2025年が始まりました。今年もよろしくお願いします。

アサヒンピック準備

 6年生が、アサヒンピックの準備をしました。一生懸命、黙々と、走って移動していました。明日のアサヒンピックは、きれいに整備された会場で、みんな気持ちよく力を出すことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサヒンピック競遊の話し合い

画像1 画像1
明日のアサヒンピックに向けて、どのクラスも生き生きと話し合いや準備などをすすめていました。明日は快晴のもと開催できることに感謝し、皆様の御来校を楽しみにしております。

授業風景

6年生が理科の授業で、水溶液の性質を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登下校の見守り

画像1 画像1
一斉下校のときに、地区の民生児童委員さんや主任児童委員さんが、児童の下校を見守ってくださいました。

11月5日給食

今日の給食は、『スライスパン、きのこのクリーム煮、ビーンズサラダ、たらフライ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:679kcal /650kcal
たんぱく質:28.7g /27.0g
カルシウム:412mg /350mg
食物繊維:5.0g /4.5g
食塩:2.8g /2.0g

今日、11月5日は「いいりんごの日」です。
これは青森県が2001年に制定しました。
りんごはこれから美味しい果物で、ビタミンCが多く含まれています。

11月の給食では生のりんごを使ったリンゴポンチが出ます!
お楽しみに!
画像1 画像1

アサヒンピック 練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤組、青組、白組、それぞれ応援練習を頑張っています!

応援歌「ゴーゴーゴー」の練習と1年算数

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(金)、アサヒンピックの応援歌「ゴーゴーゴー」を全力で全身で練習しました。
同じ日、算数の「0(ゼロ)」の学習について、ペットボトルを使ってボウリングをしました。倒れた本数が「0」になることを通して学びました。

授業風景

3年生が、道徳科の授業で、グループの話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日給食

今日の給食は、『ごはん、つくね汁、糸切昆布の炒め煮、ほっけフライ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:673kcal /650kcal
たんぱく質:25.6g /27.0g
カルシウム:307mg /350mg
食物繊維:2.8g /4.5g
食塩:2.8g /2.0g

今日は「ほっけ」についてです。
ほっけは、日本海や北日本、ロシアで多く獲られる魚で、日本では北海道で漁獲量が最も多いです。
ほっけは油がのっていて、ふっくらとした身が特徴です。
今日のホッケフライも身が柔らかく、食べやすい味でした!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

5年生

学校いじめ防止基本方針