7月1日給食
図書委員会 読み聞かせ その2
紙芝居の読み聞かせでした。 さっとめくられて次の絵が出てくる紙芝居はわくわくします。 図書委員会 読み聞かせ
図書委員会の皆さんが各クラスで読み聞かせをしています。 56年生、1年生の教室では大型絵本で「もちもちの木」「そらまめくんのベッド」でした。 どちらの教室でもお話に引き込まれています。 名作は何度読んでもいいものです。 6月28日給食
34年生 自然観察の森 3
理科でならったように足がちゃんと6本胸から出ていることや トンボの目は「複眼」になっていること、 カマキリの幼虫は羽が育ってないけど、羽になる元がついていることなど 面白いことがいろいろわかりました。 34年生 自然観察の森 2
トンボとチョウを同じかごに入れていたら、さっそくトンボがチョウを食べてしまうというハプニングも・・・。 自然の厳しさを知りました。 34年生 自然観察の森 1
森の中で昆虫を探し、どんな体をしているか調べます。 6月27日給食
6月26日給食
6月25日給食
畑の植物
気温が高くなって、急成長。 1年生が「葉っぱがジャングルになっちゃった!」 と困っていました。 茂った葉に隠れて水やりのペットボトルが取れないそうです。 たなばた読書週間
10人くらいの行列ができていました。 シールを選ぶのも楽しそうでした。 6月24日給食
6月21日給食
6月20日給食
学校運営協議会
昨日は学校運営協議会でした。
自治区長はじめ、自治会長、民生委員、学校アドバイザー、PTA会長、地域コーディネーターの皆さんにお集まりいただきました。 はじめに授業参観で各クラスの学習の様子をみていただきました。 写真は、2年生が音読発表会の練習をしているところです。 その後、学校の教育目標や現状などを説明させていただき、アドバイスやご意見を頂戴しました。 貴重なご意見を頂きましたので、今後の教育活動に生かし、地域に愛され、ふるさとを大切にする追分っこを育てていきたいと思います。
6月19日給食
34年生理科 昆虫の育ち方
子どもたちは、嬉しそうに飛んでいくチョウを見送っています。 今日は雨ですが、アゲハが元気に飛び立ちました。 雨の日の休み時間
教室では、まるくなって室内ゲームを楽しむ姿がありました。 職員室まで楽しげな声が聞こえてきます。 2年生 音読発表会に向けて
今日は予行練習に来てくださいと呼ばれました。 12ページにもわたる長いお話ですが、二人とも最後まで集中を切らすことなく、とても楽しそうに発表していました。 |
|
|||||