11月に入り、過ごしやすい環境の中で児童は落ち着いて学習を進めています。豊田市立伊保小学校は、11月30日(土)に創立150周年記念式典を行います。

ボウリングゲームをして、数を数えたよ(1・2・3年生)

 特別支援学級1・2・3年生は、算数の時間にボウリングゲームをして、その得点を数える活動を行いました。

 まずは、ボウリングをして倒れたピンの数を数え、ホワイトボードに書き込みました。次にその数の分たけカラーボールを取り、透明な筒に入れました。

 その後、3人の筒をそれぞれ比べ、多い少ないを調べました。
画像1
画像2
画像3

週末の予定を発表したり、聞いたりしたよ(6年生)

 6年生の外国語では、My Daily Scheduleを学習しています。

 6/3の授業では、個々に作った週末の予定表をグループのメンバーに対して発表しました。児童は「I ususally get up at 7 am. I sometimes play tennis at 9 am.」などと発表し、聞く児童はうなずいたり、驚きの声をあげたりして、聞いていました。
画像1
画像2
画像3

工夫をして角度を測ったよ(4年生)

 4年生の算数では、「角とその大きさ」について学習しています。

 6/3の学習では、辺の長さが短くて分度器で測りづらい角度や、角の向きが普段と反対の角度について、どのように測ったらよいかを考えました。「辺を長く伸ばしたらいい」と、児童は発言していました。
画像1
画像2

思いやりがつながる理由を考えたよ(3年生)

 3年生の道徳では、思いやりがつながる理由について考えました。目の不自由な方がバスを乗り降りするのに、代々小学生がお手伝いを続けてきたというお話を読んで、児童は考えました。児童は「親切は、した方もされた方も うれしいんだよ」と発言しました。思いやりがつながったのは、「ありがとうが、つながったんだと思う」と、児童は発言していました。
画像1
画像2
画像3

音の重なりを考えて、演奏を工夫したよ(5年生)

 5年生の音楽では、「小さな約束」を学習しています。
 
 6/3の授業では、楽譜の中の音符を赤線で結び、旋律線をつくりました。旋律線を見て、児童は山の形になっていることに気づきました。

 次にデジタル教科書を使って、上のパートと下のパートの音が美しく響く部分と、上下パートが同じ音になって、音が溶け合う部分を確認して、演奏の工夫を考えました。
画像1
画像2

お話のばめんで考えたよ(2年生)

 6/3は、豊田市教育委員会による学校訪問があり、3人の方々が来校され、児童が真剣に学んでいる姿を参観しました。
 
 2年生の国語では、「名前を見てちょうだい」を学習しています。

 6/3の授業では、きつねが出てくる場面と牛が出てくる場面を比べて、同じところと違うところを見つけ、学習用タブレットにまとめました。
画像1

コロコロガーレが完成したよ(4年生)

 4年生の図工では、「コロコロガーレ」の制作に取り組みました。タワーの上から、ビー玉がゴールめざして、コロコロと転がるようにコースを作りました。ボール紙などを使い、カラフルで楽しいコースに仕上がっています。今、作品が2階に展示されています。
画像1
画像2
画像3

タンタンタンのリズムで あそんだよ(1年生)

 1年生の音楽では、「はくをかんじよう」を学習しています。5/31の学習では、タン・タン・タンのリズムを覚え、手をたたきました。その後、児童はカスタネットをはめて、みんなで合わせてリズムよく打ちました。、
画像1
画像2

お父さんへのプレゼントをつくっているよ(1・2・3年生)

 特別支援学級1・2・3年生では、父の日に向けて、お父さんへのプレゼントを作っています。5/30の授業では、画用紙にお父さんの顔を描いて、色を塗りました。
画像1
画像2
画像3

歯科検診があったよ(1・3・4年生)

 5/30に1・3・4年生は歯科検診を行いました。検診の前に保健室前廊下で、養護教諭から検診の受け方を教わりました。

 「歯医者さんの前に行ったら、カバさんの口のように大きく開けてね」と言われ、児童は大きく口を開けて、大切な歯を診ていただきました。
画像1

ぶんを つくったよ(1年生)

 1年生の国語では、「が」を使って文を作り、発表しました。自分が作った文を紹介したり、お友達が作った文を聞いて楽しんだりしました。
画像1
画像2
画像3

ミシンを使って、ナップサックを作るよ(6年生)

 6年生の家庭科では、ナップサックを作っています。
 
 5/30の授業では、ミシンを使ってボビンに糸を巻き付けました。地域や保護者のみなさんが「ミシンボランティア」として、たくさん支援をしてくださいました。児童は、教えていただきながら製作を進めました。ボランティアのみなさん、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

オリンピアンから走り方を教わったよ(3年生)

 5/29(水)に、東京オリンピック400m走に出場したオリンピアンを講師としてお迎えし、「とよたスポーツ体験講座」を行いました。

 講師の先生からは、速く走るために、「姿勢はまっすぐ立つ」「腕の角度は90°」「手は玉子をつぶさないように握る」「ももを高く上げる」ということを教えていただきました。児童は、早歩きやスタートの練習をして、教えていただいたことに注意して、50mを4本走りました。走りがとても軽やかになっていました。
画像1
画像2
画像3

命を救う学習をしたよ(5年生)

 5/28に、消防署の職員やスタッフの皆さんを講師にお招きして、応急手当講習を行いました。

 最初に動画を見て、小学生でも人の命を救うことが十分できるということを学び、気持ちを高めました。そして、講師の方から、胸骨圧迫の方法を教わり、ダミー人形を使って実際に体験をしました。また、AEDの使い方も教わり、体験しました。
画像1
画像2
画像3

自分で決めることの大切さを考えたよ(2年生)

 2年生の道徳では、「自分で決めることの大切さ」を考え合いました。

 5/21の教材は「ぽんた と かんた」でした。危ないから行ってはいけない言われていた裏山に行こうと誘われた主人公ぽんたは、迷ったすえに「ぼくは行かないよ」と断り、誘った友達のかんたも、「ぼくもいかない。自分で考えて決めた」と言い、仲良く遊ぶ話です。

児童は「人にあまえてたら、わからなくなる」「あぶないことは自分で決める(ことが大切)」「人をたよりにしないで、自分でがんばることが大切」「自分でけがをしたら、じぶんのせきにん」「自分のせきにんだから」などと、道徳ノートに書いていました。
画像1
画像2
画像3

いくつといくつを かんがえたよ(1年生)

 1年生の算数では、「いくつといくつ」を学習しています。

 5/24の授業では、「7はいくつと いくつ」「8はいくつと いくつ」を考えました。算数セットに入っている数図ブロックを使って、机の上で分けながら考えて、発表していました。
画像1
画像2
画像3

わたしの説明文を書いているよ(3年生)

 3年生の国語では、「わたしの説明文を書こう」という単元を学習しています。

 児童は、自分がどんな人なのか、どんなことに興味があるのか、どんなことが得意なのかを知るためにウェビングマップを書きました。そして、それを見ながら、「はじめ」「中」「終わり」を意識して、「わたし」を説明する文章づくりに入りました。
画像1
画像2
画像3

分度器で角の大きさを測ったよ(4年生)

 4年生の算数では、「角とその大きさ」について学習しています。5/24の授業では、分度器を使って、30°の角を書きました。

 続いて、200°の角をどのようにしたら書けるかを、考えました。児童は、「まず180°を測って線を引いて、そこに20°を付け足すといいと思います」と、発言していました。
画像1
画像2
画像3

条件を変えて観察するよ(5年生)

 5年生の理科では、「植物の発芽と成長」を学習しています。種子の成長には何が必要かを児童は考えて話し合い、「日光あり、肥料あり」「日光なし、肥料あり」「日光あり、肥料なし」の3つの条件で成長を観察することにしました。

 5/24の授業では、3つの条件の前段階として、種まきをしました。発芽したら、日光のある・なしの条件で育てて観察していきます。
画像1
画像2
画像3

図書館ボランティアをありがとうございます

 伊保小学校では、学校の教育活動に対して、保護者や地域の方々がたくさんボランティアとしてかかわってくださっています。

 5/24は、図書室で図書ボランティアとして、廃棄本のラベルやビニールカバーをはがして分別してくださいました。学校図書館司書一人では到底できない量がありますので、大変助かっています。ありがとうございます。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30