3年図工 布でえがくと
国語の教科書に掲載されている詩「紙ひこうき」「夕日がせなかをおしてくる」のどちらかをテーマに選んで、描き進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 家庭科 ナップザックを作ろう1
しつけ縫いをして、ミシン縫いに入りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 342,343号![]() ![]() ![]() ![]() 333.338号![]() ![]() ![]() ![]() 295.296.297号![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語
ものの名前をあらわす言葉の学習をしました。
グループでいろいろな言葉を仲間分けをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 上手に縫えたよー5年家庭科ー
5年の家庭科「ひと針に心をこめて」の学習で
かがり縫いの仕方を学習しました。 ビデオ教材で縫い方や上手に縫うこつを確かめた後 実際に縫う練習をしました。 針に糸を通したり、玉止めを作ったり 7月までに取り組んだことを思い出しながら ほとんど自分で縫うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 よく遊べ!よく学べ!
休み時間に友だちと一緒に遊んだり、自分が好きな遊びに熱中したり、
遊びも子ども達にとっては大切な学びの時間です。 残暑があまりに厳しくて、9月も半ばになろうとしていますが 全く外で遊ぶことができません。 子ども達にとってはがっかりですが その分教室の中で一緒に遊ぶ機会が増え、 子ども同士が互いに関わり合いながら遊ぶことが多くなり より良いコミュニケーションの取り方を学ぶ良い機会となっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 大根の種まきをしたよ!(その3)
8組グループの大根の種まきの様子です。
8組グループは聖護院大根という 形がかぶににた大根の種をまきました。 種の時はどちらも同じ大きさ、形なのに 大きく育つと違う形になるのは不思議ですね。 教室で種の観察とまき方を確かめたあと 畑に行って種まきをしました。 9月になっても日差しが強く、暑い中での活動になりましたが みんなで協力して種まきをすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 図画工作 将来の自分2
将来の自分を表現するために、粘土で肉付けをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 図画工作 将来の自分1
将来の自分を表現するために、粘土で肉付けをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 カルビー出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 防災教育
もし今地震が起こったら、避難所に持って行く荷物はどれを選ぶかを班で話し合いました。
なぜそれを選んだのか理由をきちんと発表することができました。 家に帰ったら、防災グッズを確認してみよう、と話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科
夏休みにしたことを思い出して、画用紙にクレヨンでかきました。
丁寧に色塗りをすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 道徳科
「あとかたづけ」を読んで、身の回りを整えると、どんな気持ちになるか考えました。
その後、自分のお道具箱を整頓しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 夏の思い出を絵にしたよ!ー1年図工ー
1年生は図工で、夏休みの楽しかった思い出を絵にしました。
「⚪︎⚪︎に行ったんだよ!」 「これが私、こっちがお姉ちゃん」 「⚪︎⚪︎で遊んで楽しかったよ!」 特別支援学級の子ども達も交流学級の友だちと一緒に クレヨンを使って、楽しかった出来事を画用紙いっぱいに描くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 水道の水はどこから?ー4年社会ー
4年生は、社会の学習で
普段の生活に必要な水道水がどこからやってくるのか どうして安全に飲むことができるのかを学習しています。 今回は、豊田市水道局の方をゲストティーチャーにお招きし、 トヨタの水道水の秘密を教えていただきました。 特別支援学級の子ども達は交流学級の授業に参加し、 熱心にお話を聞いたり、話し合いに進んで参加したりして 水道局の方の工夫をたくさん知ることができ、とても満足げでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 カルビー出前授業
カルビー出前授業を実施しました。
1日に食べる目安となるおやつの量を、実際にポテトチップスを使ってはかってみました。意外と、食べていい量が多くて驚きました。また、食べてもよい時間についても教えてもらいました。 さらにポテトチップスができるまでという動画を視聴して、教えてもらったことを振り返ったり、安心安全に届けられていることを学んだりしました。 そして、エネルギー量の多いおやつを入れ替えるゲームを通して、おやつの種類によっても食べられる量が変わることを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 カルビー出前授業
カルビー出前授業を実施しました。
1日に食べる目安となるおやつの量を、実際にポテトチップスを使ってはかってみました。意外と、食べていい量が多くて驚きました。また、食べてもよい時間についても教えてもらいました。 さらにポテトチップスができるまでという動画を視聴して、教えてもらったことを振り返ったり、安心安全に届けられていることを学んだりしました。 そして、エネルギー量の多いおやつを入れ替えるゲームを通して、おやつの種類によっても食べられる量が変わることを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 カルビー出前授業
カルビー出前授業を実施しました。
1日に食べる目安となるおやつの量を、実際にポテトチップスを使ってはかってみました。意外と、食べていい量が多くて驚きました。また、食べてもよい時間についても教えてもらいました。 さらにポテトチップスができるまでという動画を視聴して、教えてもらったことを振り返ったり、安心安全に届けられていることを学んだりしました。 そして、エネルギー量の多いおやつを入れ替えるゲームを通して、おやつの種類によっても食べられる量が変わることを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|