清水の舞台より
舞台が少し傾斜しているので高所恐怖症の子は崖側に近づくのもおっかなびっくりです。 ただせっかく来たのだからと勇気を振り絞って欄干の近くまで行っていました。 錫杖抜きに夢中です
重い方は90キロ以上あるそうです。 先生が次の子に変わるよと言わない限り、ずっとチャレンジする強者もいました。 最後の見学です
カツカレー、軽く完食です
お腹減っていたんだね。 坂が激混みです
右へ左へ掻き分けながら坂を上りました。 清水坂パーキングに到着です
清水坂パーキングに到着です
幸福のタクシーを発見
1200台中4台しかないそうです。 見つけると幸福が舞い込んでくるそうですよ。 タクシー研修が始まります
挨拶をして、出発です。 タクシーはセレナやエクスファイアでした。中も広くて過ごしやすそうです。 楽しんできてください。 金閣でグループ写真です。
英語に、中国語、色々な言葉が飛び交っています。 金閣をバックに写真撮影です
京都は風もなく、見学日和です。 日頃の6年生の子たちの行いのおかげでしょうか。 金閣での記念写真です
とても混み合っているので、短い時間で協力して移動・撮影します。 金閣に到着
9時15分頃、金閣に着きました。 退館式を行いました
バスに乗り込み、奈良とも宿とも鹿ともお別れです。 1組の子たちはバスに乗り込む際に「おはようございます」「お願いします」と言って、ガイドさんや運転手さんに挨拶をしていました。昨日の話を受けて、早速行動に移しています。 朝ごはんです
みんな、元気です。(ただ心の中ではお家が恋しいと思っていることでしょう) 酔い止めの薬を飲む子、常備薬を飲む子への確認が咲良先生からありました。 ご飯の後は部屋の片付け、部屋点検を行い、忘れ物0で出発しましょう。 退館式を7時25分から行う予定です。 ちなみに朝食も誰一人遅れることなく、集合できました。 朝ごはんです
今日はパンを中心としたメニューです。 軽く平らげる子もいれば、全部は食べられなかった子もいました。 朝から新聞で勉強中です
「先生、これは呼んでもいいですか?」丁寧に確認をし、許可をもらって読んでいました。 スポーツ報知でした。 中日ファンらしく、中日の記事が少ないのが気になってはいたようですが、みんなで一緒に読むのは楽しいみたいです。 朝の食事前のひと時でした。 朝からテキパキ動く子…、にっこり再び布団にもぐる子…
トイレを済ませたり、顔を洗ったり、シーツを片付けたり、カバンの中を整理したり、笑顔で布団の中に舞い戻ったり、朝の時間を過ごしています。 6時30分から朝食です。 間に合うかな? 朝6時ごろの宿の様子です
まだ薄暗いです。 外はとても肌寒いです。 館内は暖房も効いていますので、半袖でも大丈夫でした。 昨日の夜は暖房のエアコンをきった部屋もあったそうです。 宿の目の前(下の写真です)、見にくいですが若草山があります。 数珠づくりの様子です
1組のガイドさんが話していたように、なかなか苦労しましたね。 6年生の良いところは、困っている子がいると近くにいる子が男女の隔てなく手を差し伸べてあげられるところです。今日の数珠づくりでも、そんな姿を1組さんでも、2組さんでも見ることができました。 少し腹痛を訴える子がいましたがご飯も食べられて(おかわりもしていました)、数珠作りも元気にできていました。 10時には就寝です。部屋での話が盛り上がりすぎないといいですね。 今日のUPは以上で終了となります。 |
|
|||||||||||