様々な技法を使って
3年生の美術の様子です。
今までに学習した様々な技法を使って絵をかいています。 アイデアを凝らし、集中して取り組む様子が見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() This is My Favorite Person.
1年生の英語では、自分の推しの人をALTに紹介することをしています。
それぞれ英文を考え、タブレットを使いながら、説明をしています。 集中している様子が伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 高齢者施設の訪問に向けて
3年生の教室をのぞくと、高齢者施設への訪問に向けての準備をする姿が目に入ってきました。
それぞれの班ごとに工夫を凝らし、楽しめるようなゲームを考えています。 生徒の意欲的な様子がうかがえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校総合(ハンドケア)
全校での総合の様子です。
日赤の方をお招きし、お年寄りにハンドマッサージをするときのコツや留意点を教えていただき、練習をしました。 熱心な様子が伝わってきました。 後日、生徒たちは学区内の事業所に訪れ、ハンドケアを行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい体験
3年生の生徒がこども園に行き、ふれあい体験をしました
手遊び、絵本の読み聞かせ、ゲーム、けん玉などを行いました。 楽しそうな様子がうかがえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初任者研修 授業研究会
11月7日、本校に市内の初任者が集まり、授業研究会が行われました。
内容は1年生の理科です。 どの生徒も、ばねの実験を集中して行っていました。 班内で協力すること、教えあったりすることの姿も見られました。 理科好きな雰囲気が伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 対話プログラム tsumugu〜つむぐ〜
11月5日、市役所 生涯活躍部 市民活躍支援課の方のご協力のもと、対話プログラムを実施しました。多くの大人の方をお招きし、生徒と対話をしました。生徒はこれからの目標とそれに向けた1歩目について考える機会となりました。
きちんと相手の顔や目を見て話を聞いたり、話をしたりする。頷きながら、笑顔で対応する様子が随所に見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日(土)PTA資源回収活動
小雨がぱらつく中ですが、PTA資源回収活動を行いました。
たくさんの資源(新聞紙、雑誌、ダンボール、飲料缶)が集まりました。 資源提供に協力していただいた地域の皆様、ありがとうございました。 また、中心となって作業していただいた保護者の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 認知症サポーター養成講座
社会福祉協議会の方をお招きして、認知症サポーター養成講座が行われました。
認知症への理解を深めるとともに、寸劇を見たり、参加したりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進路について
3年生では進路についての話がされています。
パワーポイントを使った説明に、熱心に耳を傾けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミング
3年生の技術科では、プログラミングを学習しています。
タブレットを使って、様々なプログラムを打ち込んでます。 集中して取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() つむぐ
1,2年生を対象に、中学生と大人の対話プログラム「tsumugu(つむぐ)」を行いました。
講師の方の指示のもと、大学生と一緒に活動したり、自分の成長の様子などをグラフにしたりしました。 楽しそうな様子がうかがえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度 稲光祭 その6
稲光祭の最後は合唱です。
言葉や強弱の変化を大切にしながら歌い上げました。 閉祭式には、再び謎の海賊が登場!しかし、その正体は司会担当の生徒でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度 稲光祭 その5
赤団、白団の劇です。どちらの団も、学園ものの喜劇です。
会場に笑いがあふれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度 稲光祭 その4
続いて、JRCリーダーシップトレーニングセンター研修と海外派遣の発表です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度 稲光祭 その3
総合的な学習の時間の発表です。
1・2学年は学年のテーマを決めて探究したことを、3年生は全校総合について発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度 稲光祭 その2
開祭式。
いきなり謎の海賊の登場です。 果たして、どのような「笑い」が生まれるのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度 稲光祭 その1
いよいよ稲光祭が始まります。
合唱に向けて声出しをして、気持ちを高めています。 まもなく始まります! ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は稲光祭
明日はいよいよ稲光祭(文化祭)
今朝も、それに向けて合唱の練習が行われています。 リーダーからの指示をきく表情にも真剣さが感じされます。 明日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() バレーボール
2年生の体育(バレーボール)の様子です。
キャッチボールをしあった後、ボールを打つことやオーバーハンドパスなどの練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |