委員会活動中です
一番上の写真は短縄の個人技の動画を撮影する運動委員会のみんなの話し合っている様子です。 真ん中の写真は図書委員会でみんなが楽しめる企画を考えている所です(委員会活動でクラスを離れても、話している人の方を向いて話を聴くことができる5・6年生、さすがです) 一番下の写真は保健委員会で冬のストレッチ強化週間に向けて役割分担を決めている所です。 落とし物です
特にメガネはなくて、困っている子、いませんか? 「これ、同じクラスの◯◯さんのだ」という子がいたら教えてあげてくださいね。 2年生 全校練習の様子です
連続して入れる子が増えます。縄が地面を通った瞬間を予想して、縄に飛び込んでいきます。 縄を廻すリズムと走るリズムがうまく噛み合うと連続して10回以上跳べることもあります。 苦手な子がクラスの中には必ずいます。そういった子にどう声をかけ、一緒に頑張っていくことでクラスの絆を深めていってほしいなと思います。 1年生 長縄の全校練習です
高学年、中学年のお兄さん、お姉さんのように連続ジャンプは難しそうです。一人ずつ順番に入っていきます。入るタイミングが難しいので、待っている子たちが合図をしてあげていました。 縄を廻す子は跳びやすいように大きく廻すことが1年生ですが、もうできていました。 先日の航空ショーの時も、合間に1組さんも、2組さんも練習していました。すごい、立派です。練習を通じて、一人でも跳べる喜びを実感してくれるといいなぁと思います。 4年生 長縄全校練習の様子です
2組さんは、引っかからないように高く跳ぼうと意識している様子でした。 連続で跳べると嬉しそうにし、数を数える声も大きくなっていました。 一番下の写真は、特別支援学級さんです。里奈先生、聡美先生が廻し手をしています。すごいなぁと思ったのは、先生2人の廻し方です。跳びやすいように地面スレスレを縄が通るよう、先生が縄をすごく下の所までもっていっています。 長縄 全校練習の様子です
4年1組さんの様子です。 一番上の写真は、縄をよく見て中に入ろうとしているのがわかります。 真ん中の写真は、引っかからないようにできるだけ高く跳んでいるのがわかります。 一番下の写真は、廻す子が大きく廻しているのがわかります。 1組さんは練習が終わった後も「先生、あと1回だけやりたいです」「次は音楽の授業だよ」「間に合うように行くので、なんとかやらせてください」「じゃあ、1回だけね」「やったー」という会話をしていました。クラスみんなで頑張ろうという雰囲気ができているなと感心しました。 3年生 社会見学に向けて
「えぷろんの人気の秘密を考えよう」ということで、いろいろな意見が出ていました。 ・品数が多い ・お惣菜とかの割引がある ・スタンプカードがある ・値段が見やすい という意見もありましたが、「働いている人が気さくに声をかけてくれて、今日はこれがオススメだよとか教えてくれる」という意見も出ていました。 3年生の子たち、お家の方と買い物に出かけるときに、すごくよく見ているんだなと感じました。 1年生 算数の授業です
12−7 の式になる問題文を作ります。 できた子は先生に見てもらって、丸をもらっていました。 そうじ中です
そうじ中です
1・2年生の子たちも高学年の子に負けずに丁寧に掃除しています。 手洗い場がピカピカになっていました。 6年生 社会の授業です
授業を見に行った際には「参勤交代」でたくさんのお金を使っていたことを発表していました。 「江戸に家族を人質を取られている」 「外様大名は遠くから江戸まで行かないといけないから、よりお金がかかったと思う」 「江戸の文化が全国に広がった」 など、意見を発表していました。 6年生 音楽の授業です
「雨のうた」という曲をリコーダーで6年2組のみんなが演奏していました。 とても上手でした。 今週の予定です
委員会 26日(火)2年 「働く車に乗ろう」出前講座 5年 子どもの権利プログラム学習 28日(木)3年 えぷろん渋谷店さん 校外学習 写真は6年生2日目の朝食後の様子です。 座布団を整えてから席を離れました。 畳にゴミなども一切落ちていません。 吉田先生から「みんなで頑張ろう」と話されたことをしっかりやり切りました。 きっと家でも整理整頓が前よりできるようになっているかな? 明日、実施します
本校の体育館前で行う予定です。 すでに車は、写真のように学校に到着しています。(安全のため、皆さんは乗らないでくださいね) クラスごとに実施をします。2組、1組の順で行います。学年通信でお知らせ下とように、保護者の方の見学もOKです。 お車でお越しの場合は運動場北側に停めてください。 当日は、ロードローラー(地面を平らにする)、ホイールローラー(土や砂を運ぶ)への試乗体験(ご自身のお子さんの写真撮影OK)測量体験、セメントを使った一輪挿し作り、ドローンを使った記念撮影を行います。 天気はなんとかもってくれそうです。 ブルーインパルス みんなで見ました
みんなで見れて、楽しかったです。 「毎日、やってほしい」 「生まれてきてよかった」 「いい道徳の勉強になりました」 と話していました。 ブルーインパルス みんなで見ました
ブルーインパルス みんなで見ました
すると次々と追いかけていく子が…。 ブルーインパルス みんなで見ました
2時が過ぎ、今か今かと待ち望んで空を見上げると、右側から飛行機の編隊が飛んできました。 今日に合わせて、お家の方がブルーインパルスのハンカチを持たせてくださった子がいて、見せてくれました。 ずっとお尻からケムリのようなものを出すのではなく、スタジアム(ほぼ広川台小のグランドと同じ位置でしたが)周辺で出して、飛び去っていきます。 名古屋グランパス ボールクリニックです
ドリブルをコーンまでしたら方向転換して戻ります。 うまく戻るために足で壁を作ると良いことを教えてもらいました。 かっこよくドリブルしている子、初めてのサッカーを楽しむ子、いろいろですが、嬉しそうに取り組んでいるみたいです。 この次の時間は1年生が挑戦します。 1年生 名古屋グランパス ボールクリニック
2組の女の子に聞いてみると「サッカー、楽しい。こども園の時もやったんだよ。来年もできるといいなぁ」と話してみました。 時間いっぱいまで、少しでも試合をやらせてもらっていました。 |
|
|||||||||||