わらべっ子の皆さん、風邪など引かず元気にすごしていますか? 安全で楽しい冬休みにしてくださいね。

11月14日(木)4年生社会科の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の枝下用水についての学習をしていました。
今日は、見学をしたりみどりネットの方にお話をきいたりしたことで見つけた「枝下用水のデメリット」を解消するにはどうしたらよいかについてグループで話し合っていました。あるグループは、ごみの問題について、「ごみ箱をおけばいい」と考えた子がいました。その意見に対して、「カラスがごみ箱をあさって汚くなるのではないか」という意見が出ました。更に「タカやハヤブサの写真を貼ってカラスよけにしたらどうかな」「ごみ箱にふたをつけたらいいんじゃないかな」など自分たちでよりよい方法を考えていました。話し合い、考える力が伸びてきているのを感じました。

11月13日(水)生活委員会わらべちゃんの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生活委員会がわらべちゃんであいさつについて発表しました。
あいさつのよさや大切さについての発表の後に、「あいさつクイズ」がありました。生活委員の名演技に会場はとても盛り上がり、良いあいさつについてみんなで考えることができました。
最後には「あいさつがんばるぞ」のかけ声に、みんなで答え、わらべちゃんが終わりました。
素敵なあいさつの響き合う学校をみんなで作っていきましょう。

11月13日(水)4年生 校外学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、校外学習で旧南町の蔵へ山車の見学に行きました。山車の外側、内側だけでなく、下にまで潜り込んで追究を行いました。「この形からすると、知多型に似ているね」「でも、外の感じから見ると、名古屋型の方が近いんじゃないかな」など、友達と意見交換しながら追究しました。「まだまだ調べたいところがあるから、もっと見たいな」「他の地域の山車を研究してから、改めて見に行きたい」など、子どもたちの追究意欲が止まりません。本物を見るからこその気付きがあることを改めて感じました。

11月12日(火)6年生博物館での道徳の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今や、わらべっこたちになじみが深くなった博物館ですが、設計した人は誰か知りませんでした。坂茂さんという人だと知り、どんな人なのかを先生から聞きました。軽くて輸送がしやすく、コストのかからない紙管を利用して被災地に間仕切りを作ったり、「建築家としてもっと広く役立てる方法はないか」と常に考えたりしている方だと知りました。博物館の中にも紙管が使われている場所があり、みんなで確認に行くと、触ったり座ったりしながら「結構しっかりしているんだね」という感想を言う子がいました。この博物館を設計した坂茂さんは「みんなに学び続けてほしいという願いを込めているのではないかな」と発表した子がいました。

11月12日(火)あすなろ学級校外学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あすなろ学級は総合的な学習の時間で長田川について追究しています。
今日は、川に生えている草を刈ったり、生き物を捕まえて調査をしたりしました。
あすなろ学級では、今は、長田川に生き物を増やす方法を考えています。子どもたちは、草を刈るときも、「草は生き物の住み家だから、取りすぎないほうがいいよね」「石は流れがゆっくりになるからあったほうがいいかな」など、人にとってだけでなく、生き物にとっての環境も考えて活動していました。
そして生き物調査。子どもたちは顔を輝かせて生き物探しをしていました。その結果、今日はドジョウ5匹、カダヤシ10匹、エビなどが見つかりました。中にはタモロコもいました。ここから生き物を増やす方法をさらに追究していきます。

11月12日(火)4年生 社会科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、社会科の授業で農業用施設として枝下用水を管理されている豊田土地改良区(水土里ネット豊田)さんを講師としてお招きして授業を行いました。現在、耐震化工事を進めているが、一年中水を止めることはできないため、中壁を作りながら工事に取り組まれていることを知りました。
子どもたちからは、「維持費はどうしているのですか?」「枝下用水には、生き物がいるのですか?」などの質問がありました。さらに、「排水の機能があるということですが、他の役割はありますか?」と確信に迫る質問がありました。水土里ネットさんからは、「防火のためにも水が使われます」というお話がありました。
枝下用水のなぞが解明された点もありましたが、さらになぞが深まった点もあります。今後も追究していく意欲がとても高まりました。

第5回 パルクとよた公開セミナーのお知らせ

第5回パルクとよた公開セミナーのお知らせを掲載しました。

今回は、「大人になる準備」というテーマで愛知県中央児童・障害者相談センター児童専門監の吉川 徹先生を講師にお招きしてセミナーが開催されます。
興味のある方はぜひご参加ください。

こちらから→第5回 パルクとよた公開セミナー

11月11日(月)全校集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は全校集会がありました。
6年生の運営委員会の子の気持ちのよい挨拶、5つの鍵の昌和から集会が始まりました。
今日の集会では、夏休みの科学研究の表彰の後、校長先生のお話がありました。金曜日の研究発表会に向けて、みんなの授業に打ち込む姿や笑顔、思いやりのある様子を見ていただけるように頑張りましょう、というお話がありました。
最後に、生徒指導の先生から、みんなの安全のために、遊具の使い方、日没が早くなっているので16時30分には帰ることなどのお話がありました。安全に笑顔で生活できるよう気を付けていきましょう。

11月11日(月)3年生音楽の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
「2拍子にのってえんそうしよう」の学習では、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴に分かれて、「ゆかいな木琴」という曲を合奏しました。お互いの楽器の音を聞き、素敵な演奏になりました。次に全員で「あの雲のように」をリコーダーで演奏しました。この曲は、先ほどの合奏と違い、4分の3拍子であることを考えて取り組みました。演奏してみて、「『ゆかいな木琴』は『あの雲のように』と比べて、速く感じたよ。」「タンタンが2つだけど、タンタンタンと3つが入るからだと思います。」と感想を伝えあっていました。

11月9日(土)愛校作業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、今年度最後の愛校作業が行われました。本来は1・2年生の保護者の方だけが対象なのですが、1週間後に行われる研究発表会に向けて、他学年の保護者の方にも協力をお願いしたところ、たくさんの保護者の方や子どもたちが参加してくれました。普段の掃除では、なかなか綺麗にできない窓やトイレ、天井の蜘蛛の巣取り、草取りなど、隅々まで綺麗にしていただきました。おかげで学校がピカピカになり、子どもたちが学習に集中できる環境が整いました。本当にありがとうございました。保護者のみなさまの応援を励みに、研究発表会当日は、子どもたちの力が存分に発揮され、童子山小学校の魅力が発信できるような研究発表会にしていきます!

11月8日(金)6年生社会科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、12月に行われる修学旅行に向けて、奈良にお住まいの方に来ていただき、奈良についてのお話を聞きました。講師の方は、「奈良は大仏と鹿だけでないことを知ってほしい」という思いから、東大寺二月堂のお水取りや彫刻のお話、鹿は角切があることなどいろいろなお話をしていただきました。
授業後、子供たちからは、「南大門の金剛力士像が見たい。かっこよさそう」「鹿の角を切るなんてびっくりした。鹿せんべいをあげるときに、角を見てみたい」「四天王の名前を覚えたから、本物を早く見たい」など、奈良への興味・関心がますます大きくなっているようでした。
12月の修学旅行に向けて、これから奈良や京都について学び、自分の見たいもの、知りたいことを考えて充実した修学旅行にしていきます。

11月8日(金)5年生 校外学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は校外学習で博物館に出かけました。算数の授業で博物館の外観や中の様子から多角形や円を探しました。旅するジョウモンさんの企画展では、「土器の模様の中に、いくつかの多角形があったよ」「円をつないでいるような模様があるね」など、縄文土器の模様や形から様々な多角形や円を見つけました。また、ショップの中にあったマークや博物館の天井からも、様々な多角形や円を見つけることができました。
5年生は、今日の校外学習をどのように活用しながら算数の授業を行うのでしょうか?今後の授業が楽しみです。

学校だより「童の心」第8号について

学校だより「童の心」第8号を掲載しました。
12月の予定等大切なお知らせが掲載されていますので、ぜひご覧ください。

こちらから→学校だより「童の心」第8号

11月7日(木)1年生生活科の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が集めたどんぐりを使っておもちゃ作りをしていました。
どんぐりに穴を開けてこまにする子、組み合わせて人形を作る子などどんぐりから何ができるか考え、夢中になって作業に取り組んでいました。
どんぐりの転がり方の面白さに気づいた子達が、「ピタゴラスイッチをやる」といってダンボールで坂道を作っていました。同じどんぐりでも子どもの数だけいろいろな遊びがあることに感心しました。

山あす 学級通信 「TRY」8号

山あす学級通信「TRY」第8号を掲載しました。将来につながる学習会などの大切なお知らせが載っていますので、ぜひご覧ください。
こちらから→山あす 学級通信 「TRY」8号

11月7日(木)おかわりちゃん(落語)の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、わらべちゃんで落語を発表した子たちが、再び解説を加えながらおかわりちゃんで発表しました。「ういろう売り」という題目で、ういろうという薬を売る話でした。節目節目で画像を活用しながら解説を入れましたので、難しい印象の落語でも内容が理解でき、子どもたちからは、「おもしろい話だね。それを早口で何も見ずに話せるなんてすごい」「みんな堂々と発表していてすごいと思った」などの感想がありました。
最後に、彼女たちが所属する劇団の宣伝もありました。案内を載せましたので、ご興味のある方はぜひご覧ください。

11月7日(木)3年生 博物館学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、校外学習で伝統的なモノやコトを探しに博物館に出かけました。展示室でジオラマを見ながら、「七州城見つけたよ」「挙母祭りとか、棒の手とか、伝統的なことがジオラマで見ることができるよ」など、友達同士で話しながら展示を見ました。また、博物館の講師から、「加茂蚕糸を見つけてごらん。これは今の産業文化センターです。これも伝統ですね」というお話がありました。「豊田には色々な伝統があって、今ではなくなってしまったものもあるけど、残っているものもあって、大切にしていきたい」と感想をもった子がいました。自動車のまちとよたが、かつてまゆの生産が盛んな養蚕のまちだったことにとても驚いていました。

11月7日(木)5年生 博物館学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、校外学習で博物館に出かけて昔の貴重な資料を見せていただきました。博物館のご厚意で、見るだけではなく、実際に手に取らせていただきました。平安時代の古今和歌集と礼記を手に取った子どもたちは、「藤原とか読める字がある」「昔の人の字は美しい」などの感想をもちました。博物館の講師から「これは版画で書かれたものだから、何冊も印刷できるものなのです」と話があると、「昔の人もすごいね」「版画のおかげで昔の本を今の人も読めるんだね」と友達同士で意見交換をしました。とても貴重なものを手に取ることができた子どもたちは、緊張しながらも嬉しそうな表情を浮かべていました。

11月6日(水)5年生 国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、国語の授業でとよたのむかしばなしの面白さについて話し合いました。「今は使わなそうな表現や方言があるところ」「『〜しとる』など、とよたの方言だとは知らなかった言葉が数多くあったところ」「鞍が池は、なぜお殿様が鞍を投げたのか興味がわいた」などの意見がありました。
こんな面白いむかしばなしなのだから、どうやって他の学年の子たちに読んでもらえるようになるのか、みんなで考えました。図書館にコーナーを作ったり、ポスターなどを作成したりしてはどうかという意見がありました。授業後、「もっとみんなで考えて、何とかとよたのむかしばなしを広げていきたい」などの感想があるように、とても意欲的になっています。

11月6日(水)6年生 国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、国語の授業で『海のいのち』から読み取れるいのちについて考えました。「魚を獲る人間がいないと、魚は増え過ぎてしまう」という考えに対して、「獲らない方が生き物が増えてよいのではないか」と反論することを通して、様々な考えから話し合いが深まりました。
また、いのちについて「生まれる」「死ぬ」「つながる」「継承」「共存」など、根拠を示しながら、さまざまな価値があることに気付きました。
授業後には、「僕の考え方が友達と似ていることが分かった」「同じ内容の本からでも、さまざまな考え方ができることを改めて知りました」などの意見がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

その他のお知らせ

学校評価

山あす通信