12月2日(月)なわとび練習の様子4
こちらは4年生の様子です。
(写真上・中)2組 (写真下)1組 12月2日(月)なわとび練習の様子3
個人練習の後は、8の字跳び練習です。今日は、実際に3分間の計測を行って、合計回数を確認しました。
3年生の様子です。順に、1組、2組、3組です。学級のみんなで元気よく回数を数える声が運動場に響き合っていました。 12月2日(月)なわとび練習の様子2
こちらは2年生の様子です。
(写真上・中)1組 (写真下)2組 12月2日(月)なわとび練習の様子1
なわとび記録会前日となる練習最終日。元気よく、自分のチャレンジする種目の練習に取り組む駒場っ子です。
こちらは1年生の様子です。赤帽子が1組、白帽子が2組です。 最初の頃に比べ、体の軸がしっかりしてきたことが分かります。1年生だけではなく、各学年、一人一人がそれぞれ自分の目標に向かってがんばる姿が本当にすてきです。明日の記録会では、これまでの自分の取り組みを力にして、最高に輝く駒場っ子たちの姿が見られることでしょう。楽しみです。 12月2日(月)児童集会の様子
12月4日(水)から12月10日(火)は、人権週間です。本校でも、来週の1週間を人権週間と位置づけ、担任による読み聞かせを行ったり、学年に応じて「豊田市子どもの権利学習プログラム」を活用して学習をしたり、人権標語を考えたりする取り組みを予定しています。今朝の児童集会では、それに先立って、環境・JRC委員会からのPR活動が行われました。
自分らしく生きるとは、どういうことか。一緒に考えてみよう。 そんな投げかけをしながら、絵本の読み聞かせを行いました。他と違うことは、決して自分を否定する材料ではなく、自分が自分らしくあるためのすてきなところ。絵本の読み聞かせを通じて、自分らしさに対するメッセージを送ってくれた環境・JRC委員会のみなさん。大切なことは、そのメッセージを自分らしく、どのように受け止めて、「今」の自分、そしてこれからの自分に生かしていくかですね。 人権週間中、少し立ち止まって、自分、そして仲間の考えに心を向けていきたいです。 また、児童集会の終わりには、12月7日(土)に開催される第17回愛知県市町村対抗駅伝競走大会に、豊田市の代表として選出された6年生の紹介とともに、6年生全体から温かいエールが送られました。 12月2日(月)学校だより「まほらま」第6号を発行しました12月2日(月)保健だより「げんきいっぱい」第10号を発行しました
本日、保健だより「げんきいっぱい」第10号を発行し、お子様を通じて配付しています。第2回学校保健大会の様子やハートメディアコラムを掲載しています。ぜひ、ご一読ください。
【12月2日】げんきいっぱい 第10号 11月28日(木)5年生 国語科の授業の様子
2組で、国語科の研究授業を行いました。単元「和の文化を受けつぐ‐和菓子をさぐる‐」の教材文を使い、文章構成を捉えるとともに、要旨を捉えながら筆者の考えを読み取る学習です。
これまでの説明文の教材でも使ってきた文章構成を捉えやすくする家型の枠があるワークシートをもとに、構成を整理していきます。授業の中で、子どもたちは何度もこれまでの学習の蓄積である自分の学習プリントを見直しながら、序論・本論・結論の形式段落分けを内容を押さえて行っていきます。また、ペア活動で分けた理由を伝え合いながら、大切な言葉やつなぐ言葉にも着目していく姿も見られました。 また、発言する人は仲間に向けて、聞く側は発表者をしっかり見ている姿から、伝え合うことを大切に学級の中で積み上げていると感じられました。 ちなみに、今日は掃除なしの日課でした。(月曜日と木曜日は掃除がありません。)そのため、研究授業がある5校時の開始前には進んで教室を掃除する5年生もいました。仲間のために自ら動くことができる5年生、すてきですね。 11月28日(木)なわとび練習の様子4
全体での個人種目の練習が終わった後、記録会に向けて実際に2分間を計測し、今の自分の最高記録を目指してチャレンジです。
2年生以上は学級の中でペアを組み、互いに回数を数えますが、1年生は6年生が回数を数えています。 11月28日(木)なわとび練習の様子3
こちらは3年生です。順に、1組、2組、3組です。
11月28日(木)なわとび練習の様子2
こちらは2年生です。自信をもって跳ぶ姿が見られます。
11月28日(木)なわとび練習の様子1
今日のなわとび練習は、個人種目を重点的に練習する時間です。体育主任の合図で、それぞれが自分の決めた種目の練習を元気よく始めました。
こちらは、1年生の様子です。1週間前に比べ、リズムよく跳べていたり、回数を重ねていたりする姿があちこちで見られます。 赤帽子が1組、白帽子が2組です。 11月27日(水)6年生 音楽科の出前授業の様子(1組)
同じく4校時の6年1組の様子です。
「さくら さくら」の小節を順番に教えてもらい、練習を進めてきます。途中、講師の方から「この部分は、実はとても難しいんだよ」と教えられた箇所を「もう1回、見せてください」と、講師の方の弾き方を真剣に見つめ、弾き方をつかもうとする熱いまなざしに出会いました。また、自分の順番がくるまでに、「エア三味線」で、弦の押さえ、弾き方を練習する前向きな姿もあり、ほほえましく感じました。 たった1時間の三味線との出合いでしたが、この時間を大切に紡ぐ6年生の姿があふれる音楽の授業でした。 11月27日(水)6年生 音楽科の出前授業の様子(2組)
6年生は、音楽科の授業の一環として、「日本古来の楽器の音色を聴いてみよう」と、三味線の演奏家の方たちから三味線の演奏を学ぶ機会がありました。
こちらは3校時の6年2組の様子です。 演奏体験曲目「さくら さくら」の演奏に一人一人が挑戦です。演奏家の講師の方から、グループに分かれて、一人一人ていねいに教えてもらいます。友達が演奏の練習をしている様子を見ながら、三味線の音階を楽譜に「446・・・」と熱心に書き写し、仲間とリズムを確かめ合う姿も見られました。それぞれが集中して、真剣に取り組むまなざしがすてきです。 11月27日(水)なわとび練習の様子6
こちらは5年生の8の字跳びの練習の様子です。休み時間も使って練習を積み重ねている5年生。8の字の跳ぶ回転率がずいぶん速くなってきたのは、練習の成果の賜物ですね。
(写真上)5年1組 (写真中)5年2組 (写真下)5年3組 11月27日(水)なわとび練習の様子5
こちらは4年生の8の字跳びの練習の様子です。
「今、今」と、タイミングのかけ声を掛け合いながら、練習に励んでいます。4年生は、練習開始時と現在の回数の比較が分かりやすく学年前のホワイトボードに記されています。具体的な数の変化で、自分や自分たちの成長を感じることができます。 (写真上)4年1組 (写真下)4年2組 11月27日(水)なわとび練習の様子4
こちらも3年生の様子です。8の字跳びの練習もがんばって取り組んでいます。学級のみんなで、数を数えながらとんでいます。
(写真上)3年1組 (写真中)3年2組 (写真下)3年3組 11月27日(水)なわとび練習の様子3
こちらは3年生の様子です。縄を回す、風を切る音が聞こえてきます。
11月27日(水)なわとび練習の様子2
こちらは2年生の様子です。時間いっぱいまで、がんばってとんでいます。
11月27日(水)なわとび練習の様子1
今日は、昨日までに比べ、風もおだやかで、暖かい日になりました。なわとび練習もさらに元気よく取り組む駒場っ子です。
(写真上)5・6・7・8組 (写真中)1年1組 (写真下)1年2組 |
|