2025年が始まりました。今年もよろしくお願いします。

6年生 修学旅行

法隆寺です
快晴で、気持ちがいいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行

出発式
行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日給食

今日の給食は、『ごはん、すき焼き風煮、おかかあえ、厚焼き卵、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:634kcal /650kcal
たんぱく質:228.7g /27.0g
カルシウム:361mg /350mg
食物繊維:3.2g /4.5g
食塩:2.2g /2.0g

10月16日は「世界食料デー」です。
国連によって1981年に制定され、国際食糧農業機関が創設された日に由来しています。
農林水産省によると、「飢餓に苦しむ人々、全ての人々に健康的な食事を確保する必要性について、世界的な意識喚起と行動を促し、世界に広がる栄養不良、飢餓、極度の貧困を解決していく」ことを目的とした記念日です。

毎日、食事ができることを当たり前と思わず、食べ物の命や作ってくださった方に感謝して食べるようにしましょう!
画像1 画像1

10月15日給食

今日の給食は、『ツイストパン、ポークビーンズ、サワーキャベツ、ウインナー、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:640kcal /650kcal
たんぱく質:25.8g /27.0g
カルシウム:339mg /350mg
食物繊維:5.9g /4.5g
食塩:2.8g /2.0g

10月15日は「きのこの日」です。
10月は多くのきのこが旬を迎え、店頭にもたくさんのきのこが並ぶことから、日本特用林産振興会により、10月15日が「きのこの日」として制定されました。
10月の給食でも多くのきのこが使われています。

ぜひ、お家でも旬の味を楽しんでくださいね!
画像1 画像1

前期終業式

 3名の代表児童と校長先生のお話を聞いて前期を振り返りました。
 来週から後期が始まります。気持ちを新たにして、後期も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日給食

今日の給食は、『ごはん、かきたま汁、野菜のねりごまあえ、とり肉の香味ソースかけ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:661kcal /650kcal
たんぱく質:27.0g /27.0g
カルシウム:321mg /350mg
食物繊維:1.8g /4.5g
食塩:1.9g /2.0g

今日は「しょうが」についてです。
しょうがは、ショウガ科に属する植物で世界中で香辛料や調味料として親しまれています。
食欲増進作用や殺菌作用があります。

今日の給食ではすりおろしたしょうがとネギをソースに入れて、とり肉の香味ソースかけにしました!
画像1 画像1

10月10日給食

今日の給食は、『米粉パン、焼きそば、ナムル、野菜入りしゅうまい、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:637kcal /650kcal
たんぱく質:27.6g /27.0g
カルシウム:434mg /350mg
食物繊維:3.3g /4.5g
食塩:3.5g /2.0g

今日は「もやし」についてです。
もやしは固有の植物の名称ではなく、豆類などの種子を暗所で保温・保湿して発芽させ、育てたものの総称のことで、食物繊維が多く含まれます。
もやしは安価で様々な料理に用いることができる食材です。

給食でも汁物や和物など多くの料理に使われています!
画像1 画像1

グランパスボールクリニック

1年生と2年生が、ボールクリニックに参加しました。みんなよく動いて、上手にボールを蹴っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生が、算数科の授業で、長方形、正方形、直角三角形を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日給食

今日の給食は、『麦ごはん、ハヤシ、ツナサラダ、ナタデココポンチ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:694kcal /650kcal
たんぱく質:22.1g /27.0g
カルシウム:292mg /350mg
食物繊維:4.6g /4.5g
食塩:2.1g /2.0g

今日は「ナタデココ」についてです。
ナタデココはココナッツの果汁を酢酸菌の一種であるナタ菌によって発酵させてゼリー化させたフィリピン発祥の食品です。
見た目は寒天に似ていますが、コリコリとした食感はナタデココ特有の物です。
ナタデココの99%が水分で構成され、食物繊維も含まれています。

今日はパインやカクテルゼリーと合わせてナタデココポンチにしました!
画像1 画像1

10月8日給食

今日の給食は、『ごはん、さつまいものみそ汁、きのこごはんの具、かつおのミンチカツ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:643kcal /650kcal
たんぱく質:23.8g /27.0g
カルシウム:286mg /350mg
食物繊維:3.4g /4.5g
食塩:2.0g /2.0g

今日は「きのこ」についてです。
きのこは「木の子ども」と言われており、木の栄養を吸収して大きくなります。
きのこには食物繊維やビタミンDが含まれており、うま味の成分も多く含まれています。
秋はきのこが旬を迎え、美味しい時期です。

今日の給食のきのこごはんには、しめじ、えのき、しいたけが使われています!
画像1 画像1

授業風景

 5年生が、音楽科の授業で、合奏の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日給食

今日の給食は、『ごはん、根菜の煮物、アーモンドあえ、豆腐しんじょ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:639kcal /650kcal
たんぱく質:24.6g /27.0g
カルシウム:328mg /350mg
食物繊維:4.8g /4.5g
食塩:2.1g /2.0g

今日は「れんこん」についてです。
れんこんは11月〜3月に旬を迎える野菜で、茨城県で特に多く作られています。
愛知県でも愛西市などで栽培が行われています。
れんこんに含まれるビタミンCはでんぷんに守られているため、茹でても壊れにくいのが特徴です。

今日は煮物として登場します。
シャキシャキの食感を楽しむことができました!
画像1 画像1

10月4日給食

今日の給食は、『ごはん、だいこんと豚肉の煮物、こまつなのおひたし、和風コロッケ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:654kcal /650kcal
たんぱく質:23.0g /27.0g
カルシウム:350mg /350mg
食物繊維:3.9g /4.5g
食塩:2.3g /2.0g

今日は「だいこん」についてです。
だいこんは、季節のよって春だいこん、夏だいこん、秋冬だいこんに分けられますが特に冬に多く流通します。春だいこんや秋冬だいこんは暖かい地域で、夏だいこんは寒冷地や高地で作られたものが流通します。
だいこんは煮物だけではなく、サラダや汁物に入れたり漬物にしたりなど様々な調理法で食べられます。

今日は豚肉などの食材と一緒に煮込んだ煮物です!
画像1 画像1

10月3日給食

今日の給食は、『ごはん、すまし汁、ひじきサラダ、いかカツ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:624kcal /650kcal
たんぱく質:22.0g /27.0g
カルシウム:436mg /350mg
食物繊維:2.3g /4.5g
食塩:1.9g /2.0g

今日は「いか」についてです。
いかは脚(腕)が10本ある海生軟体動物の1つで、様々な種類があります。
いかには、主にタウリンや銅が含まれています。
タウリンには悪玉コレステロールを減らしたり、視力を回復させたりす働きがあります。
また、銅は免疫力を上げる働きがあります。
どちらも毎日を健康に元気に過ごすために欠かせないものです。

今日の給食のいかカツは新しい献立でした!
画像1 画像1

観劇会

 PTA行事として観劇会が開催されました。演目は『あらしのよるに』です。体育館に入場するときから、子どもたちの笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生が、理科で石を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日給食

今日の給食は、『麦ごはん、五目スープ、キムチチャーハンの具、ぎょうざ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:621kcal /650kcal
たんぱく質:23.3g /27.0g
カルシウム:329mg /350mg
食物繊維:3.0g /4.5g
食塩:2.6g /2.0g

今日、10月2日は「豆腐の日」です。
「とう(10) ふ(2)」の語呂合わせから、日本豆腐協会が毎月12日と10月2日を「豆腐の日」と制定されました。
豊田市の給食で使われている豆腐は、豊田でとれた大豆を使って作られています。
豆腐は和洋中の汁物や煮物などに幅広く使われています!
画像1 画像1

10月1日給食

今日の給食は、『ごはん、ちゃんこ汁、きんぴらごぼう、いわしのしょうが煮、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:653kcal /650kcal
たんぱく質:23.8g /27.0g
カルシウム:355mg /350mg
食物繊維:3.8g /4.5g
食塩:2.8g /2.0g

今日は「ちゃんこ」についてです。
ちゃんこ鍋は相撲部屋で食べられる鍋料理のことで、手をついたら「負け」となる相撲の世界では四足の動物は避けられる傾向があり、具には鶏肉がよく使われます。
今日の給食では食べやすいように白菜やにんじんなどの野菜と肉だんごを入れたちゃんこスープにしました!
画像1 画像1

9月30日給食

今日の給食は、『ごはん、生揚げのみそ炒め、おかかあえ、厚焼き卵、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:646kcal /650kcal
たんぱく質:27.8g /27.0g
カルシウム:401mg /350mg
食物繊維:3.4g /4.5g
食塩:2.1g /2.0g

今日は「かつおぶし」についてです。
かつおぶしはかつお肉を原料に作られたもので、たんぱく質が多く含まれます。
かつおぶしは出汁をとるだけではなく、お豆腐にかけたり、ふりかけにしたりして活用できます。

今日の給食では、野菜と和えておかかあえにしました!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

5年生

学校いじめ防止基本方針