| 3年総合 ハッピータウンプロジェクト
学校の中の足りない「ふくし」を探した結果をスライドにまとめて、班で発表しました。             3年総合 ハッピータウンプロジェクト
学校の中の足りない「ふくし」を探した結果をスライドにまとめて、班で発表しました。             3年国語 単元テスト
単元テストを実施しました。             1年生 校外学習
1・2組が交通安全学習センターに行きました。交通安全に関するクイズに取り組んだり、傘を持って横断歩道を渡る練習をしたりしました。             2年 百人一首
学級で百人一首に取り組んでいます。札をとるのにみんな一生懸命です。     2年生 国語
集中して「うつしまる」に取り組んでいます。     2年 図工
図工では「ふしぎなたまご」の世界を描きました。     2年生 生活科
生活科の授業で、「1年生に学校を案内しよう」の準備を進めています。特別教室の紹介クイズを考えたり、プレゼントを制作したりしています。             1年生 生活科
自分の名刺をつくって、友達と交換しました。         6年 理科 ものの燃え方3
 気体がもつ性質を見つけるために、窒素、酸素、二酸化炭素を集めたビンの中に火のついたろうそくを入れて観察しました。             6年 理科 ものの燃え方2
 気体がもつ性質を見つけるために、窒素、酸素、二酸化炭素を集めたビンの中に火のついたろうそくを入れて観察しました。             6年 理科 ものの燃え方1
 気体がもつ性質を見つけるために、窒素、酸素、二酸化炭素を集めたビンの中に火のついたろうそくを入れて観察しました。             6年 図画工作 すみ絵
 墨と水とのバランスを考えながら、様々な表現技法を試しました。             6年 国語 イースター島にはなぜ森林がないのか
 筆者の論の進め方を調べるために、各段落の要約をしました。             6年 縦割り活動準備
 第一回の縦割り遊びに向けて、一年生が喜んでくれる名札作りをしています。             4年 理科
桜やチューリップの花は見えなくなってしまいました。 いつもは見過ごしてしまう自然の変化を注意深く観察しました。     5年 社会
国旗の意味について調べたことを発表しました。         3年理科 単元テスト
3年生の理科で、はじめて単元テストをしました。             5年 音楽
リコーダーで新しい曲に挑戦しました。         3年総合 ハッピータウンプロジェクト
学校の「ふくし」を探して、スライドにまとめました。 次は、足りないところを探してみます。 すれ違う場所がせまいところも、「ふくし」という目線で考えます。             | 
 | |||||||