10月2日 生活 1年生
むしとなかよし
自分の虫かごの中の虫を学習用タブレットで撮影して、観察ノートを書きました。 それを先生に提出します。 友達の虫も撮影させてもらいます。 半年の間に、いろいろなことができるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 国語 5年生
注文の多い料理店
2人の紳士について、どんな人物かを読み取っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 国語 5年生
漢字ドリルで復習をしました。
答え合わせをしているところでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 国語 国際5年生
小さいひらがな
絵を見て答えます。 「えーと、なんて言うんだっけ?お化けみたいな川にいる・・これ」 答えは「かっぱ」でした。 他にも「ちゅうしゃき」「ていりゅうじょ」「りっきょう」など 絵を見ても知らない言葉なので、ヒントを出すのがたいへんでした。 ![]() ![]() 10月1日 理科 5年生 その2
外に駆けつけると、
「えー、校長先生、今やったばかり。上手に流れたのに!」 でも、もう一度やってくれました。 上手に流れていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 理科 5年生 その1
流れる水のはたらき
今から外へ出て実験をします。 役割分担を決めます。 流路をつくる人、水を流す人、撮影する人・・・。 すぐに決まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 算数 国際2年生
くり下がりが2回ある筆算
だんだん難しくなってきました。 でも順番に計算していけば大丈夫。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 理科 6年生
水溶液の性質
今日は、5種類の水溶液について調べます。 石灰水、食塩水、アンモニア水、塩酸とあと何だったかな? 5つ言えたら座ります。 安全メガネを着用し、スタート。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 図工 6年生
私の大切な風景
校内でお気に入りの場所へ行ってそれぞれスケッチしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 音楽 3年生
「にじ」を歌っていました。
🎶きっと明日はいい天気〜 高音がとてもきれいに出ていました。 気持ちよく歌えるってすてきですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 図工 1年生
お話の絵
ヤドカリが出てくるお話かな? みんなでヤドカリを描きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日 総合的な学習 3年生
発表会で作った小道具の後片付けをしました。
せっかく作ったものを壊すのは、ちょっぴり寂しいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日 学活 1年生
明日から10月。
今日は席替えをしました。 ![]() ![]() 9月30日 学活 3年生
先週の懇談会で、お家の人はこんなことを心配していたよ。
先生からお話がありました。 「うちの子、忘れ物が多いようです」 「整理整とんができていますか?」 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日 学活 5年生
より良い学級にするために
アンケート実施中でした。 ![]() ![]() 9月30日 社会 5年生
食生活の変化はどのような影響があるのだろうか
昨日の夕食と今日の朝食、何を食べてきたのかな? 発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日 学活 5年生
月曜日の1時間目は、学級会活動をおこなっているクラスが多いです。
5年生は、クラスの課題や良いところを見つけていました。 学習用タブレットを使ってアンケートをとり、みんなの思いをレーダーチャートに表して視覚化します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日 学活 4年生
もうすぐ前期が終わります。
後期の係を決めました。 決意表明? ![]() ![]() 9月30日 外国語 6年生
3ヒントクイズを作ろう
まず、どこの国にするかを決めて、その国についてヒントを考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日 外国語 6年生
あっという間に9月最終日。
ようやく秋らしくなりました。 penにはaがつくけれど、skyにはつきません。 その理由をみんなで考えました。 ![]() ![]() |
|