11月15日(金)5・6・7・8組 通信「なかよし」第9号を発行しました11月15日(金)6年生 授業の様子
1組は、複数の情報を関連づけて読む力をのばすために、国語科の単元『「永遠のごみ」プラスチック」の学習に取り組んでいます。本時では、資料と筆者の意見を関連づけるために、資料から読み取れる長所と短所について、自分なりに読み取ったことをまとめ、みんなで出し合い、整理していきました。
2組は、来週から始まるなわとび練習に向けて、自分なりの目標を立てて、その決意をプリントに書き込んでいました。 どちらもなかよし遊び後の3校時の様子。めりはりをつけて取り組む様子が伝わってきます。 11月15日(金)5年生 家庭科の授業の様子
3組では、みそ汁の調理実習に向けて、調理手順を確認しています。さらに、実際に担任が用意した煮干し(カタクチイワシ)をじっくり観察しました。
「わあ〜、すごくいいにおい!」と、袋を開けた瞬間に飛び出す子どもの歓声。そして、一人ずつ自分の煮干しが配られると、すかさず香りをかいでいます。ここでも、「いいにおい〜」と、にこにこ顔の子どもたち。 その後、煮干しを解剖する授業。理科の学習も思い出しながら、丁寧に丁寧に自分のマイ煮干しと向き合う子どもたち。もちろん、最後はおいしくいただきました。 「やっぱり筋肉のところが一番うまい!」 「だから、いいだしが取れるんだね!」 11月15日(金)5年生 図画工作科の授業の様子
2組では、読書感想画の鑑賞を行っていました。学級の仲間の作品を見ながら、構図や彩色方法などの視点をもとに、よさを見つけ、どんどん学習用タブレットに書き込んでいます。同じ本でも、どの場面を切り取ったのか、その人のとらえ方がそれぞれに画用紙に表現されています。だからこそ、それぞれのよさを見つけ、分かち合う活動も、自分の学びにつながっていきます。
11月15日(金)5年生 国語科の授業の様子
1組では、単元「注文の多い料理店」の紳士の人物像について、叙述をもとに考え合っていました。
物語後半の叙述から、紳士は泣き虫なのかという場面で、「ぼくでも、それは泣いちゃうな。だって怖いもん」というつぶやきから、さらにみんなで人物像を問い直す姿も見られました。書いてあることをもとに、言葉や表現に着目しながら、想像力をかきたてる物語のおもしろさを仲間と感じ合っています。 11月15日(金)4年生 理科の授業の様子
2組では、来週出かける豊田自然観察の森での学習と関連させて、秋の生物についての調べ学習を行っていました。
学習用タブレットを活用しながら、それぞれ興味ある植物や虫を熱心に調べています。 「先生、こんなの見つけました。見てください。」 「ほぉ〜、どれどれ」 今日調べた秋の生物を実際に来週は観察できるかもしれません。校外学習が楽しみですね。 11月15日(金)4年生 理科の授業の様子
1組では、単元「わたしたちの体と運動」の学習を進めています。
本時は、腕が動くしくみについて探ろうと、腕の筋肉について着目して、その動き方を予想したり、調べたりしていました。 子どもたちの腕が動くときの予想として、筋肉がちぢむ、のびる、ふくらむ、ゆるむ、上下が押し合う、骨と筋肉は一緒に動く、などの考えが班の中で話し合われました。そして、確かめるために、人体模型や手作りの模型などを実際に動かしながら確かめ合っていました。 教員の手作りの模型にある筋肉を「ふわふわだ!」と触りながら、実際に動かしてみることで、腕を曲げたときと、伸ばしたときで、「ちぢむ」「ゆるむ」筋肉の動きを確認することができ、驚きの声が上がっていました。 11月15日(金)3年生 書写の授業の様子
1組では、小筆を使って氏名を書く練習をしていました。穂先を使う加減の難しさを感じながらも一生懸命に半紙に練習する姿が見られました。
中には、手や顔に墨が付いてしまっている人もいましたが、真剣な眼差しから、それだけ集中して取り組んでいるのだと感じる光景でした。 11月15日(金)2年生 音楽科の授業の様子
2組は、「夕やけこやけ」の歌唱に取り組んでいます。歌詞の様子を思い浮かべながら、また最後の音を余韻を残しながら歌っている様子がすてきでした。
「1番や2番の歌詞は、一日の中でいつを歌っているかな?」という教科担任の投げかけに、歌詞から分かることを伝え合う姿も見られました。 11月15日(金)2年生 体育科の授業の様子
1組は体育館で跳び箱に取り組んでいました。
「手をつく位置がよくなったね。」 「着地のとき、足音がほとんどしなかったね。すごい。」 「着地のポーズが、指先までぴんぴんだね。すてき。」 担任の一声一声に後押しされて、さらに何度も練習を重ねる子どもたち。 「跳び箱の授業、大好き!」笑顔で練習に向かう2年生の表情が輝いていました。 11月15日(金)11月のなかよし遊び4
今日も、6年生が班やファミリーのみんなが楽しく遊べるようにと、遊びを考えたり、会の進行を考えながら、場を盛り上げる言葉がけを行ったりしてくれていたおかげで、あっという間に楽しい時間が過ぎていきました。
6年生のみなさん、ありがとう。12月のなかよし遊びも楽しみです。 11月15日(金)11月のなかよし遊び3
こちらは、ピンポン玉レースや新聞紙乗れるかなじゃんけん、じゃんけん列車です。
学年をこえて、交流できるよさがなかよし遊びにはあります。 11月15日(金)11月のなかよし遊び2
こちらは「進化じゃんけん」を行っていたファミリーです。みんな楽しそうですね。
11月15日(金)11月のなかよし遊び1
今日は、なかよし遊びの日です。元気タイムになかよしファミリーで集まって、6年生が考えてくれたゲームで楽しい時間を過ごしました。多くの活動場所で、なかよし班が一緒になって交流する遊びを考えて、行っていました。
11月14日(木)4年学年通信「For you!〜4ユー〜」第10号を発行しました
今週の火曜日(12日)に4年学年通信「For you!〜4ユー〜」第10号を発行し、お子様を通じて配付しています。ご確認ください。
学校ホームページへの掲載が遅くなり、申し訳ありませんでした。 【11月12日】No10_4年学年通信「For you!〜4ユー〜」 11月14日(木)5年生 おいしくご飯が炊けました
先週の3組、昨日の2組に続き、今日は1組が家庭科の授業で調理実習を行いました。そして、今日もまた、幸せのおすそ分けがありました。
普段は、炊飯器でスイッチをポンと押すだけですが、調理実習ではあえて火加減や加熱による米の変化を知るために、ガラス製の鍋を使ってご飯を炊きます。だからこそ、火加減がとても難しかったようです。それでも、自分たちの育てた駒場米を仲間と一緒に炊き上げる経験は、五感と心をくすぐるかけがえのない時間になったようです。 今日も1組の心のこもったおにぎりは、他には比べられないごちそうでした。本当においしかったです。1組のみなさん、ありがとう。ごちそうさまでした。 3組の写真をとることができず、3組のみなさん、ごめんなさい。 5年生、どの学級も駒場米の炊飯調理、大成功でしたね。 11月14日(木)4・5・6年生 学校保健大会の様子3
続いて、「お腹の筋力チェック」(写真上・中」です。
最後は、「お腹と背中の筋力チェック」(写真下)です。この両方で動作が難しい場合は、筋力の不足から、椅子に座っても椅子の背にもたれ、姿勢を正しく保つことが難しくなるそうです。 悪い姿勢のままメディアを使うと、姿勢のさらなる悪化につながるだけではなく、食欲が落ちる、頭痛や首の痛み、肩がこるなどの体への影響、視力の低下にもつながるそうです。メディアの使い方に加えて、使うときの姿勢も意識できるようにすることが必要です。そのためにも、「自分がいい姿勢に気が付くことが大事です」と、水上先生からのアドバイスがありました。ぜひ、学校はもちろんのこと、家庭でも自分の大切な体を守っていくために、自分の姿勢を意識しながら生活していきたいですね。 11月14日(木)4・5・6年生 学校保健大会の様子2
姿勢チェックは、ペアで互いの動きをしっかり確認します。
まずは、「もものかたさチェック」(写真上・中)です。このチェックでは、かたさが見られると、骨盤が後ろに倒れている可能性があるということです。 続いて、「かたのかたさチェック」(写真下)です。右・左と両方行います。このチェックで指先がつかない場合は、猫背になっている可能性があるとのことです。 11月14日(木)4・5・6年生 学校保健大会の様子1
4校時、4・5・6年生は今年度2回目となる学校保健大会を行いました。前回のメディアとの付き合い方をふまえて、今回はメディアと姿勢について考えます。
保健委員会の5・6年生から事前アンケートの報告があり、駒場っ子の抱える健康課題は姿勢に関係があるかもしれないとの問題提起がありました。それを受けて、理学療法士の水上和樹様から、健康と姿勢との関係について、ストレッチを加味した姿勢チェックを行いながらの講話をしていただきました。 11月14日(木)2年生 体育科での出前授業の様子4
そして、いよいよゲームの時間です。学級ごとの対抗戦。コート内をかけまわり、シュートをねらえるように、相手ゴールまでチームのみんなでボールを運びます。一生懸命にボールを追う姿に、コート外で球拾いのため待機している子からも応援する声が届きます。
1時間の出前授業でしたが、1時間めいいっぱい体を動かし、満足気な2年生でした。 |
|