「とろろ」のようにねばり強く

3年生 保健の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組さんでも保健の授業が行われました。

 健康ってどんな時に感じる?という咲良先生の質問に「いっぱいご飯を食べられるとき」「インフルエンザとかにかかっていないとき」「いっぱい遊べるとき」と身体に関わることを、何人も発表していました。

 今日はその身体の健康に加えて、心の健康についても勉強をしました。

5年生 理科の理科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組さんが理科の実験を理科室で行っていました。

 今日の実験は水50mgに食塩がどれだけ溶けるか?を調べます。

 5gずつ食塩を増やしていきました。

 10gまでは溶けました。

 15gになったら、白い粉が残ります。どれだけ混ぜても残ります。なくなってくれ!と祈っても残ります。どうやら水にどれだけでも食塩は溶けるわけではないようです。

 「白い粉が残っていると捕まってしまうぜ」と面白おかしく実験をする1組のみなさんでした。
(取組は一生懸命やっていましたよ)

3年生 校外学習の成果です

画像1 画像1
 先日、3年生のみなさんがえぷろん渋谷店さんに伺いました。
 
 社会の授業で見学して気づいたことをまとめました。

 現在、3年2組さんの廊下に掲示してあります。

 掲示を見るだけでも、「へぇ、そこに気づいたか!」と感心することがいっぱいです。

清掃強調週間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手洗い場は毎日必ず使用する所です。

 特にこの時期は手洗いをこまめに行いますので、清潔な状態を掃除の子たちが保ってくれているのはありがたい限りです。

 「トイレの便器の掃除をする時には手袋をしっかりはめましょう」と昨日、咲良先生から全職員に連絡がありました。豊田市内で少しずつインフルエンザが流行ってきているそうです。

清掃強調週間の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は時間は変わりませんが、清掃強調週間です。

 特別支援学級さんでは、天井を雑巾で吹いている姿もありました。

 高学年の子たちが、真剣に掃除ができる雰囲気作りをしてくれています。

 委員長さんも掃除の様子を見守ってくれています。

1・6年生 ちゃきんしぼり作りです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「美味しいね」と言いながら、口いっぱいに食べる1年生。

 サツマイモを温めるところは先生がやってくれましたが、ボールに入れてつぶす、砂糖を入れてかき混ぜる、ラップで包むなどは自分たちでやりましたので、家でも保護者の方が少しお手伝いいただければ、自分たちで作れるのではないかと思います。

1・6年生 ちゃきんしぼり作りです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目は1年2組さんと、6年2組さんがちゃきんしぼり作りを行っていました。

 訪れた時にはすでに完成していました。

 この後、給食もあるので「食べすぎないように3個ぐらいにしようね」と先生から連絡がありました。持っては帰れないので、有り難く職員室の先生たちで食べさせていただきます。

2年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初に自分で考え、次にグループの中で発表し、最後に全員の前で話をしました。

 大きく2つの考え方に分かれました。

 四角形、三角形に分けた子たち と 四角形、三角形、その他に分けた子たち です。

 理由も含めて、発表をし、3つに分けるのが正しいのではないかと自分たちで結論づけました。
(角が丸かったり、曲線が含まれていたり、繋がっていないものをその他にしていました)
 直線、囲まれているなどの三角形の条件と照らし合わせて考えました。

 2年生ですが、立派に発言できる子ばかりでした。

「辺」「ちょう点」という新しい言葉を最後に勉強しました。

 三角形、四角形がどんなものか、よ〜くわかったそうです。

2年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年2組さんで算数の授業研究を行いました。

 琴香先生は少し緊張気味でしょうか?2時間目に見に行くと「もう校長先生が来たよ」「僕たち、頑張るよ」と話していました。

 今日の授業は四角形と三角形に分けてみる勉強です。

3年生 保健の授業です

画像1 画像1
 3年1組では養護教諭の咲良先生による保健の授業が行われていました。

 「けんこう」について学んでいました。

 最初は自分の「夢」について発表しました。「テニス選手」「獣医さん」など、夢が決まっている子が話していました。

 その後、「こころ」と「からだ」の健康について学んでいました。

1・6年生 ちゃきんしぼり実食中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「毎日、こんなおやつタイムが小学校にもあるといいね」と6年生の女の子と話しました。
 (毎日だと授業が進まないけれど、他の学年の子と交流しながら作ったり、食べたりするのも楽しいですね)

 6年生の子たちも、1年生に「かわいい」とデレデレになっている男の子もいました。(6年生男子が1年生の男の子に話していました。写真とは関係ありませんよ)

1・6年生 ちゃきんしぼり完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちゃきんしぼりができたので、食べてみます。

 1年生の子の「いただきます」「いつもありがとうございます」で食べ始めました。

 お味はいかがですか?

1・6年生 ちゃきんしぼり作りの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 サツマイモに砂糖を入れて、潰していきます。

 だんだんトロトロになってきた子も出てきました。

1・6年生 ちゃきんづくりの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子が中心で作ります。

 いつも助けてくれている6年生の子たちにお礼をする会だそうです。

 6年生の子たちはサポートをする日です。

 ただ、フォークでどうやってサツマイモを潰せばいいかわからない様子の子には、先にお手本を見せてあげて「やってみようか」と声をかけてあげている姿もありました。

1・6年生 ちゃきんしぼり作りの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子たちの挨拶のもと、ちゃきんしぼり作りがスタートしました。

 1年1組のみんなが、6年1組の子たちと作ります。

 基本2人1組になっています。

 最初に手を洗って、ボールをきれいにします。

茶巾絞り(ちゃきんしぼり)

画像1 画像1
 今日、1・6年生のみんなが作る予定のサツマイモのちゃきんしぼり。

 そもそもちゃきんしぼりとは何かというと

 「サツマイモだけでなく、かぼちゃ、くり、まめなどで作られることもあるもので、濡らした後に固くしぼった布巾で包み、形を整えたお菓子や料理のこと」をいうそうです。

 昔からお茶菓子やおせち料理でも使われる技法で、歴史ある作り方らしです。

 ちなみに今では布巾の代わりに、ラップを使って形を整える方法もあるそうで、今日はその方法で作ってみるみたいです。

4年生 縄跳び集会のエピソードです

画像1 画像1
 4年1組さんの長縄集会に関するお話です。

 集会の前日、28日のことです。

 大縄練習最後の体育の授業でお互いのチームの跳び方を見合って応援しながら4分間を測ったところ、赤は306回跳ぶことができ、みんなで喜びました。
 
 あつきくんはその時のことを帰りの会の『いいことを見つけ』で、「今日の素敵だった人はみんなです。赤はみんなで協力して真剣に跳んで新記録がでたし、それを白組さんが応援してくれて、応援のおかげでいい記録が出たと思うからです」と話したそうです。

 こんなふうにみんなを認めて話せるあつきくんがとても素敵だと小野先生は思われたそうです。

 11月29日、集会終了後のあつきくんの振り返りです。
 「上手くいかない日もあったけど、今日までみんなが努力したから新記録が出たと思う」

 この日、4年1組さんは、給食で円になって食べて「お祝い会」をしたそうです。

 担任の小野先生はこんな話をしていました。

「大縄の練習も日に日に熱が入り、できるだけ1日1回は学級で練習する時間を作ろうとはしていますが、「もう少し時間をください」「もう1回だけやらせてください」と訴えてくる子が多かったです。風の影響で良い記録が出せなかった日もありますが、子どもたち発信で練習したいという気持ちを伝えてくれたので、気持ちよく練習ができました。クラスの子たちが成長したなと感じています」

 4年2組さんでは、失敗しても「大丈夫、大丈夫、まだいけるよ」「いいタイミングで入れているよ」と、ある男の子が声をかけ続けていたそうです。また、練習中にやる気のない態度の子がいると「そんなんじゃダメだろ」「しっかりやろうぜ」と頑張っている子には励まし、力を抜いている子には叱咤する雰囲気を作ってくれたそうです。

 4年生2クラスともに新記録が出たのは、こういう取組があったからこそですね

6年生 読書感想画 代表作品です

画像1 画像1
 6年生の読書感想画、代表作品を紹介します。

 6年1組、かわむら りこさんの作品です。

 鶴の描写が細く、大胆な構図になっていて、素敵な絵ですね。
 (羽が動いているように見えませんか?)

4年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さんでは社会の授業で四国・九州の県庁所在地名を勉強していました。

 調べた県庁所在地を発表するのですが、手の上がり方が素晴らしいかったです。

 沖縄の県庁所在地「なは」を漢字で書くの、難しいですよね。

 社会科は3年生で「市」、4年生で「県」の勉強をしていきます。

 中学1年で全ての県名、県庁所在地名を勉強しますが、4年生のうちに覚えておけるといいですね。

 その県の有名なもの(写真や絵)と一緒に覚えようとすると、忘れないですよ。

 例えば、香川県(高松市)は「うどん」、鹿児島県(鹿児島市)は「さつまいも」とかね。

2年生 大掃除でしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組さんでは、床磨きが行われていました。

 みんなで床をげき落ちくんで磨いています。

 4月からの感謝を込めて…。

 げき落ちくんが真っ黒になったようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/5 4年投げ方教室
12/6 読み聞かせ、防災の日
12/9 クラブ

学校だより

学年通信

その他