有しています。 ![]() ![]() 10月25日の東広瀬小学校
翌週の生活のめあてを考えている6年生です。
タブレットの気づきメモを使って意見を共有しています。 ![]() ![]() 10月25日の東広瀬小学校
翌週の生活のめあてを考えている6年生です。
タブレットの気づきメモを使って意見を共有しています。 ![]() ![]() 10月25日の東広瀬小学校
翌週の生活のめあてを考えている6年生です。
タブレットの気づきメモを使って意見を共有しています。 ![]() ![]() 10月25日の東広瀬小学校
翌週の生活のめあてを考えている6年生です。
タブレットの気づきメモを使って意見を共有しています。 ![]() ![]() 10月25日の東広瀬小学校
翌週の生活のめあてを考えている6年生です。
タブレットの気づきメモを使って意見を共有しています。 ![]() ![]() 10月25日の東広瀬小学校
翌週の生活のめあてを考えている6年生です。
タブレットの気づきメモを使って意見を共有しています。 ![]() ![]() 10月25日の東広瀬小学校
翌週の生活のめあてを考えている6年生です。
タブレットの気づきメモを使って意見を共有しています。 ![]() ![]() 10月25日の東広瀬小学校
翌週の生活のめあてを考えている6年生です。
タブレットの気づきメモを使って意見を共有しています。 ![]() ![]() 10月25日の東広瀬小学校
翌週の生活のめあてを考えている6年生です。
タブレットの気づきメモを使って意見を共有しています。 ![]() ![]() 10月25日の東広瀬小学校
翌週の生活のめあてを考えている6年生です。
タブレットの気づきメモを使って意見を共有しています。 ![]() ![]() 10月25日 6年生博物館学習
6年生が校外学習(博物館学習)に出かけています。
田籾町に移動して、地層を実際に見て実地学習です。 現地でタブレットで撮影する先生と学校にいる先生が連携して学校日記を更新しています。 ![]() ![]() |