7・8・9組 夢の教室(その3)−5年−
アスリートと一緒に体を動かし
お互いの距離が近くなったところで 2時間目は 佐々木さんが自分の夢を実現するために 子供の頃から今までどのような出来事があり その度にどんなことを考え、どう行動してきたのかを 夢曲線を使いながら教えていただきました。 そしていつもいいことばかりあったわけではなく 失敗や挫折も経験しながら そのことからもたくさんの学びを繰り返し 今の自分があることも教えてくださいました。 特別支援学級の子ども達も 今回の「夢の教室」で学んだことの一つでも良いので 自分の夢を実現するための糧になると良いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 夢の教室(その2)−5年−
夢の教室2日目の様子です。
クラスごとに取り組んでいたゲームが少しずつ違っていました。 夢先生の佐々木さんとサポートしてくださった川邉さんが クラスの個性に合わせて変えてくださったのかも。 どんなゲームをしたのかお子さんに聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 校外学習
「中山のすてきはっけん」のため、町探検に出かけました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 校外学習
「中山のすてきはっけん」のため、校外学習に出かけました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 校外学習
「中山のすてきはっけん」のため、町探検に出かけました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 夢の教室(その1)−5年−
5年生が行った「夢の教室」に
特別支援学級の5年生も参加しました。 これはJFA(日本サッカー協会)が 子ども達とアスリート達と触れ合う活動を通して アスリートがどのように自分の夢を実現しようとしてきたのか その過程を知ってもらい 子ども達の夢を実現するためのヒントにしてもらおうと 取り組んでいるプログラムです。 今回来ていたいただいた夢先生は 東京オリンピックの競泳代表コーチ佐々木祐一郎さんです。 活動の1時間目は、 みんなで運動をし、心をほぐし夢先生と仲良くなることからスタート。 大宮アルディージャに所属していた川邉隆弥さんにもサポート頂きながら 特別支援学級の子ども達も みんなと一緒に体を動かし いつの間にか笑顔になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 校外学習
「中山のすてきはっけん」のため、町探検に出かけました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夢の教室53 3
夢先生から、目標に向けて努力する大切さを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 夢の教室53 2
夢先生とみんな協力して考えることの大切さを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 夢の教室53 1
夢先生とみんな協力して考えることの大切さを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 後期が始まりました!
スポーツの日を含んだ3連休を挟み
前期と後期が切り替わりました。 後期始業式に臨んだ特別支援学級の子ども達 長い時間話を聞くのが苦手な子もいますが 学年が上がるにつれて 長い時間頑張れる子が増えてきています。 今回の式で校長から メジャーリーガーの大谷翔平選手の言葉を引用し 中山小のみんななら 「まだまだいける」 と、夢や目標に向かって、後期も自分自身を伸ばしていってほしい との話がありました。 特別支援学級の子ども達も この言葉のように、たくさんの伸び代があるので 前期を凌駕するくらいまだまだ成長をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夢の教室52 4
夢先生から、目標に向けて努力する大切さを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夢の教室52 3
夢先生とみんなで協力することの大切さを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夢の教室52 2
夢先生とみんなと協力することの大切さを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夢の教室52 1
夢先生とみんな協力して考えることの大切さを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 真剣に学習に臨みましたー教育実習の先生の授業ー
教育実習の先生の保健の授業に参加しました。
今回の授業では、 怪我をした時の応急処置の方法を学びました。 この日のために一生懸命準備をし 真剣に取り組む実習生の様子に 子ども達も協力せねばと 真剣な態度で授業に取り組んでいました。 ![]() ![]() 7・8・9組 みんなたくさん本を借りてね!ー図書館委員からのお知らせー
給食の時間を活用して
図書委員会主催の「図書館まつり」のお知らせを 図書委員会に所属している子どもたちが行いました。 委員会の時間に役割分担をし、練習もしておいたので とても分かりやすく発表することができました。 およそ1か月の「図書館まつり」の期間を活用して 特別支援学級の子ども達にも たくさんの本に親しんでほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 お楽しみ遠足どこに行くのかな?
10月末に予定している特別支援学級のお楽しみ遠足
今年は、豊田スタジアムを見学することになりました。 この日は7・8・9組合同で 学校からスタジアムまでの行き方や スタジアムがどんな場所で見学でどんなものが見られるのか 見学後にどんなことをするのかを確かめました。 これまでに豊田スタジアムに行った子がどれくらいいるか聞いたところ たくさんの子が行ったことがあると教えてくれました。 子どもたちはお弁当の後の大型遊具で遊べることが いちばんの楽しみなようです。 遠足当日までに、各クラスで持ち物を確かめたり 切符の買い方を練習したりして みんなで楽しく活動できるように準備をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 正しい自転車の乗り方分かったよー4年交通安全教室ー
4年生の交通安全教室の様子です。
豊田市交通公園学習センターに行き 自転車の安全な乗り方について教えていただきました。 自転車の点検方法やヘルメットの重要性 トラックの内輪差による交差点の危険性などを学んだ後 公園内の実習用道路を使った 安全運転の実習を行いました。 特別支援学級の子どもたちも お話をしっかり聴き、約束を守って 安全運転をすることができました。 これから、自転車を使って遊びに行くことがあるかもしれません。 今回教えていただいたことを忘れずに 交通事故に遭わないようにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年国語
「ニャーゴ」の音読発表会をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|