| マラソン試走会            寒さに負けず、最後まで全力で走る子どもたちの姿がありました。 本番も力が十分発揮できるように体調を整えて備えてほしいと思います。 11月29日給食    11月28日(木)1年生 0のたし算とひき算
1年生では、玉入れゲームをして、0がある場合の計算の仕方について学習しました。0もほかの数と同じように式に書くことができることをみんなで確認しました。     11月28日(木)人権教室
3時間目に、人権教室を行いました。講師は、豊田市の職員で、パワーリフティングの車いすアスリートでいらっしゃる加藤先生です。 初めに、「共生」とは、ごちゃまぜで、みんなが楽しいと感じられるように、できること、できないことをそれぞれが考えることが大事だというお話を聞きました。 次に、それを体感するために、みんなでごちゃまぜドッジビーをしました。苦手な人も得意な人も、車いすに乗っている人も、みんなが楽しめるように、つけたしルール、思いやりルールを話し合い、実際にやってみました。車いすに当たった時はセーフにしよう、フリスビーがどこにあるか声をかけよう、低学年でまだ投げていない人を優先してフリスビーを渡そうなどのルールを考えました。子どもたちからは、「楽しかった」「今度はしっぽ取りでつけたしルールを考えたい」などの声が聞かれました。 改めて、相手への思いやりの気持ちをもつことや、相手のことを決めつけずにコミュニケーションをとることの大切さを学びました。             11月28日(木)3、4年生 風水害からくらしを守る
3、4年生は、追分地区のハザードマップを使い、洪水が起きたら、どこに、どうやって避難したらいいかを考えました。「うちからだと、足助中学校が避難所になるのかな」「うちにはおじいちゃんとおばあちゃんがいるから、早めに避難しないと危ないかも」など、いざという時のために真剣に話し合う姿が見られました。ご家庭でも、緊急時の避難について話題にしてみてください。             11月28日給食    11月27日給食    11月26日給食    11月25日(月)5、6年生 司書さんのおすすめ本
司書さんが5、6年生におすすめの本を紹介してくださいました。障がいがあっても好きなことを生かして自分らしく生きたり、互いに違いを認め合ったりすることの大切さが描かれている本がたくさんありました。         11月25日給食    11月21日給食    赤い羽根募金    職員室にも協力を呼びかけに来ています。 読み聞かせ        ボランティアさんが来てくださいました。 担任の先生も他のクラスに読み聞かせに行きます。 11月20日給食    12年生 図工「ダンボールをのぞいてみると!?」            ダンボールの中に入ってみたり、穴から覗いてみたり、かぶってみたり、想像を働かせて楽しんでいました。 2年生 生活科        種に絡みついてなかなか難しいです。 このあと、何になるのか楽しみです。 1年生 算数 くりさがりのあるひきざん            少し難しい単元ですが、ペアになって問題を出し合い、ゲームの要素を取り入れながら楽しみながら頑張っていました。 12年生 おいもほり            植え付けでもお世話になった地域ボランティアさんがこの日もお手伝いしてくださって、子どもたちはお芋掘りを楽しむことができました。 昨年より大きなお芋がほれて、どんなふうに食べようかという相談も盛り上がったそうです。 11月19日給食    11月18日給食    | 
 | |||||||