| 1,2年生 学校たんけん
昨日の1,2年生の学校たんけんの様子です。 2年生が1年生を案内し、学校の様々な教室について説明しました。 音楽室や家庭科室、校長室など、今まで調べてきたことを教えることができ、1年生も大喜びでした。             6年生 社会科
6年生の社会科の授業の様子です。 日本国憲法のまとめをし、日本国憲法の3つの柱について確認していました。             5年生 社会科
5年生の社会科の授業の様子です。 日本の川と世界の川の違いを学習後、タブレットを使い、キュビナの様々な問題を解いていました。             4年生 算数
4年生の算数の授業の様子です。 かけ算の筆算をしていました。大きな数の筆算は、かけたり足したりと計算が複雑になるため大変そうでしたが、集中して計算していました。             3年生 算数
3年生の算数「たし算の筆算」の授業の様子です。 位をそろえて筆算をかき、熱心に計算していました。黒板に直接チョークでかきながら計算する様子も見られました。             2年生 給食
2年生の給食の様子です。 「いただきます」のあいさつの後、ごはんやおかずを増やしたい子は、先生に増やしてもらい、おいしそうに食べていました。         1年生 算数
1年生の算数「7をいくつといくつにわけよう」の授業の様子です。 数図ブロックを使いながら7を「1と6、2と5、3と4…」のように分けていました。             あすくす
あすくすの学習の様子です。 個別に学習しています。先生に教えてもらいながら自分のペースで学習していました。             あすくす 算数
あすくすの算数の学習の様子です。 「たし算とひき算のひっ算」や「時こくと時間」の問題を解いていました。時計の図の針のところに「5,10,15,20…」と書きながら時間を考える姿が見られました。1時間目から集中して学習に取り組んでいました。 先週から出張等で不在が多く、今日もこの後不在となるため、HPを更新できません。ご承知おきください。             6年生 家庭科
6年生の家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の授業の様子です。 栄養バランスの整ったおかずについて考えたり、発表したりしていました。 調理実習が楽しみですね。             5年生 田植え
5年生は田植えをしました。 地域の酒井さんに貸していただいた田んぼで、ボランティアの方に教えていただきながら、もち米の苗を植えました。どろどろになり、まっすぐ植える難しさを感じながらも、大変楽しそうに植えていました。 地域の皆様のご協力に感謝します。             4年生 理科
4年生の理科「天気と気温」の授業の様子です。 天気によって気温に差があるのかどうかなどを、今まで調べてきた天気と気温をもとに考えたり、グループで話し合ったりしていました。             3年生 図工
3年生の図工「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」の授業の様子です。 筆を自由に動かしながら、自分が「いい感じだなあ」と感じる絵を大変楽しそうに描いていました。             2年生 算数
2年生の算数の授業の様子です。 時刻と時間についての練習問題を解いていました。 家や日常生活でも時間を意識できるといいですね。             あすくす 算数
あすくすの授業の様子です。 算数の問題を1問1問熱心に解いていました。         6年生 理科
6年生の理科「ものの燃え方」の授業の様子です。 「物の燃える前と燃えた後の空気を調べよう」というめあてのもと、空気中の二酸化炭素と酸素の濃度について調べ、発表していました。             5年生 自習
5年生の自習の様子です。 担任が出張だったため、漢字練習や計算をしたり、タブレットを使ったりして自習をしていました。             4年生 図工
4年生の図工「コロコロガーレ」の授業の様子です。 ビー玉が転がる道を作成するために、長さを計って紙に線を引いたり、切ったりしていました。             3年生 社会科
3年生の社会科「とよたしの土地の様子」の授業の様子です。 豊田市の白地図に、土地の高い所や低いところ、川などを色分けしながら塗り、その特徴を捉える学習でした。「大変!」と言いながら一生懸命色を塗っていました。             2年生 算数
2年生の算数の時間の授業の様子です。 1時間前の時刻や30分後の時刻などを求めていました、算数セットの時計を動かしながら一生懸命考える姿が見られました。             |