| 10/31 2‐1 電流・電圧と抵抗 1            2年1組の理科の授業の様子です。 電流と電圧の関係を学んだあと、抵抗(オーム:Ω)について理解を深めていました。 10/31 1-1 古典の特徴を交流 3        1年1組の国語の授業の様子です。 「古典の特徴を挙げたり、感想を交流しよう」をテーマに学習が進められていました。 10/31 1-1 古典の特徴を交流 2        1年1組の国語の授業の様子です。 「古典の特徴を挙げたり、感想を交流しよう」をテーマに学習が進められていました。 10/31 1-1 古典の特徴を交流 1            1年1組の国語の授業の様子です。 「古典の特徴を挙げたり、感想を交流しよう」をテーマに学習が進められていました。 10/31 植え替え完了        ボランティアの生徒たちによって、職員室前花壇の植え替えが完了しました。 作業に参加した生徒の手には、てんとう虫が心地よさそうにとまっていました。 10/31 1-2 まとめのプリントで確認 2            1年2組の数学の授業の様子です。 比例・反比例に関する学習のまとめのプリントに取り組んでいました。 10/31 1‐2 まとめのプリントで確認 1            1年2組の数学の授業の様子です。 比例・反比例に関する学習のまとめのプリントに取り組んでいました。 10/31 3-1 情景をイメージする 3        3年1組の国語の授業の様子です。 「夏草 ーおくのほそ道からー」の単元で、たくさんのイラストを活用して情景をイメージしていました。 10/31 3-1 情景をイメージする 2        3年1組の国語の授業の様子です。 「夏草 ーおくのほそ道からー」の単元で、たくさんのイラストを活用して情景をイメージしていました。 10/31 3-1 情景をイメージする 1            3年1組の国語の授業の様子です。 「夏草 ーおくのほそ道からー」の単元で、たくさんのイラストを活用して情景をイメージしていました。 10/31 3-2 光と影の効果 2            3年2組の美術の授業の様子です。 「作品に与える光と影の効果を考えよう」をテーマに、多くの作品を見て、今後の作品づくりのヒントになることを探し出していました。 10/31 3-2 光と影の効果 1            3年2組の美術の授業の様子です。 「作品に与える光と影の効果を考えよう」をテーマに、多くの作品を見て、今後の作品づくりのヒントになることを探し出していました。 10/31 3-3 緊張しながらも…            3年3組の英語の授業の様子です。 ALTに自身のお薦めの人物の紹介をしていました。 10/31 3-5 相似比からわかること 3        3年5組の数学の授業の様子です。 相似比の学習で、体積や表面積にはどのような関係があるかを学習していました。 10/31 3-5 相似比からわかること 2            3年5組の数学の授業の様子です。 相似比の学習で、体積や表面積にはどのような関係があるかを学習していました。 10/31 3‐5 相似比からわかること 1            3年5組の数学の授業の様子です。 相似比の学習で、体積や表面積にはどのような関係があるかを学習していました。 10/31 2-5 三角形の角の特徴 3        2年5組の数学の授業の様子です。 錯角・同位角・対頂角を利用し、「三角形の角の特徴」について学習していました。 10/31 2-5 三角形の角の特徴 2            2年5組の数学の授業の様子です。 錯角・同位角・対頂角を利用し、「三角形の角の特徴」について学習していました。 10/31 2-5 三角形の角の特徴 1            2年5組の数学の授業の様子です。 錯角・同位角・対頂角を利用し、「三角形の角の特徴」について学習していました。 10/31 ハピクロ(読み聞かせ)6 〜3年〜        ハピクロ(読み聞かせボランティア)のみなさんに、各クラスで読み聞かせをしていただきました。 時間通りに始まり、落ち着いて一日をスタートさせることができました。また、真剣に聴く様子、時折笑顔があふれる雰囲気に心が温まりました。 *次回(12月)で今年度のハピクロは最終回を迎えます。 | 
 | |||||||||||