| 運動会 一輪車(5・6年)
5・6年は、みんなでの一体感を感じることのできる演技を披露しました。仲間同士、お互いを感じながらの迫力ある演技でした。             運動会 一輪車(3・4年)            中学年になると、一輪車での技もできるようになりました。また、キレのあるダンスもみせることができました。 運動会 一輪車(1・2年)
「Happiness」の曲に合わせて、一輪車走行や踊りを披露しました。 一生懸命練習して、一輪車を乗ることができるようになった姿を見てもらいました。             全校湿地学習会            ガイド役の6年生がポイントに立ち、湿地の植物や生物について紹介しました。上高湿地を守る会の方々にも安全面でサポートをしていただきながら行うことができました。 前期後期切り替え式            体育館のプロジェクターに映し出された写真を見ながら、前期を振り返りました。 前期の活動を通して、「高め合い、学び合い…」いろいろな『合い』でみんなそれぞれの成長を感じました。 後期も鷹見っ子みんなで頑張っていきましょう。 芸術鑑賞会
 9月25日足助・旭・稲武地区、上鷹見小学校合同で、足助交流館で、劇団うりんこによる劇「かえるのそらとぶけんきゅうじょ」を鑑賞しました。 劇の鑑賞を通して、友情、あきらめないことなどを感じたり、学んだりしました。         修学旅行2日目 3            運転手さんのおかげで、順調に楽しく見学でき、無事に戻ってきました。 2時半に、予定していたすべての見学を終え、帰路についています。 修学旅行2日目 2            その後は、タクシーでの班別京都見学です。 修学旅行2日目 1            修学旅行1日目 5            これから、それぞれの部屋で入浴して寝ます。全員、一日の活動をすべてやり切りました。 修学旅行1日目 4            修学旅行1日目 3            修学旅行1日目 2            バスガイドの方の説明を聞きながら、五重塔から夢殿まで見学しました。 天気がよく、暑いです。お腹もすき、昼食のカツカレーをぺろりと食べ、買い物の時間を楽しんでいました。 修学旅行1日目 1            芸術鑑賞会            稲刈り            環境整備活動            PTAの方が中心で通学路とビオトープに続く水路、地域のボランティアの方を中心に「わくわく山」の整備をしていただきました。 おかげさまで、安心して子どもたちが日々の活動に取り組むことができます。ありがとうございました。 山びこ集会(体育・健康委員会)        健康に気を付けてメディアをつかうことを呼びかけました。 スガイ作り(5年)
9月4日(水) 地域講師の清水さんのご指導で、5年生がスガイ作りをしました。 初めての体験で苦戦していた子も、だんだんと要領を得てスガイが作れるようになり、うれしい様子でした。             一ノ瀬川で遊ぼう
6月25日(火)、3・4年生が講師に阿部夏丸様をお迎えして、学校の前の一ノ瀬川で生き物を捕まえ観察をしました。魚やカニ、ヨシノボリなど身近な川に生き物たちがいっぱい生きていることを体感しました。             | 
 | |||||||