保護者アンケートにご協力ありがとうございました。11月22日(金)は学校ホリデーで休みです。

10/10 道徳研究授業(むかで競争:1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習生による道徳の研究授業がありました。
 教材は「むかで競争」
 体育祭の練習から本番までの物語教材で、読むだけで心にくるものがある素敵な話です。読んだ後、気付きや疑問を口々に発表し、みんなで考えたいことを定めていきます。

「どうして優勝よりも完走が目標になったのか?」
 という疑問をみんなで考えることになりました。

 まずは一人でじっくり考え自分の考えをもちます。
 その後、考えを伝え合います。「〇〇さんと同じ・・・」という安易な発言ではなく、自分の言葉で言い換えたり、付け足したり、視点を変えて伝えたりと、工夫して生徒が発言する姿が素晴らしかったです。併せて、生徒の考えを聞くときの周りの生徒の「聞こうとする静けさ」にも感心しました。

10/10 リハでも拍手する生徒たち

画像1 画像1
 表彰報告をオンラインで開始する前、数分間で簡単なリハをします。リハでも笑顔で拍手を贈る生徒たちの姿を見て、相手を尊重して称えられるって素敵なことだなあと改めて思いました。
 多様性の時代。一人一人が持ち味を伸ばすためには、認め合いや称え合いの感性が特に大切になってきますね。

10/10 表彰報告(3日連続の中日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みから今までの表彰報告を3日間かけて行います。
今日は、新チームでの栄冠としてバレー部女子と卓球部男子、そして豊田市文詩集「ひまわり」作品コンクール(短歌・詩・作文)、バスケットボール部男子です。

 昨日、「どのように報告しようか」原稿を相談しているところにに2年生の先生が出くわしました。生徒が「この文章だと、頑張ったことは分かるけど感謝の気持ちが伝わらない。」と話し合っていたそうです。「素敵な相談だね」と先生は声をかけたそうです。表彰報告の形をとることで、生徒が言葉による伝え方を考えるようになっていることがうれしいです。

10/9 研究授業(2−3音楽:合唱)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組の音楽の研究授業の続きです。

 パートでの対話もすばらしかったですが、その後のパート練習で思いを形にしようとしていた姿も印象的でした。

10/9 研究授業(2−3音楽:合唱)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組の音楽は研究授業でした。
 今回は、録画動画やこれまでの学びをもとに、どこをどのように改善したら、よりよい合唱になるか、自ら考えパートで取り組んでいく授業でした。
 
 写真のようにSKYMENUの気づきメモを使って自分の意見を主張します。それをもとにパートで話し合い、自分たちでここをやろう!と決めて一心に取り組んでいました。

 お客様がいたこともあり、いつもよりもおとなしい感じがしましたが、それでも生徒が発する言葉から、合唱を創り上げたいという熱い思いを感じました。

10/9 小さな工夫で時間を生み出す

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の片付けをできるだけ効率的に行えるように、写真のような掲示物ができていました。配膳員さんたちの工夫です。
 また、配膳室ではなく渡りに食缶のカートを返却するという今年度からできたルールも本当に助かります。いろいろな人の工夫のおかげで、生徒たちは充実した時間を過ごすことができています。

10/9 表彰報告(3日連続の初日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みから今までの表彰報告を3日間かけて行います。
今日は、吹奏楽部、バスケットボール部、バレー、少年の主張作文、読書感想文です。オンラインでの表彰報告ですが、代表生徒が誇りをもって発表できました。
 教室での拍手も素敵でした。

ラスト アドジャン(全校での対話練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度から、生徒の対話による問題解決能力向上のため、毎週火曜日の朝10分を使ってアドジャンという対話トレーニングを行ってきました。昨年度、山之手小・土橋小・竹村小と一緒に先進校を視察し、方法を学んできて取り入れたものです。
 
 入学説明会でも保護者の皆様にお伝えしたように、コミュニケーション力が発達する小学3・4年のギャングエイジがちょうどコロナにあたり、コミュニケーション力の獲得が難しかった子たちです。

 笑顔でうなづく、相手の目をみる、伝わる声の大きさで話す、質問し返して話をつなげる・・・など社会人としても大切なマナーを学びながら、対話を通して合意形成する力を高めていきます。

 後期になると、日課の関係で朝の時間がなくなります。この日が今年度最後のアドジャンでした。写真の机の隊形はそのまま授業に取り入れています。アドジャンで学んだことが学習でも生きることを期待しています。

10/8 スピードを上げるにはどうする?(2年技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年技術科では、機械の制御について探究を進めています。
課題「スピードを上げるにはどうする?」という問いを立て、生徒が見通しをもち「○池を○○したら・・・」「ギ○を○○したら・・・」と予想を立てます。
 立てた予想に基づき、試行錯誤しておもりを速く持ち上げる方法を見つけていきます。

 これ以上書くと答えになるので書くことができませんが、「きっと○○が関係している」「○○の数を○○しよう」と何度もトライする姿みられました。

 得られた結果をどのように「整理・分析」し、次の時間のものづくりにつなげていくかワクワクした気持ちになる授業でした。

10/8 優勝報告で伝えたこと(男子バスケ部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7日(月)、男子バスケ部が校長室に優勝報告と応援のお礼を伝えにきました。竜神中の部活動及び地域部活動の目標の一つに、「周囲に感謝できるチーム、応援されるチーム」があります。
 応援のお礼報告はとてもうれしいことですが、生徒たちには次のように伝えました。

「校長先生も試合を生で見て、君たちがバスケットボールと真剣に向き合ってプレーする姿を見ることできて本当にうれしかった。逆に先生からお礼を言いたい。ありがとう。
 ところで、一番お礼をしなくてはいけない人は誰だか分かりますか?・・・君たちの親ですよ。いつもいつも支えて応援してくれた親にちゃんと昨晩お礼を言いましたか?」

 うなずく生徒が多かったですが、中には恥ずかしそうに下を向く生徒がいました。

「中学生なので反抗期の子もいるでしょう。それでも親にお礼を言える機会ってそんなに多くないから、こうしたときに、『応援ありがとうございました。』と伝えられる選手になってくださいね。」
「これから、もっと応援したくなるチームに成長することを期待しています。」

10/7 優勝おめでとう(男子バスケ部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 男子バスケットボール部が市内大会(新人戦)で優勝しました。結果もさることながら、準々決勝からの試合の様子を見ていて一番うれしかったことは、選手一人一人が自分の役割を理解し、持ち味を100%発揮しようと全力でプレーしていたことです。

・自分で判断してシュートを打つ。パスを出す。
・シュートが外れても「ナイスチャレンジ!」と、挑戦を称える。
・ピンチになるとベンチからの声援が一層大きくなり、選手を後押しする。
・5ファールで退場した選手も、すぐに気持ちを切り替えて応援する。
・交代して入った選手が流れを引き戻す。
・体を張ってディフェンスしロースコアの試合に持ち込む。

 練習が生きる試合とはこういう試合をいうんだなあと実感しました。何より練習での努力を称えます。そして、新たな課題や壁もたくさん見つかりました。個々の課題や壁、次の目標にしていくことでしょう。

10/8 黄昏の中で練習を(陸上部)

画像1 画像1
 陸上部は、部活動を終えてからクラブ活動に移行しわずかな時間ですが、練習を継続しています。クラブ活動は部活動とは異なりますので、保護者承諾による希望制です。
 部活からクラブに移行するタイミングでのミーティングを見る機会がありました。真剣な空気に引き込まれました。

10/8 新チームでの練習に熱が入る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土日などの休日については市の方針に基づき、地域部活動への移行を進めています。5日(土)はテニス、ソフトボール、陸上、バスケ、バレー、卓球、吹奏楽、そして大会が雨で順延してしまった野球が地域指導者のもとで地域部活動をしていました。
 また、この週末には剣道、野球、バスケ、サッカーなどが新チームでの大会を迎えていました。できる限り応援にいきたいのですが、大会が重なっていたり、そのほかの地域行事が入る関係で全てを回ることができず、残念です。そのときは心の中で応援しています。
 
 竜神中は、地域指導者による地域部活動を推進することで、地域と一体となって生徒の健全育成を進めています。いつも、応援、ご協力ありがとうございます。

10/8 校長室にて後期生徒会役員あいさつ

画像1 画像1
 少し前の4日(金)のことになります。
 後期生徒会役員がそろって校長室にあいさつにきました。一人一人がやる気に満ちたまなざしであいさつをしてくれました。
 そこで、役員の子たちに私から次のような質問をしました。
「立会演説会で一番多かった言葉は『つながり』。これは前期生徒会の子たちが大切にしてきたキーワードでした。それと同じくらい多かった言葉がありました。何か分かりますか?」
 さすが役員です。間髪入れずに副会長が手を挙げて「笑顔です」と答えました。全校生徒681名が笑顔で生活できると最高だねと、写真のボードを手渡しました。
 前期は『つながり』を中心ワードにして事業を展開しました。今回は『笑顔』を中心にどんな事業を企画するか楽しみにしています。

※関連記事→→→こちら
 

10/4 吸収力抜群のチーム(授業参観)

画像1 画像1
画像2 画像2
 合唱の授業場面です。
 先生からの助言を、一つも逃さないぞ!と必死にメモしています。声もまとまりがあり、素晴らしいパートです。
 別のパートは、指揮者もついて練習していました。とにかく無駄な時間がなく、歌っている回数も音量もなかなかよかったです。
 目標に向かって一直線のチームだと感じました。

10/4 意見を分類する社会の授業(授業参観)

画像1 画像1
<黒板>
 視点が4つあるならX型で意見をまとめられます。
 視点が3つなら、Y型が便利です。
 それでは5つなら?・・・W型ですね。

 分類しながら意見をまとめると、生徒は少ないところの意見を見つけようとします。そうすることで思考が広がっていきます。
 できあがった黒板をもとに、さらに仲間と対話しています。

10/4 必要感のある英語(授業参観)

画像1 画像1
画像2 画像2
「標識の意味が相手に伝わるように、英文を作成しよう」

・これをどうしてもできるようにしたい・・・
・これができないと困ってしまう・・・

 学んだことを学校の外で使えるといいなあと思います。そのために授業をしています。

10/4 うれしかった一言(授業参観)

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業参観では、参観してくださる方にあいさつするために廊下を歩くようにしています。
 今日、3年生の廊下を歩いていたときに、「先生、おもしろいです」と感想を伝えてくださった方がおみえになりました。
 授業をした先生にこのことを伝えたら、とてもうれしそうでした。励みになります。

 ※写真の授業です。

10/4 対話を通して…授業参観(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観にお越しいただきありがとうございました。
 生徒が自ら課題を見つけて解決していく力を身に付けるために、探究型の授業づくりに挑戦しています。まだまだ発展途上ですが、今後も日々授業づくりに励んでいきます。

 特に本日は「対話」の場面が多かったと思います。対話を通して、「ああそういうことか」「そんな考えもあるのか」と、考えを広げ深められることを目標の一つにして、取り組みました。

10/4 対話を通して…授業参観(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観にお越しいただきありがとうございました。
 生徒が自ら課題を見つけて解決していく力を身に付けるために、探究型の授業づくりに挑戦しています。まだまだ発展途上ですが、今後も日々授業づくりに励んでいきます。

 特に本日は「対話」の場面が多かったと思います。対話を通して、「ああそういうことか」「そんな考えもあるのか」と、考えを広げ深められることを目標の一つにして、取り組みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/21 自然教室説明会(2年生),職員会議
11/22 県民の日学校ホリデー
11/23 勤労感謝の日
11/25 人権週間〜12.6

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動