ミシンボランティア
細かいところを教えてくださったので、とてもはかどりました。
読み語り
今日は、読み語りの日です。みんな楽しみにしていました。
読み語り
読み語りボランティアの皆さんが、素敵な本を読んでくださいました。
9月25日給食
今日の給食は、『ごはん、ふだま汁、筑前煮、さばの塩焼き、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:632kcal /650kcal たんぱく質:26.2g /27.0g カルシウム:309mg /350mg 食物繊維:2.3g /4.5g 食塩:2.0g /2.0g 今日は「サバ」についてです。 サバは青魚の中で最も食べられている魚の1つで、たんぱく質だけではなくDHAやEPAなどの脂肪酸、ビタミンなど多くの栄養素が含まれています。 サバはお酢でしめて「しめサバ」にしたり焼いたり様々な調理法があります。 お魚が苦手な人もいると思いますが、自分の好きな調理方法を見つけて少しでも食べてみましょう! ミシンボランティアさん
各班を回って、ていねいに教えていただきました。ありがとうございました。
ミシンボランティアさん
6年生の家庭科のナップザック作りに、ミシンボランティアさんが4名来てくださいました。
9月24日給食
今日の給食は、『ツイストパン、オニオンスープ、ツナサラダ、ハンバーグ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:627kcal /650kcal たんぱく質:27.5g /27.0g カルシウム:460mg /350mg 食物繊維:5.2g /4.5g 食塩:3.3g /2.0g 今日は「たまねぎ」についてです。 たまねぎは年中使用され、生でも加熱しても美味しく食べることができる野菜です。 たまねぎの独特な香りと辛みは硫化アリルという物質によるもので、疲労回復に効果のあるビタミンB1の吸収を助ける効果があります。 この時期は北海道で多く作られており、今日の給食のたまねぎも北海道で作られたものを使っています! 9月20日給食
今日の給食は、『ごはん、肉だんごと野菜のスープ、切り干し大根のチャプチェ、いかナゲット、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:675kcal /650kcal たんぱく質:22.5g /27.0g カルシウム:291mg /350mg 食物繊維:2.7g /4.5g 食塩:2.0g /2.0g 今日は「チャプチェ」についてです。 チャプチェは、春雨と様々な野菜や肉などを炒め合わせた韓国料理の1つです。 チャプチェは漢字で「雑菜」と書き、雑は「数々のものを混ぜ合わせる」、菜は「細切りにした食材」または広く「おかず」を意味しています。 今日の給食では、春雨の代わりに切り干し大根を使用しています! 授業風景
1年生が、アサガオのつるを取っていました。「たくさんあってたいへんだ」と言っていました。
授業風景
5年生が、理科の授業で、流れる水のはたらきの実験をしていました。
授業風景
5年生が、外国語科の授業で、友達と楽しそうにやりとりをしていました。
9月19日給食
今日の給食は、『スライスパン、ラタトウイユ、ビーンズサラダ、とよたひまわりポーク入りハム、牛乳、ももゼリー』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:697kcal /650kcal たんぱく質:25.0g /27.0g カルシウム:309mg /350mg 食物繊維:6.5g /4.5g 食塩:3.1g /2.0g 今日は「もも」についてです。 今日のももゼリーには、猿投地区でとれた「白鳳」という種類のももを使っています。 猿投地区は、「ももの里」と呼ばれ、県内有数の生産量を誇ります。 猿投のももは甘みが強いのが特徴です。 スーパーにも「もも」が売られています! ぜひ買ってお家でも味わってみてください! 読み語り
今日は、3、4年生とさくらの読み語りでした。朝の静かなひとときが、とても素敵です。
読み語り
とても集中して聞いていました。ありがとうございました。
授業風景
1年生がアサガオのつるを外していました。自分の背たけと比べていました。
授業風景
3年生が、図画工作科の授業で、入れ物を飾り付けていました。
授業風景
3年生が、理科の授業で、かげふみをしていました。どこへ逃げると捕まらないか、工夫していました。
授業風景
1年生がアサガオのつるを外していました。なかなか取れないとき、友達と協力する姿が素敵でした。
9月18日給食
今日の給食は、『ごはん、けんちん汁、骨太サラダ、カツオのミンチカツ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:655kcal /650kcal たんぱく質:22.4g /27.0g カルシウム:330mg /350mg 食物繊維:3.2g /4.5g 食塩:1.9g /2.0g 9月18日は「かいわれ大根の日」です。 日本かいわれ協会が決めたもので、9月に会合を開いたということと、8を横にして、下に1を置くとかいわれ大根の双葉の形になることから9月18日になったそうです。 かいわれ大根には、βカロテンやビタミンE、ビタミンKなどのビタミンやミネラルが豊富に含まれています。また、かいわれ大根を食べた時に感じる辛味には消化を良くしたり殺菌したりする作用があります。 少し辛味や苦味がありますがお家でも試してみましょう! 9月17日給食
今日の給食は、『米粉パン、炒めビーフン、中華あえ、野菜入りしゅうまい、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:622kcal /650kcal たんぱく質:28.6g /27.0g カルシウム:396mg /350mg 食物繊維:3.3g /4.5g 食塩:3.0g /2.0g 今日は炒めビーフンに使われている「紅しょうが」についてです。 紅しょうがは、しょうがを日持ちさせるために梅酢につけて作られたものです。 しょうがには、身体を奥から温める効果、胃腸の働きを良くする効果、殺菌効果など色々な効果があります。 紅しょうがはお好み焼きや牛丼にのせたり、混ぜご飯にしたりなど様々な料理のアクセントとして使われています! |