子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

6年生 1年生に学習用タブレット支援

6年生が、1年生に学習用タブレットを使ってひらがな練習の支援をしました。学習用タブレット上で、ひらがなを書きながら、字の形や読み方を確認しました。また、頑張って学習したお楽しみとして、6年生がプログラミングのアプリを使って制作した学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」のゲームで遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 プール開き

爽やかな晴天の中、プール開きが行われました。教室からプールへの移動の仕方、下駄箱やロッカーの使い方、プールでのルール等の確認をしました。小学校での水あそびが初めての1年生は、2年生の動きをお手本にしながら、活動していました。「思っていたよりも水が冷たかった」という感想をもった子もいましたが、プールに入ることができて、みんなとても嬉しそうでした。ゴーグルや帽子を装着するお手伝いをしたり、プール内の落ち葉等を救ってくださったり、暑い中ボランティアに来てくださる保護者の皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 中央図書館出前授業

豊田市中央図書館から講師の先生をお招きして、出前授業をしていただきました。国語科「どうやってみをまもるのかな」の学習に関連して、ハリネズミを題材とした文章を読み、ワークシートにまとめました。最後は、教室に掲示された4枚の写真の中にいる生き物を探すクイズを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図書館出前授業

国語科の授業「いざというときのために」という単元で、豊田市中央図書館から講師を招いて、防災についての提案書の書き方について、学習しました。読み手意識をもって記事を書くことや、インターネットで調べるときの視点を学びました。学びを生かして、提案書を完成させるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科 ひもをつないで

ひもをつないだり、ひもで囲ったりして、図工室をいつもとは違う場所に変えようと活動しました。走らない、人の体にまかない、というルールを守って、安全に楽しく取り組みました。「蜘蛛の巣みたい」「虹に見えるよ」「下から見るときれい!」とたくさん感じることができました。片付けも、みんな協力してがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かみかみ献立」最終日

今回のかみかみ献立は、「きんぴらごぼう」でした。
よくかむことで、食べ物の形や固さを知ることができます。また、食べ物本来の味をしっかり味わうことができます。例えば、ごはんをよくかむと、だ液と混ざり、甘く感じられます。ぜひ、みなさんもやってみてください。
これで歯と口の衛生週間は終わりですが、これからも健康のために、一口30回を目安によくかんで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 プール開き

天候にも恵まれ、今年度のプールの授業が始まりました。高学年は、全員で水慣れのためプールに入って歩いたり、水中じゃんけんをしたり、水中輪くぐりなどをしたりしました。水の冷たさに驚きながらも、楽しそうに活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 水泳活動補助ボランティア活動開始

本日(6月10日)から、体育科で水泳の授業が始まりました。それに伴って、保護者を中心に「水泳活動補助ボランティア」の方の活動も始まりました。役割分担をして、児童の見守りやゴミすくい等を行っていただいています。暑い中、子どもたちを支えていただきありがとうございます。今後も続きますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科 その2

この形にしようと思って包装紙を破るのではなく、破った形が何に見えるかを考える「やぶいたかたちから」の単元の意図を理解し、集中して取り組んでいました。作品づくりが終わると、自ら教室をきれいに掃除する子どもの人数が増えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科

図画工作科の「やぶいたかたちから」で、楽しく作品作りをしました。ご家庭で集めていただいた包装紙をびりびりと破り、何の形に見えるかを考えました。それから、配置を考え、各々が選んだ色画用紙にのりを使って貼りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生 体育科

体育館で行う体育科の授業は、マット遊びをしています。けがをしないように、しっかりと準備運動をして、練習を始めます。おへそを見て、首の後ろをマットにつけるようにぐるりと回ります。子どもたちは、とても意欲的に練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「全国小学生歯みがき大会」

5時間目「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
歯肉炎についてや正しい歯みがきの仕方、デンタルフロスの使い方などを学びました。
生活習慣を整えること、歯医者に定期的に通うことも歯の健康には大切であることも分かりました。

歯ブラシだけでは、歯垢(プラーク)はきれいに取り除くことができません。
デンタルフロスも上手に使って、歯垢を取り除き、むし歯や歯肉炎を防ぎましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 教育実習生との最後の時間

教育実習生は、今日が登校最終日でした。最後の時間は、4年生と外でドッチボールをしたり、鬼ごっこをしたりして過ごしました。大畑っ子とも仲良くなったので、とても寂しいですが、また会える日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 教育実習生による授業

4年生が、教育実習生と一緒に、算数科で「3桁わる1桁の筆算」を学習しました。「立てる、かける、引く、おろす」と体を動かして復習したり、友達と話し合いながら筆算の仕方を考えたりしました。教育実習生が、がんばっている姿を見て、4年生の子どもたちも刺激を受け、話を真剣に聞き、何度も発言するなど、とてもがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かみかみ献立」4日目

今日の「かみかみ献立」は、「アーモンドサラダ」でした。
今回は、「頭の働きをよくすること」についてお話します。
よくかむと、あごの筋肉がしっかり動き、頭の血管や神経が刺激されます。
すると、脳の働きが活発になり、集中力や記憶力が高まります。みなさんの頭の働きをよくするために、かむことはとても大切です。これからもよくかんで食べることを意識しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かみかみ献立」3日目

今日の「かみかみ献立」は、「あじフライ」でした。
今回は、かむ回数を増やすポイントを4つ紹介します。
1 根菜類やかたいものなど、かみごたえのある食べ物を食べる。
2 いろいろな味がするか、意識しながら食べる。
3 食べ物を飲みこもうと思ってから、さらに10回かむ。
4 口の中の食べ物を、飲み物で流し込まない。
この4つのポイントを心がけて、一口あたり30回を目安によくかんで食べましょう。
画像1 画像1

1年生 ブックトーク

学校図書館司書の先生によるブックトークが行われました。動物や虫たちがどのように身を守っているのか、本のページをめくりながら、紹介してくださいました。子どもたちにとって身近なテントウムシが出す黄色い汁の話になると、見たことや触ったことを思い出して、「触ったことがあるよ」「手を洗ったよ」などとつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 租税教室

税務署の職員の方に来校いただき、税金がどのように使われているのか学びました。クイズ形式で、税金の仕組みを知るだけではなく、税金が無くなるとどうなるか、アニメを視聴して学びました。振り返りでは「想像した以上に税金は、人の生活を支えている」と、学びを深めた考えがありました。授業の最後には、1万円の束で作られた1億円の見本を見て、興味津々な様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生 歯科指導

歯と口の衛生週間に合わせて、3、4年生で歯科指導をしました。
巨大絵本「はははのはなし」の読み聞かせの後、歯ブラシの選び方や使い方について学びました。
歯について興味深々の3、4年生。質問や意見がたくさん出て、とても活発的な授業になりました。
これからも、歯を大切に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 図工室の道具を調べたよ

今日は、生活科で図工室の道具を調べに行きました。図工準備室にも入り、教室には置いていない「電動糸のこぎり」「ペンチ」「段ボールカッター」などを見つけ、絵を描きました。図工室で、図工の学習をするのが楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30