5/2 地域学習研修
教職員の地域学習についての研修の様子です。里山づくりの会の方々に来ていただきました。まず、学校周辺の地図を見ながら、里山づくりの会の活動について、お話を伺いました。その後、実際に外に出て、案内していただきました。名古屋海軍航空隊の戦闘指令室だった場所やその周りの竹林、まごころの森、伊保川など、里山づくりの会の皆さんが整備をしてくださっています。
学年通信(3・5年)の掲載について学校だよりの掲載について5/1 名刺カード 5年生
5年生の英語の授業です。名刺カードに自分の名前や好きな教科などを書き込み、ペアで名刺を交換しながら自己紹介をする活動をしていました。写真は名刺カードを書いているところです。
5/1 比例 5年生
5年生の算数の授業です。1メートルいくらのリボンを、〇メートル買ったらいくらかという問題を考えて、説明をしていました。説明をする子が「ここまではわかりますか?」と途中で聞いたり、「ここまでは〇〇さんと一緒で、ここからが違うんだけど…」と人との相違点を意識した発言をしたりしていました。
5/1 気温のグラフ 4年生
4年生の理科の授業です。時間ごとにはかった気温をグラフにしていました。教師が大きく映したものに書き込みながら説明をしていたので、書き方が目で見て分かりました。
5/1 リレー遊び 2年生
2年生の体育の授業です。学年でリレー遊びをしていました。走ってくる子をよく見て、バトンをもらう場所へ入ります。
学年通信(1年)の掲載について4/30 燃える前と後 6年生
6年生の理科の学習です。「ものの燃え方と空気」の学習で、燃える前と後の空気を調べる実験をしました。
授業の終わりがけだったので、片づけの場面でした。教師の話をよく聞いて、誰が何をするか役目をよく理解した子どもたちは、てきぱきと片付けていました。 4/30 県の土地の様子 4年生
4年生の社会科の授業です。愛知県の資料を見ながら、ワークシートの白地図に同じように色を塗る活動をしていました。そこから気づいたことを後で発表するための活動です。
教師は子どもたちの机の間をすばやくまわりながら、塗り方のよいところをほめたり、土地利用に目が向くように言葉がけをしたりしていました。 4/30 まごころの森 2年生 その2
画用紙で作った「目」を持っていたので、聞くと、「これを置いて顔にして、写真を撮る」と教えてくれました。どこに目を置くか、どんな顔にするか、楽しんでいました。
4/30 まごころの森 2年生
2年生の生活科です。春と遊ぶ学習で、まごころの森に入りました。春の花や生き物を見つけては、「見て、見て。」「テントウムシがいたよ。」と教えてくれました。
4/30 折れ線グラフ 4年生
4年生の算数の授業です。折れ線グラフから変化の様子を読み取っていました。ホワイトボードにグラフを映すことで、ホワイトボードに書き込みながら説明することができていました。
4/30 10までの数 1年生
1年生の算数の授業です。6から10までの数について、数だけ丸に色を塗ったり、数を数えたりしました。また、数字の書き方に気を付けて、書く練習をしました。
4/30 土地の様子 5年生
5年生の社会科の授業です。日本の地理の学習で、山地や平地についてワークシートにまとめていました。
4/30 防サイ君体験 3・4年生
豊田市消防署の防サイ君(起震車)で震度6の揺れを、3・4年生が体験しました。緊急地震速報の音の後、机の下にもぐる指示が流れます。子どもたちは机の脚を持ちながら、頭を守るようにして揺れがおさまるのを待ちます。指示を聞いて、上手にできました。
豊田市消防署の皆様、ありがとうございました。 学年通信(4年)の掲載について学年通信(2年)の掲載について4/25 朗読発表 6年生
6年生の国語の授業です。「さなぎたちの教室」という物語の朗読発表を行いました。グループ内で聞きあい、工夫したところやよかったことを伝え合いました。
4/25 自然 4年生
4年生の道徳の授業です。「小さな草に拍手を」という話をもとに、身近な自然のよさについて話し合いました。活発に発言をしていました。
|