温かいあいさつを響かせ合おう  学校ぴかぴか大作戦実施中!

9月30日(月)5年学年通信「楽楽」第7号を発行しました

 掲載が遅くなりましたが、先週27日(金)に5年学年通信「楽楽」第7号を発行し、お子様を通じて配付しています。今号には、9月18日(水)・19日(木)に実施した野外学習での様子を紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

 【9月27日】No7_5年学年通信「楽楽」

画像1 画像1

9月30日(月)3年生 オリンピアによる走り方教室を行いました

 9月最終日となる今日、3年生は陸上経験者のオリンピアである青戸慎司さんを講師に迎え、走り方教室で基本的な動きや技能を教えてもらいながら、楽しみながら自分の走りを磨く時間を過ごしました。
 腕の曲げる角度、振り方、ももの上げ方など、ていねいに体の動きを教えてもらい、実際にその動きを試しながら、青戸さんのアドバイスをもとに走る練習を重ねます。
 各学級が1時間と限られた時間でしたが、集中して取り組んだのか、あっという間に時間が過ぎていきました。最後は、青戸さんと笑顔でハイタッチをする元気いっぱいの3年生でした。教えてもらったことを大切に、さらにこれからの体育科の学習等へつなげて、自分の走りに磨きをかけていってくれることでしょう。
 運動会でも、その姿を見られることを楽しみにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(金)ハートフルな思いがあふれる1週間でした

 3年生を紹介します。
 
 朝、元気にあいさつすることはいいことだ!つづけてね。
 そうじのとき、学校をぴかぴかにした。
 トイレのスリッパをそろえた。
 なやみがある友だちに声をかけて、えらい!
 そうじ場所が終わったら、教室のつくえはこびをした。
 先生がいなくても、そうじをしたよ。えらいね。
 あいさつがんばったね!

 1週間を振り返り、「よいことをすると、自分も相手もいい気持ちになる」「自分がこんなにがんばったことがなかったからうれしくなった」など、すてきな気づきを得た子どもたちです。
 ハートフル活動が終わっても、この思いはこれからの自分の生活につながっていきますね。駒場っ子の「ハートフル」な姿、これからも楽しみです。

9月27日(金)避難訓練(地震対応)を行いました

 今年度3回目となる避難訓練を行いました。今回は、緊急地震速報が流れた際の初期対応、避難場所への避難の仕方を学びます。強い揺れから身を守るためのシェイクアウトの姿勢、移動時も落下物がないか、頭を帽子や教科書等で保護しながら校舎内の避難経路を通ることなどを確認しながら訓練を行いました。
 避難指示が出てから、運動場への避難が完了するまで、真剣に、静かに、「自分の命を守る」という気持ちで訓練に臨む姿が見られました。
 担当者からは、東日本大震災の小学生の体験談を引用して訓練の大切さを、校長からは訓練のときだけではなく、日頃から「話をしっかり聞く」「落ち着いて行動する」ことの大切さについて話をしました。
 最後に、子どもたちへは一つ宿題を出しました。それは、いろいろな場面で、「今、地震が起きたら、どうするかな」ということを考え、考えたことをお家の人と話し合ってほしいということです。ぜひ、ご家庭でも話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(木)ハートフル活動の様子

 今日は4年生のハートフルな様子を紹介します。

 元気なあいさつをしたよ。
 ありがとうと言えたり、ふわふわ言葉を使えた。
 友だちにアドバイスしたね。がんばった!
 ロッカーをきれいにしたね。えらいな!
 友だちにありがとうを言えた。
 友だちとなかなおりしたよ。
 ごみを分別した。
 グループ活動で最後まで積極的に話したよ。

 あらためて自分を見つめてみると、「すごいな」「がんばっているな」と思うことがたくさんあって、気付けた自分がすてきですね。
 

9月26日(木)学校訪問の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
(写真上)6年生 総合的な学習の時間(若駒学習)の授業の様子
(写真下)6年生 国語科の授業の様子

9月26日(木)学校訪問の様子5

(写真上)5年生 理科の授業の様子
(写真中)5年生 社会科の授業の様子
(写真下)5年生 学級活動の授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(木)学校訪問の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
(写真上)4年生 社会科の授業の様子
(写真下)4年生 理科の授業の様子

9月26日(木)学校訪問の様子3

(写真上)3年生 道徳科の授業の様子
(写真中)3年生 外国語活動の授業の様子
(写真下)3年生 算数科の授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(木)学校訪問の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
(写真上)5・6・7・8組 各授業の様子
(写真下)2年生 生活科の授業の様子

9月26日(木)学校訪問の様子1

 今日は、豊田市教育委員会の方が駒場小の教育活動を見に来てくださる学校訪問の日でした。子どもたちの元気いっぱいの姿、自らの考えを伝えようとする姿、教職員の子どもたちに寄り添う姿など、多くのすてきを価値づけてくださいました。私たち駒場小教職員にとって、自慢の子どもたちです。

(写真上)1年生 道徳科の授業の様子
(写真下)1年生 国語科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(水)ハートフル活動の様子

 今日は6年生の振り返りを紹介します。

 自分から机を整頓したね。さすが!
 トイレのスリッパを整頓してえらいね。
 落とし物を拾った。
 あいさつをいろいろな人にした。すごい。

 ちょっとしたことも積み重ねれば、きっと自分の中で大きな力と自信になりますね。「さすが」「えらい」「がんばっているな」そんなふうに、かけがえのない自分をこれからもどんどん受け止めていこう!

 あなたが あなたらしくいられることが すてきなことです。

9月25日(水)6年生 授業の様子

 6校時の授業の様子です。
 理科の授業では、水よう液の性質の学習が始まりました。本時では、いろいろな水よう液を蒸発させたときに、溶けていた物質が残るのか残らないのかを予想し合っていました。5年生で学習した「もののとけ方」の学習を思い出しながら、予想で盛り上がります。この後の実験での解明が楽しみです。
 総合的な学習の時間(若駒学習)では、来週に控えたこども園の園児との交流に向けて着々と準備を進めています。なんだか6年生の表情が、とっても「やさしい」です。きっと園児の笑顔を思い浮かべながら活動しているからですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)5年生 学級活動の様子

 先週あった野外学習を通して、自分や自分たちができるようになったことを出し合う場面でした。

 協力することの大切さ
 みんなで楽しむ、楽しませることができた
 時間を意識して行動することができた
 整理・整頓を意識した
 公共の場での過ごし方が身についた などなど

 子どもたちからは、1泊2日、いえ、準備も含めた野外学習に打ち込んだすべての日々を通して実感できた自分の、そして自分たちの成長の姿が語られていきました。発言する人も、聴く人も、「確かに」「そうだよね」と、同じ時間を過ごした者だからこそ分かち合える思いを共有していました。

 野外学習を通して培った学年の力をさらに自分たちらしい輝きに磨いていくために、これからの5年生の歩みからも目が離せませんね。

 みんななら できる
 みんなだからこそ できる
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)5年生 家庭科の授業の様子

 手縫いの基礎について学んでいます。
 今日は、玉結びと玉どめの練習です。玉結びの練習では、糸のよりが弱くて玉が小さかったり、より合わせを引くときの感覚がつかめず、糸はしから離れてしまったりと苦戦しています。玉止めも担任のようにはなかなか布地にピタッとつく玉止めになりません。何度も何度も練習布に練習を繰り返す一生懸命な5年生でした。
 練習した分、手が、指先が感覚を覚えていきます。ぜひ、手縫いマスターを目指してがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)4年生 道徳科の授業の様子

 「交流学習の前に」の資料をもとに、自分たちの学校生活について視点を向けて考えていきます。
 自分たちの学級のよさを出し合う場面では、多くの学級のよさが紹介されました。

 「みんなで楽しく遊べるよ」
 「歌が上手な学級」
 「係の仕事を確実にやれるよ」
 「おもしろい人が多くて、笑顔がいっぱい」

 伝える側も聞く側も、笑顔に包まれていきます。

 授業の振り返りでは、これからの自分について考える意見が多く出されました。

 「トイレのスリッパをこれからも進んで整頓したい」
 「困っている人がいたら、助けられるようになりたい」
 「学校をきれいにしたいよ」
 「みんなと協力していきたい」

 自分たちの学級のすてきなところをあらためて考えてみたり、これから学級の一員としての自分を見つめたりすることのできる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)3年生 図画工作科の授業の様子

 「空きようきのへんしん」の題材に取り組んでいます。
 ようきの形から、どのような使い方をしようかと考えながら、紙粘土をはりつけていきます。紙粘土は、絵の具を使って、自分がほしい色の紙粘土を作り出していきます。

 「きれいな水色ができた」
 「この部分はピンクにしよう」
 「茶色をつくりたいけれど、なかなか思うような色にならないな」

 試行錯誤をしながら、出来上がりを想像して、楽しみながら制作に取り組む3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)2年生 国語科の授業の様子

 ペアで2場面の内容について、音読をし合っています。読み飛ばしがないように、互いがしっかり聞いて、読み進めていく2年生。ねこやねずみの気持ちを考えながら音読をした後は、内容についてみんなで気づいたことを出し合っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)2年生 図画工作科の授業の様子

 Teamsから配付された資料のイラストや写真を参考に、スケッチに取り組みます。

 「ぼくは、この郵便ポストにしよう」
 「わたしは、ネコにしよう。ニャーゴみたい」

 思い思いの題材を選んで、じっくり見ながら真剣に描いていく2年生。
 「次の時間は、色もつける?」と担任が問いかけると、「塗りたい!やったー」とうれしそう。
 「〇〇さんは、用紙いっぱいに描いていてすてきだね」そんな担任の一言で、周りの子どもたちも友達のよさを自分も取り入れようと鉛筆を動かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)1年生 算数科の授業の様子

 時計の学習を進めています。
 時計の模型を使いながら、「〇時」と「〇時半」のときの短い針と長い針の関係を学んでいます。実際に針を動かしながら、「〇時」のときには長い針が必ずどこを指すのか、「〇時半」のときには短い針がどこで、長い針がどこを指すのかを確認しながら、繰り返し練習しています。
 担任の、「次は〇時半」という投げかけに、自信をもって「できた!」の声が教室内で響き合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 6校時 委員会
11/12 6年保育体験
11/13 自転車教室(3年)
鞍ヶ池記念館見学(4年)
秋あつめ(1年)
11/14 教育相談(〜22日)
学校保健大会
グランパスボールクリニック(1・2年)
11/15 なかよし遊び(元気T)

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針