「とろろ」のようにねばり強く

学校だより第4号

学校だより第4号を配布しました。ご確認ください。
こちら↓をクリックしてください。
学校だより 第4号

2年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組さんでは図工の授業で、「くだものややさいの絵を描こう」に取り組んでいました。

 まだ作成中ですが、力作ぞろいです。ご覧ください。

4年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さんでは社会科の授業で「ごみステーションに出されたごみはどのようにしゅう集されるのか考えよう」というめあてにチャレンジしていました。

 決められた袋に入れているよ
 決められた曜日に出しているよ
 かんばんが立っているよ

 タブレットで調べたことを次々と発表していました。
 

1年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組さんでは算数の授業で問題にチャレンジしていました。

 問題ができたら先生のところに持っていきます。

 合格出来たら次のところに挑戦します。

 列に並んでいる間、「合っているかな?」「大丈夫かな?」と少し不安になりながらも、楽しそうに待っています。

 引き算と足し算を間違えてしまった子もいましたが、席に戻るなり、集中して問題を解き始めました。間違えても挫けずに再チャレンジできていて立派です。

 学習をサポートするために小川先生が1年生に入ってくれています。

5年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組さんでは国語の授業で「世界でいちばんやかましい音」という物語文の勉強をしていました。

 今日のめあては「山場での変化について考えよう」です。

 授業の最後、今日のまとめをします。

 壮くんが代表してまとめました。

 授業の最後でまとめられる子ってすごいなぁと思います。
 

特別支援学級 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級のみなさんが、体育館でボールを使った体育の授業を行っていました。

 ボールを上に投げて、キャッチしたり、投げている間に手を叩いてからキャッチしたり、バレーボールのトスのような形で上に投げてみたり、いろいろなことにチャレンジしていました。

 1時間の間に、どんどん上手くなっていく特別支援学級のみんなでした。

5年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組さんでは算数の授業で「合同な三角形のかき方」の勉強をしていました。

 1 三辺の長さから書く

 2 一辺とその両端の角から書く

 3 二辺とその間の角から書く

 意見が出た後、動画で確認をしました。最初に基準の線をひくことは3つのやり方の共通点だということがわかりました。

 1組さんの黒板右上には、今日からの3日間の誕生日の子の名前が書かれていました。お誕生日、おめでとうございます。

6年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組さんでは図工の授業で、前回固めたタオルに色をつける作業を行っていました。

 すでにイメージが固まっている子は、紙をはったり、絵の具で色をつけたりしています。

 一番下の写真は凛さん作の「富士山」です。タオルがうまい具合に固まっています。色使いも上手です。ただタオルに吸い込んでしまって、なかなか色がのらなくて苦労しているそうです。

特別支援学級 理科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級の7組さんでは理科の実験の真っ最中でした。

 スポイトを使った実験です。

 その前に10回スポイトで液体を吸い上げ、だれが1番かを競い合いました。

 優勝はみらいさんでした。第2位がゆいさん、第3位がかずまくん、第4位が兼松先生でした。

 実験は「スポイトの先の方だけを水につけたときと、スポイトを水の中に深くいれたときとでは、どちらがたくさんの水をすいあげることができるでしょうか。どちらのスポイトも、手で同じくらいおすことにします」というものです。

 理科の実験なので「予想を立ててみよう」ということになりましたが、目の前にスポイトと液体があるので、みんなすぐにやりたくて仕方がなかったようです。

 手を挙げたら、すぐに実験開始です。

 さあ、どうなったのでしょう。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組さんでは、「おおきな かぶ」の勉強をしていました。

 「かぶのたねをまいた時のおじいさんの気持ちを考えてみようね」と安達先生から。

 「う〜ん、なんて書こうかな」「どうしよう」

 と心の声をつぶやく1年1組のみんな。

 おじいさんの気持ちになって考えること、なかなか難しいみたいです。

 そんな中でも考えがまとまった子から鉛筆を動かし始めました。

 自分の考えは発表できたかな?

今朝のロッカーです

画像1 画像1
 写真は6年生のクラスのロッカーです。

 今朝から自分の持っているリュックサックで登校した子が何人かいました。

 3年1組では、神谷先生が朝の会で「ランドセルにはランドセルの、リュックにはリュックの良さがあるから、よく考えて使ってね」と話していました。

 昇降口で朝のあいさつをしていると、いろいろな子が話しかけてくれます。家族の誕生日のこと、土日に家族で遊びに行ったこと、新しい靴を買ってもらったこと、昨日のグランパスの試合のこと、お兄ちゃんのこと、多種多様の話をしてくれるので毎日、短い時間ですが、みんなと話すのが楽しみで仕方がありません。

 今朝はリュックとランドセルの話を女の子がしてくれました。「家では荷物が少ない時はリュックにして、多い時はランドセルにしようって話をしたよ」また別の子は「雨が降っている時はランドセルの方が中身がぬれにくいからランドセルにしよって話したよ」「ランドセルは丈夫だし、慣れているからしばらくはランドセルでいいよねって話した」など、早速、昨日のお家の方とのお話を聞かせてくれました。

新聞記事になりました

画像1 画像1
 6年生のみなさんが4日に受けた出前講座が7月8日付「建通新聞」という建設業界の方向けの新聞に掲載してもらえたそうです。

 その新聞を学校に持ってきてくださったので、みなさんにも紹介します。

 企業の方が、小学生のために仕事の内容や工夫を紹介してくれるのは有難いことだなと思います。太啓建設の方が「今後、近くで工事があった時には実際にドローンや機械が動いている様子とか見てもらえるといいですね」と話してみえました。

 だいぶ前の話ですが、新東名が作られているとき、何回か高速道路を歩かせてもらったり、組み上げている最先端の部分を見せていただいたことがありました。学校から歩いて、現地まで行ったのですが、みんな妙にハイテンションで、質問もいっぱいして楽しい勉強になったのを思い出しました。

 6年生のみなさんも実現するといいですね。

重要 登下校時のカバンについて

画像1 画像1
 本日付で「登下校時のカバンについて」というお知らせを配布しています。

 今年度より本校では毎日の学習用タブレットの持ち帰りを始めました。ただ低学年の青色のケースはランドセルに入れることができず、追加で手荷物をもつことになりました。またランドセルを背負っていると、背中が蒸し暑くなるという話も聞いています。これらの子どもたちの負担を鑑み、『リュックサック等で登下校しても構わない』という形に変更させていただくことにしました。他の市町で、事故の際にランドセルがクッションとなって、大きなケガをしなくて済んだという話も聞いていますので、今まで通りランドセルで登校をしてもらっても構いません。

 大事にしたい一つは、両手が自由に使える状態で、安心・安全に登校できることです。

 なお、リュックサックまたはランドセルは自分のロッカーに入れます。大きすぎるものは御注意ください。

 この対応は明日以降、通年で実施をします。(明日からリュックで登校しても構いません)

 年度の途中での変更となり、申し訳ありませんがお子さんとよく相談していただければ…と思います。

清掃活動中です

画像1 画像1
 人がたくさん使う所は、ホコリやゴミが当然、たまりやすいです。

 その一つが昇降口です。

 2Fの昇降口の掃除をしてくれているみなさんです。

 一人一人の下駄箱の砂を落としてくれる子、グレーチングという鉄の部分を外して掃除をしてくれる子、緑のマットを外して掃除してくれる子、時間いっぱい頑張って、なんとか掃除が終わる区域です。

 みんなの頑張りのおかげで、昇降口がきれいに保たれています。

 どうもありがとう。

清掃活動、ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食後は清掃活動の時間です。

 毎日、分担された区域の掃除をしてくれています。

 最もたいへんな掃除区域の一つが「トイレ」です。

 便器をゴシゴシ磨く、家でもたいへんな仕事ですよね。

 ましてや使う人数が多いので、毎日磨かないとすぐに汚れてしまいます。

 「トイレ」掃除を喜んで引き受けてくれた子はなかなかいないかもしれません。

 でも、みんなが頑張ってくれているおかげできれいなトイレを使えています。

 本当にありがとう。

 

5年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組のみなさんが、糸のこに挑戦中です。

 木のパズルを作成しており、絵柄が決まった子から糸のこで切る作業に入りました。

 何人かの子に聞きましたが、みんな初めての挑戦でした。

 線どおりに切ることはなかなか難しそうです。

 まずはケガをしないよう安全に作業してくださいね。

 どの子も真剣な顔で、作業に臨んでいました。

4年生 国語の授業の作品です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の子たちが作成した「わたしのクラスの生き物図鑑」が図書室にあります。

 猫にクワガタ、シャチ、ハムスター、オウム、パンダなど、さまざまな生き物を調べました。

 図書室に行く機会があったら、ぜひ見ていってください。

5年生 防災出前講座です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5年生全員で洪水を実際に体験された方のお話を聞きました。

 ゲストティーチャーは「鈴木前校長先生」です。

 「47豪雨」の経験を話してくださいました。

 荒井町から避難所である学校へ家族で行こうとします。しかし、どこが道で、どこが田んぼか、茶色い水で一面が覆われており、危険性を感じました。そこで、越戸方面に向かって国道沿いを歩くことにしました。なぜ国道沿いは歩けたかというと、街頭がここまでが道路だよという目印になったからだそうです。

 なんとかお寺にたどり着き、荒井町の人たちみんなで2、3日避難をしました。水が少し引いてきたのでゴムボートに乗せられ、親が引っ張ってくれる形で家に戻りました。1Fの壁1m50cmの所まで水が来たことがわかりました。泥がたくさん入り、家電は全て使い物にならない状態でした。鈴木前校長先生は、山間部の祖父の家で過ごすことになり、親御さんが毎日、家に行き、整理整頓をしてくれたそうです。住めるようになったのは3〜4か月後ぐらいだったそうです。

 鈴木前校長先生は、貯金箱を持って逃げたそうです。親がお札を持っていたけれど、公衆電話でお札は使えません。貯金箱に入っている小銭が大いに役立ち、親戚に連絡を取ることができたそうです。休みの日には親戚が来てくれて、家の片付けの手伝いをしてくれたそうです。

 実際に体験された方のお話は、重みが違うなと感じました。

 ここまでの勉強、5年生の子たちにとって、いい勉強になったのではないかと思います。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組さんでは、市川先生による国語の授業が行われていました。

 字を書く時の姿勢や鉛筆の持ち方を動画で確認しながら、実際にやっていました。

5年生 今朝の黒板です

画像1 画像1
 今日が防災出前授業の最終日です。

 すてきなゲストの方が来てくださるそうですよ。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 読み聞かせ
11/18 全校5時間授業
11/19 修学旅行1日目
11/20 修学旅行2日目

学校だより

学年通信

その他