6年 算数 円の面積
円の面積の学習が進んでいます。複雑な形の面積の求め方を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行 PR準備
修学旅行でPR活動をするために、紹介原稿を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年算数 重さ
砂や水を袋やペットボトルに入れて、ぴったり1kgや2kgを作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 家庭科 ナップザックを作ろう4
しつけ縫いをして、ミシン縫いに入りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年算数 重さ
砂や水を袋やペットボトルに入れて、ぴったり1kgや2kgを作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 家庭科 ナップザックを作ろう3
しつけ縫いをして、ミシン縫いに入りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 家庭科 ナップザックを作ろう2
しつけ縫いをして、ミシン縫いに入りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年図工 布でえがくと
国語の教科書に掲載されている詩「紙ひこうき」「夕日がせなかをおしてくる」のどちらかをテーマに選んで、描き進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 家庭科 ナップザックを作ろう1
しつけ縫いをして、ミシン縫いに入りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 342,343号![]() ![]() ![]() ![]() 333.338号![]() ![]() ![]() ![]() 295.296.297号![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語
ものの名前をあらわす言葉の学習をしました。
グループでいろいろな言葉を仲間分けをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 上手に縫えたよー5年家庭科ー
5年の家庭科「ひと針に心をこめて」の学習で
かがり縫いの仕方を学習しました。 ビデオ教材で縫い方や上手に縫うこつを確かめた後 実際に縫う練習をしました。 針に糸を通したり、玉止めを作ったり 7月までに取り組んだことを思い出しながら ほとんど自分で縫うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 よく遊べ!よく学べ!
休み時間に友だちと一緒に遊んだり、自分が好きな遊びに熱中したり、
遊びも子ども達にとっては大切な学びの時間です。 残暑があまりに厳しくて、9月も半ばになろうとしていますが 全く外で遊ぶことができません。 子ども達にとってはがっかりですが その分教室の中で一緒に遊ぶ機会が増え、 子ども同士が互いに関わり合いながら遊ぶことが多くなり より良いコミュニケーションの取り方を学ぶ良い機会となっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 大根の種まきをしたよ!(その3)
8組グループの大根の種まきの様子です。
8組グループは聖護院大根という 形がかぶににた大根の種をまきました。 種の時はどちらも同じ大きさ、形なのに 大きく育つと違う形になるのは不思議ですね。 教室で種の観察とまき方を確かめたあと 畑に行って種まきをしました。 9月になっても日差しが強く、暑い中での活動になりましたが みんなで協力して種まきをすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 図画工作 将来の自分2
将来の自分を表現するために、粘土で肉付けをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 図画工作 将来の自分1
将来の自分を表現するために、粘土で肉付けをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 カルビー出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 防災教育
もし今地震が起こったら、避難所に持って行く荷物はどれを選ぶかを班で話し合いました。
なぜそれを選んだのか理由をきちんと発表することができました。 家に帰ったら、防災グッズを確認してみよう、と話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|