1・2年生 運動会練習
ポンポンを持って練習をしました。本番の形に近づいて気合いが入り、上手に踊っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数科
色板を使って教科書にある形を真似して作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 運動会本番、もう間もなくです!(その6)ー予行練習ー
その6も5・6年のソーラン節です。
特に6年生にとっては 小学校での最後の運動会。 6年間の集大成を披露できるようにと 一生懸命練習に取り組んでいます。 どの学年も、 本番で最高の演技を披露できるよう さらに磨きをかけていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 運動会本番、もう間もなくです!(その5)ー予行練習ー
その5は、5・6年のソーラン節。
高学年のパワーを見てもらおうと みんな全力で踊ります。 難しい演技が盛りだくさんですが 意気のあった演技を披露できるようにと 頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 運動会本番、もう間もなくです!(その4)ー予行練習ー
その4は1年生です。
1年生にとっては初めての運動会。 緊張しちゃうかな?という心配は杞憂でした。 みんな楽しく元気に表現できています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 運動会本番、もう間もなくです!(その3)ー予行練習ー
その3は2年生。
2年生はポンポンを使って 元気いっぱい踊ります。 1年の時にはみんなの前で表現することが苦手だった子も 1年経つと、生き生きと自信を持って表現できるように。 成長した姿に担任も感動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 運動会本番、もう間もなくです!(その2)ー予行練習ー
その2は、
4年生です。 創作ダンスで四季を表現します。 クラスの仲間と仲良く楽しく演技します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 運動会本番、もう間もなくです!(その1)ー予行練習ー
運動会本番がいよいよ今週末に迫ってきました。
この日は予行練習が行われ、 各学年の演技を他の学年にも見てもらう機会が設けられました。 特別支援学級の子ども達は交流学級の仲間と一緒に これまでの練習の成果を発揮しようと 張り切って演技をしていました。 その1は、3年生の演技です。 3年生はフラッグを使って表現します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 たくさん穫れたよ!(その2)ー芋掘りー
特別支援学級のみんなで収穫したさつまいもは
しばらく熟成させて 甘味がいも全体に広がった頃に 恒例の「やさいいちば」で販売します。 朝穫れの大根も合わせて販売する予定です。 お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 たくさん穫れたよ!ー芋掘りー
春に植えたさつまいもを収穫しました。
子ども達が植えた場所を掘り進めると 出てくる出てくる 大きなさつまいもが沢山姿を現しました。 子ども達は大喜びで 互いに掘った芋を見せ合い 大きさ比べをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会
赤い羽根共同募金に向けて、委員会の時間に貯金箱を組み立てました。
![]() ![]() 476.477.478号
476:気付いたことをクラスに呼びかけたり、自分から率先して友達の手伝いをしたりと、クラスのために行動する姿がすてきです。
477:給食の片付けやICTカートの準備など、自分の仕事でなくても率先して取り組む姿がすてきです。 478:配達係や給食の片付けなど、自分の仕事を誰よりも早く取り組むことができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 472.473.474号
472:運動会の応援団に立候補して、みんなの前で大きな声が出せるように、前向きに練習する姿がすてきです。
473:毎日のスマイル学習では、一斉テストに向けての学習をこつこつ取り組むことで、テスト結果に成果が見えるようになってきました。 474:算数の授業では、一つの問題にいろいろな角度から考えることができ、自分が見つけた考え方を周りに伝えることができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 469.470.471号
469:バルーンアートサークルのサークル長として、ふれあいフェスティバルでの発表を成功させるために、サークルのみんなに声をかけました。
470:計算スキルや算数の友に意欲的に取り組み、着実に力をつけています。 471:苦手な教科の学習でも諦めずに向き合い、粘り強く学習する力がついてきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 464.467.468号
464:毎日の授業では、自分の意見をしっかりともち、みんなの前で堂々と発表することで、クラスの学びを深めています。
467:前期学級委員として、クラスのために呼びかけをしてくれました。 468:前期学級委員として、クラスのために呼びかけをしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 461.462.463号
461:毎日のスマイル学習に丁寧に取り組み、中山小学校の見本となっています。
462:授業で使うイラストを描いたり、運動会の表紙絵に応募したりと、自分の得意を生かしていろいろなことに挑戦しています。 463:毎日の授業では、自分の意見をしっかりともち、みんなの前で堂々と発表することで、クラスの学びが深まっています。ら ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 458.459.460号
458:地域発見サークルのサークル長として、ふれあいフェスティバルで中山地区のよさを伝えるために、たくさんの取り組みを行いました。
459:マジックサークルのサークル長として、ふれあいフェスティバルでみんながマジックを披露できるよう、下級生にアドバイスをしました。 460:声楽・合唱サークルのサークル長として、ふれあいフェスティバルでの発表を成功させるために、意欲的に練習する姿勢を見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 425.456.465.457号
425:ふれあいフェスティバルで風船を割ってしまった小さな子に、自分が持っていた風船をそっと渡してあげました。
456:前期学級委員として、クラスのために呼びかけをしてくれました。 465:掃除の時間にトイレ掃除を一生懸命に取り組み、多くの先生から「6年生のトイレがきれい」と褒められました。 457:前期学級委員として、クラスのために呼びかけをしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 いつの間にか笑顔の花がいっぱい!ー読み聞かせー
月に一度の読み聞かせ
今回は子ども達も参加して 思わず笑顔になれる 楽しい本を読んでいただきました。 1冊目は『かおたいそう』 みんなで、絵本のページに描かれた顔と同じ顔をして 「せーの」で発生練習。 何度か繰り返すうちにみんなの顔が思わず笑顔になりました。 2冊目は 『ネコリンピック』 猫たちのオリンピックはどんなふうに行われるのかな? ページが進むごとに 自由気ままな猫たちの行動に 「いいんだってにゃあー」 お話のリズムが楽しくて 子供達も一緒に 「いいんだってにゃあー」 とても楽しいお話に 教室いっぱいに子どもたちの笑顔が広がりました。 とても素敵な時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 運動会練習
初めて1、2年生合同でダンス練習をしました。
2年生は1年生に教え、1年生は2年生のお手本を見て、協力しながら練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|