3年社会
事前に学校内の消化器、消火栓、火災報知器、ガス探知機などが、どんなところに、どのくらい設置されているのかを自分たちで調べました。調べたことはタブレットを使って各自でまとめてあります。そのデータを元に分かったことを発表しました。最後に、職員室にある火災警報設備を見学しました。子ども達は、学校にはたくさんの防火のための設備があり、安全に気を付けているんだな、と感じたようです。
修学旅行6
昼食を食べました。
「和風で美味しかった」「お茶の香りがよくて今まで飲んだ中で一番おいしかった」「一つ一つがおいしくて、お店の人がとてもやさしかった」 修学旅行5
清水寺3
ガイドさんのお話に聞き入っていました。 修学旅行4
清水寺2
「迫力があった」「思ったより高かった」「たくさん人がいて価値を感じた」「昔の人が飛び降りたと聞いて怖いと思った」 修学旅行3
清水寺を見学しました。
「怖かった」「大仏の目線になった」「高いところが斜めだったので下が怖かった」「釘が使われていなくて崩れそうで怖かった」 修学旅行2
琵琶湖の前で、3校全員で写真撮影。
次は清水寺です。 修学旅行1
てるてる坊主とお守りと一緒に京都・奈良へ行ってきます。
四季桜の観察記録
本日の桜の様子についてお知らせします。(川見の四季桜)
3年 国語
「サーカスのライオン」で、第4場面の読み取りの勉強をしています。音読した後、心に留まったところを発表しました。全員が自分の考えたことをしっかり発表でき、お互いの意見を聞き合って読みを深めることができました。
保健室前掲示
11月になりました。今月の保健目標は「食生活と健康について考えよう」です。骨について興味を持ってもらえるように掲示してあります。体がどんどん成長していく時期の子ども達です。栄養や毎日の生活に気を配って、しっかりした骨を作っていってほしいです。
芸術鑑賞会
10月31日(木)、小原交流館のホールで芸術鑑賞会がありました。へき地・小規模校の行事で、小原の3つの小学校と御作小学校の4校が一緒に鑑賞しました。演目は劇団うりんこによる「かえるの そらとぶ けんきゅうじょ」で、友情や、夢をあきらめないことをテーマにした作品です。楽しい中にも考えさせられる内容で、子ども達は元気をもらったようです。
6年 和紙漉き体験
10月29日(火)、6年生が和紙のふるさとに和紙漉き体験に行きました。工芸館の方々に教えていただきながら「三六和紙」という大きな和紙を漉きました。子ども達は、作業の大変さ、漉くときの工夫などたくさんの事に気づきました。「小原魅力発信隊」として、教えていただいたことを生かして和紙の魅力を伝えていきたい、と考えているようです。
2年国語
「自然観察の森で学んだことをふりかえろう」というめあてです。目、鼻、耳、手と心で感じたことを、自分なりにプリントに書き出し発表します。どの子も積極的に発表でき、友達の意見もしっかり聞けて、素晴らしいなと思いました。
6年社会
戦国時代の単元に入りました。地元から出た、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康について勉強していきます。火縄銃に火薬を詰めて発射させる動画をタブレットで観たりできるので、分かり易くていいですね。大河ドラマなどでもよく登場する人物なので、みんな興味津々です。
5,6年体育
とび箱運動です。台上前転と抱え込み跳びです。とび箱の段数を1段ずつ高くしてあって、低い方が跳べたら高い方に挑戦です。とび箱はちょっと苦手という子もいて、恐怖心と闘いながらも頑張っていました。
4年理科
「わたしたちの体と運動」という単元です。片手バランスやうでずもうでは、体のどの部分を使っているのか。机を持ち上げるときはどんな動きをしているか。実際にやってみて考えます。活発に意見を出していました。
1,2年図工
10月28日(月)、紙コップを使って、コマや糸でんわを作って遊びました。マジックで塗った紙コップが回ると残像現象で色が混ざって見えることに、歓声を上げていました。糸でんわを組み合わせて4人で話ができることが分かったり、上手く聞こえなくて首を傾げたり。いろいろな気づきがありました。
小原3校オンライン授業
10月23日(水)、本城小学校、道慈小学校、中部小学校の3校の4年生がオンラインの交流を楽しみました。一人ずつ自己紹介をして好きな物を伝え合ったり、クイズをしたりしました。普段では味わえない大人数のやりとりを楽しみました。
四季桜の観察記録
本日の桜の様子についてお知らせします。
杉田久女さんについて
今回は小原にいらした俳人の杉田久女さんについてご紹介します。
久女さんの生まれは鹿児島県ですが、夫・杉田宇内さんの関係で、久女さんも、しばらくの間小原に住んでいらしたそうです。 現在小原では年に1回9月に、杉田久女俳句大会が行われています。 今年の開催は終了しましたが、また来年行われます。 ぜひ、ご参加ください。 |