修学旅行「昼食」より
修学旅行「法隆寺」より
今日の稲武っ子給食
ごはん いわしの梅煮 とり肉とキャベツのおひたし のっぺい汁 月見だんご 今日は十五夜です。十五夜は芋や栗などの秋が旬の食材を月にお供えし、秋の収穫に感謝する行事です。ちょうど十五夜の時期に、さといもやさつまいもがよく収穫できたので、十五夜のことを芋名月と呼んだりもします。給食では、さといもを多く使用した「のっぺい汁」と、月見だんごを取り入れました。今日の夜はぜひ月を家族で見上げてください。 修学旅行「伊賀上野PA」より
修学旅行「出発式」より
5、6年生音楽の授業より
今日の稲武っ子給食
ごはん レバーと大豆の甘辛煮 すまし汁 今日は月に一度のレバーの日です。今日はレバーと大豆の甘辛煮にしました。甘辛い味付けで鶏肉を炒め、そこにそれぞれ上げたレバーと大豆を入れていきます。衣に味が染み込み、ごはんが進む味付けです。 今日の稲武っ子給食
米粉パン ハンバーグ ポテトサラダ とうがんのクリームスープ 今日は夏が旬な野菜であるとうがんを使用して、「とうがんのクリームスープ」にしました。とうがんは漢字では「冬瓜」と書きます。夏に収穫をして、冬まで保管ができるためこの名前が付いたといわれています。 1、2年生音楽の授業より
3、4年生体育の授業より
3年生外国語活動より
1年生図工の授業より
今日の稲武っ子給食
ごはん さばの銀紙焼き ゆかりあえ 高野豆腐のうま煮 今日は子ども達からひそかに人気の高いさばの銀紙焼きです。さばは甘いみそで味付けられていて、ごはんがよく進みます。銀紙をスプーンでこすりながら、みそを最後まで食べようとする子ども達の姿が見られます。 今日の稲武っ子給食
ごはん とり肉の塩から揚げ わかめの酢の物 モロヘイヤのみそ汁 今日は子ども達から人気のとり肉のから揚げです。いつものしょうゆを漬け込んだ味付けではなく、塩、にんにく、ごま油を効かせた「塩から揚げ」にしてみました。子どもたちはいつもの味付けと比べてどっちのほうが好きなのか、感想が楽しみです。 給食の様子より
今日の稲武っ子給食
ごはん 豚肉とキムチのみそ炒め もやしのナムル ワンタンスープ 今日は豊田市産の白菜を使用したキムチで作った「豚肉とキムチのみそ炒め」です。簡単に言うとホイコーローにキムチを入れた料理で、ごはんが進む味付けです。 4年生算数の授業より
1年生国語の授業より
3年生、6年生交流授業より
3年生、6年生交流授業より
|