お部屋の様子です
とても綺麗なお部屋です。 泊まらせてくださったお家の方に感謝感謝ですね。 和室に布団をひいて、友達と一緒に眠ります。 食事中の様子です
「サーティーワンのアイスより美味しいかも」 と言って、お腹いっぱいのはずなのに美味しそうに食べておりました。 ご飯の後はお風呂に入ります。 食事中の様子です
今年は大部屋で学年全員で食べられて良かったです。 食べ終わった後も他のクラスの子とも楽しそうに談笑していました。 夕食の様子です
いっぱい歩いたのでお腹ペコペコです。 ご飯はお代わりできるということで、何度も来ている子もいました。 男女ともによく食べれるのは学年の雰囲気の良さのあらわれです。 宿に到着しました
代表の子たちが入館式を行いました。 部屋長さんが旅館の方から諸注意を聞いています。 この後、部屋に戻って、みんなに説明します。 カメラとお小遣いも回収して預かります。 お土産選び中です
「鹿のデザイン入りのペンを買いたい」 「鹿のふんのお菓子を買いたい 目当てのお土産は買えたでしょうか? 一気に寒くなってきました
時間前にみんな集合しました
間も無く、夕陽が沈みそうです
現在4時40分です。少しずつ、みんな集合してきました。 東大寺といえば
見事通り抜けることができれば、無病息災が叶うと言われています。 「今日はいつもより空いています」旅行社の方のお話を受けて、挑戦したい子はやってみることにしました。 みんな、通り抜ける前は「大丈夫かな」通っている最中は「やべえ」という声が聞こえましたが、抜けてみれば余裕の表情です。(先生たちは誰も挑戦しませんでした) いよいよ東大寺の中へ
過去に2回燃えてしまったこと。 昔は現在の1.5倍の大きさがあったこと。 昔は7重の塔が2つもあったこと。 それにしても大仏の大きいこと、大きいこと。下から見上げる大きさでした。 2組の子たちに「1回目、誰が燃やしたか、知っている?」と聞いてみました。 近くにいた子は誰も知りませんでした。 平安時代の末期に燃やされ、鎌倉時代の初期に建て替えられているのがヒントです。 誰かわかりますか? 東大寺をバックに記念写真する2組さん
平城宮跡の比較にならないほど、人でごった返しています。 ガイドさんから離れないよう2列で進んで行きました。 「やった!この後、大仏が見れる」「僕、初めて見るんだよね」と話す男の子も。 1組さんはだいぶ先に行ってしまったので写真が撮れませんでした。 東大寺の見学中です
8m以上あり、見上げる高さです。阿吽像を1組、2組分かれて見ました。 金剛力士像のすぐ下に鹿がいて、みんなビックリでした。 東大寺にむかいます
せんとくんと記念撮影している子たちもいました。 平城宮跡での様子です
所々に係の人がみえました。元気よく爽やかな挨拶をする6年生でした。 平城宮跡地に到着しました
その後は班別行動でした。 資料館で昔の衣装を着たり、奥にある大局殿に行ったりして楽しんでいました 書写ボランティアさんの授業(3年)
書写ボランティアの先生は、ここ数年同じ先生が来てくださっています。
今年は、若い男性のお弟子さんも一緒に指導に来ています。 子どもたちの様子を見ながら「お手伝いしましょうか」と声を掛け、手を取って一緒に書いてくださいました。 授業の最後に、「みなさん上手に書けましたね」と講師の先生が褒めてくださいました。 講師の先生はあと、4回来校してくださいます。
書写ボランティアさんの授業(5年)
書き初めの指導に、書写ボランティアの先生が来てくださいました。
今日は、5年生と3年生が指導していただきました。 はじめに先生から上手に書くポイントを教えていただきました。みんな真剣そのもので話を聞きました。
ごちそうさまをして、平城宮へ向かいます
食べ終わった後は、どの班も綺麗に食器を片付けています. さすが6年生です. お昼ご飯をいただきました
11時30分開始ということで普段の給食よりずいぶん早いですが、朝ご飯が早かったので、みんなペロリと食べ終わっていました.「美味しかった」「お茶が特に良かった」など、話していました. |
|
|||||||||