4年生 算数の授業です![]() ![]() 拠点校指導教員の太田先生がいる時、太田先生が丸付けを、あゆ先生がサポート役で算数が苦手な子にアドバイスする形式の授業です。 できた子は次々に課題に取り組んでいきます。 丸付けをしてもらいに周囲の子が動くと、「わたしも頑張ろう」となるのでしょう。 意欲的に取り組む子が増えたそうです。 すべての課題をクリアできた子は2人だったそうです。 昨日の様子です 6年生 三味線体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に演奏を聴かせてもらいました。音楽室中に響く音色で、ビシビシと音が広がっていて大迫力でした。 一番上の写真のグループの子たちは、「きらきら星」を全員上手に弾くことができるようになったそうです。記念に写真を撮らせてもらいました。 真ん中の写真のように三味線に番号がふられていて、その番号のあたりを指で押さえながら、右手でバチをもって演奏をします。亀や象などを材料に使った高級なバチもあるそうで、紹介してもらっていましたが、昨日は安心のプラスチック製(?)のバチを使わせてもらいました。 3年生 成長してきました![]() ![]() 下校班の班長さんは3年生の子たちです。 運動場での下校でしたが、いち早く運動場に出てきて下校の静かな雰囲気を作ってくれていました。リーダーの2人の子が「3年生が手本になるよ」「班長じゃない子を座らせてね」「集まったら静かにね」と指示を出したり、1年生の子を証拠口近くまで迎えに行き、通学団まで連れてきてあげたり、とお兄さん、お姉さんの動きをしていました。 写真は運動場の取れてしまった紐(3年生の子が下校時に教えてくれました)を中川先生が直そうとしてくれている様子です 3年生 防災のことを教えてもらっています![]() ![]() ![]() ![]() 防災について、3年生の子たちがわからないことを5年生にインタビューしていました。 普段元気いっぱいの3年2組のみなさんですが、5年生を目の前にして、少し緊張気味だったのは気のせいでしょうか。 6年生 三味線にチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5人の講師の方が来てくださって、教えてもらっています。 悠愛さんは芳泉会で三味線を習っているそうです。(悠愛さんのグループは悠愛さんが先生役みたいです) 5時間目は6年1組の子たちが演奏にチャレンジします。 とても難しそうですが、1時間で演奏できるでしょうか? 1年生 お弁当の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな、楽しそうですね。 1年生 お弁当の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 弁当箱を持って、お行儀よく食べる1年生のみんなでした。 自分のお弁当を見せてくれる子もいました。 とっても嬉しそうでしたよ。 かぼちゃのハンバーグ、美味しかったですか? 特別支援学級 お弁当タイムです![]() ![]() ![]() ![]() 放送委員会の子たちから「今日は楽しみにしていたお弁当ですね」と声がかかりました。 特別支援学級さんのお弁当の様子です。 もうだいぶ食べ終わって、デザートを食べている子もいました。 朝からお弁当を作っていただき、保護者のみなさま、ありがとうございました。 4年生 理科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 砂場と校庭の砂を透明なカップに入れて、実験してみるそうです。 予想では「校庭の方が速い」「砂場の方が速い」両方とも出ているそうです。 さあ、結果はどうなるでしょう? 2年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はタイマーで時間をはかって、裏表に書かれた問題を解いていきます。 保護者ボランティアの方にもアドバイスをもらいながら、算数が苦手な子はチャレンジしていました。 上の写真は、松村先生の説明を聞いている様子です。 真ん中の写真は、今回行ったプリントです 下の写真は、真剣に取り組んでいる様子です。 5年生 社会の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本は暖流と寒流がぶつかり合うため、様々な魚が集まってくる世界有数の漁場であること。 全国各地に漁港があるけれど、北海道が一番漁獲量が多いことなどを勉強していました。 ちなみに「暖流」と「寒流」がぶつかり合う場所を『潮目(しおめ)』と言います。この潮目にたくさんのプランクトンが集まり、プランクトンを食べる小魚、小魚を食べる大きな魚が集まってきます。季節によって潮目は位置を変えますので、北海道から鹿児島まで様々な場所で多くの漁獲量を確保できます。潮目の位置によって、獲れる魚の量・品種が変わります。今年は夏が暑かったので、どう変わっているんでしょうね。 カツオの一本釣りをする漁師さんたちは、魚を追って日本のあちこちに船で移動しながら、漁をするそうですよ。 3年生 国語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールペン、洋服など調べるものを決めて、図書館の本を探していました。 ボールペンを調べている子は「1950年から日本でボールペンを使っているんだって」洋服を調べている子は「日本では500年ぐらい前から洋服を着始めているらしいぞ」など、発表ノートにまとめていました。 6年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 30:40=3:X Xにどんな数字が入るかを考えます。 「30と3の関係は…」「÷10でしょ、だから40を10で割って」 とつぶやく男の子。 正解です。よくできましたね。 【算数ができるようになるコツ】 1 じっくり考えて理解する 2 練習問題に取り組む(できない問題があったら1に戻る) 3 できるだけ早く正確に解く(目標時間を決め、タイマーで測る) これを繰り返すと、できることがどんどん増えていきますよ。 3年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スクリーンに映し出されたような図形をどうやったら描けるかを考えていました。 ・まず円を描いて ・4隅を中心にして、4分の1の円を描く 「難しいな」「コンパスの真ん中が動いちゃうな」 「簡単だよ」「これはできるね」 など、いろいろなひとり言が聴こえてくる3年2組さんでした。 一番下の写真は、奏人くんが描きました。上手ですね。 2年生 なわとびのとび方のコツを知ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日から29日まで「長縄」 11月11日から12月6日「短縄」 に取り組みます。今日は短縄のとび方を勉強していました。 コツは… 脇をしめる、手首で縄をまわす、足は少し前後させる、力でとぼうとしない だそうです。 縄を持たずにエアーで練習するのも効果的だそうですよ。 2年2組の子たちは、どれくらいとべるのかな? 表現練習 最後の練習![]() ![]() 聴いている5・6年生の姿、話している先生の姿、いいですね。 11月6日(水)は学校公開日になります。 1時間目から4時間目、いつ来ていただいても結構です。 今回の公開では1時間目に1・2年生、2時間目に3・4年生、3時間目に5・6年生と保護者の方を対象に「体いきいき・心わくわく・健康づくりー親子de運動!トロロンフェスター」を開催します。スポーツリズムトレーニング協会認定インストラクターの粕谷先生にお越しいただきます。ワークショップの中でストレッチも教えてもらうそうです。 参加いただける保護者のみなさんは、運動ができる服装、体育館で履けるシューズを準備いただけると幸いです。 何時間目に何の授業を実施するかは、近く連絡をさせていただきます。 運動会の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 明日30日(水)はお弁当の日になります。いつも以上に忙しい朝となり、申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。 運動会の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 劇団 うりんこさんに来てもらいますよ![]() ![]() 3時間目から4時間目の65分間の上演予定です。 目の前で演技を見ることができます。生の迫力を身近に感じてくれたらと思います。 鑑賞費用はPTA費から出していただきます。 1年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生がスクリーンに映す図形を手元にあるもので作ってみます。 「ぼく、できるよ」「簡単だ!」と言って、みんなチャレンジしていました。 |
|